hiropon181 のすべての投稿

変わりたいのに変われない3つの理由〜鮒谷周史さん1日セミナー

2013年自己変革プロジェクトの一環としての課外活動。タイミングよく鮒谷周史さんの1日セミナーの告知があり運よく申し込むことが出来ました。

テーマは「変わりたいのに変われない3つの理由」

鮒谷さんは20万人が読む日本最大級のビジネス系メルマガの発行者であり投資家。10年にわたって日刊メルマガの形で3500通以上の発信を行ってきた凄い方です。

かれこれ7年近くメルマガを拝見してきた一読者としては今頃?の参加ですが、やはり思い立ったときが今でしょ、という感じで。

Do, or do not. There is no try.

(娘が操縦するアンパンマン・・・は本文には関係ありません)

セミナー内容については、百聞は一見に如かず、ですので、ご興味あれば参加することを推奨。3日間セミナーのダイジェスト版という位置づけですが、それでもかなりのボリューム。

鮒谷さん渾身の概念図をにらみながら、自分がどこからどこで停滞しがちなのか、どこに弱みがあるのかなどを、熱い語りを受け取るのに集中しながらも、考え続けました。

狙ったとおり自分自身のOSをバージョンアップさせていけるか、仲間をつくっていけるか、色々と今後力をいれたいポイントや、時間へのコダワリ、成果への執着などのヒントも頂きました。

既に数年来のブログ習慣もありますし、掃除も好きですので、あとは未来への投資をコツコツと。でも、スピード感も意識して取り組みたいとの気持ちを新たにしました。

それにしても、生の鮒谷さんは想像よりもずっと普通に快活でデキそうな人でなぜか安心。3時間のセミナー&懇親会でも、良く考えながらも熱く語り続けられるパワーに感服しました。

明日からのメルマガの言葉が、今までの数倍響きそうで今後の配信が楽しみ。これはとても良い自分への投資となりました。

鮒谷さん、ありがとうございました!

130にモドル

130から120の壁と順調に前進してきた2013年ゴルフ再始動計画。2013年6回目のラウンドです。

Do, or do not. There is no try.

■ 67 + 65 = 132・・・

前回ベストの112から、見事に原始時代に退行。つくづくゴルフの才能がなさそうだなぁ・・・と再認識。

こうなったら場数を踏むしかないとやや開き直りです。少し冷静に反省するとバンカー脱出と、パットに今回てこずりました。

次回のラウンドは6月に1回予定しているだけ。(7月は他の予定あり、おそらくゼロ)灼熱地獄の8月に自主練ラウンド計画か。

簡単にうまくならないからこそ、人はゴルフにのめりこむ・・・らしいですが、もう少し早く何とかしたいものです。休日をコンスタントに潰しておいて成果が出せないのは家族に申し訳ない。

■ 100切りまでの累計投資額(2013年~) 16万円

20ヶ月で10キロやせます~3ヶ月目

5月末の測定数値、公開します。
前月より1週間ごとの平均数値の推移をみることに。

Do, or do not. There is no try.

■ 2月末 82キロ

■ 3月末 81キロ

■ 4月末 79.7キロ

・・・

■ 5月末 79.38キロ ←今ココ

月当たりの平均ペースで考えれば、0.5キロずつでもいい訳ですから、無理せず(リバウンドしないように)、若干の余裕をもってマイナスに推移すれば良し。

開始3ヶ月間で2.5キロは確実に減っているので、上々の滑り出しです。ただし、、、朝ジョギングについては5月はすっかりと失敗。

3月25キロ、4月30キロときたのですが、、、5月は6回しか走らず・・・10キロ。意志弱いぜ、自分。

好きじゃないことでも、どうやればやる気になるのかもう少し考えよう。理由はもう分かっているのです、朝走れないのは起きる時間が遅くなってきたから。

おそらく優先すべきは早起き習慣、さかのぼれば早く寝る習慣の確立。じゃあ、どうすれば早く寝れるのか。痩せる為に。

拉致国家

夕学五十講の十一夜目。

講師は蓮池薫さん、新潟産業大学経済学部 准教授・・・・って、誰??と思いつつ、会場について略歴を読んで、、、あ、あの方か、、と。

Do, or do not. There is no try.

(金曜の晩の一杯は焼き鳥で)

1978年、大学在学中に拉致され、24年間北朝鮮での生活を余儀なくされた人生とは。被害者ご自身が語る言葉は鋭く重い。

正直、テポドンもノドンも頭の上に落ちてこないとなかなか実感出来ない。ましてや自分自身が拉致されるなんて、想像力を完全に凌駕している。

今現在も当人の意思を無視してかの国で暮らすことを強いられている人達が存命ならば日本政府は一刻も早く事態の解決のために働きかけてもらわなくてはいけない。

遅々として進まない協議をじっと待つ家族の方達の気持ちはいかほどのものか。有効な実力行使は本当にありえないのか。

今更ながら、自分ごとに近いところで近所の不法国家について考察。人質とって、飛び道具のミサイルで脅すとは、やはりありえない。

■ 夕学五十講 10/50

オイシックス

夕学五十講の十夜目。

本日の講義は以前から楽しみにしていたオイシックスの高島社長。安全で美味しい食材を家庭に宅配するビジネスで国内最大規模の食品販売サイトを運営。

購入者数はのべ75万人、2013年に東証マザーズに上場。

Do, or do not. There is no try.

(コアターゲットな購買層は小さなお子さんをもつ母親)

講義会場はほぼ満員ながら、皆さんオイシックスの名前は知っていても購買経験がある方は僅か。かくいう我が家も、現在購入しているのは、らでぃっしゅぼーや(笑)

期待通り、刺激たっぷりの120分。1973年生まれ、同年代の高島社長の語り口があちこち響きました。

■ つくった人が自分の子供に食べさせることができる食材か

■ 収穫からお届けまでを最短化 (×オーダーしてからお届けまで)

■ うまくいったコツがある訳でもなく、現在も成功に向かう途中

TFTへの参加や、東日本大震災への支援などソーシャルな活動にも積極的。その思いの根底も素直でストレートな表現でズバリ。

■ 世の中の役に立っている僕達が好き

ご本人も周囲を固める創業メンバーの方達も優秀で熱意があって社会を変えたいという方達なんだろうなぁと、起業からのドタバタを伺いながら想像。

ライフ・イズ・ベジタブル―オイシックス創業で学んだ仕事に夢中になる8つのヒント/日本経済新聞出版社
¥1,680
Amazon.co.jp

(さらに本日の講演を思い出しながら、より仔細に時間軸を追って堪能)

大学院時代に一度起業したメンバーと、サンクチュアリの要領で3年後に再集合したというエピソードには背筋が痺れました。 (あの漫画、好きだったです・・・・)

ここのところ自分の社会人15年間を振り返りながら、軽い、薄い、甘すぎる・・・と嘆くことしきり。しかし、嘆くだけでは何も始まらないので、自分なりのPDCAを回すしかない。

■ めしがうまけりゃ、だいたい幸せ

まさに同意。
幸せにむかって出来る事はなんだろう。

とりあえず、オイシックスご自慢の「ぴーちカブ」を帰り道に目黒の実店舗販売で購入した。 確かに・・・甘い!

■ 夕学五十講 9/50
■ 68冊 (2013年)