かれこれ1ヶ月上以上の前の話となりましたが、実はひそかに火曜夕方のダンスサークルを覗きに行きました。

(こちらはサンアントニオで発見したダンスホール)
長女のバレエレッスンを地域のコミュニティサークルで申し込んだ際に「ボールルームダンス」のクラスが職場の側で開催されているのを発見。
1回45分、全6回で70ドルというお手軽価格ゆえ勢いで申し込みました。しかし、平日に娯楽などない子育てまっしぐらの妻の手前、事前には言い出せず。
しずかにダンスシューズだけ握りしめて様子を見に行ったのです。(まるでShall we ダンス!?の世界、役所広司ほどイケてる中年ではないですが)
結論としては、全くの初心者が集まり一生懸命、右足、左足と頑張っており、ホントに下手くそなオジサンが先生として威張っているというサークルワールド。
第1回のみ参加し、その後はご遠慮致しました。(ちょっとお金は勿体無いが)開始時間が18時という、ほぼ自分には無理設定だったということもあり。
ヒューストンに赴任したばかりの頃に月1回のパーティーに潜入調査しました。(→地元ダンスパーティーに潜入)
数は少ないけど、そこそこいるはずの社交ダンス愛好家@ヒューストン。別に急ぎはしませんが、その生態をいずれ探ってみたいと思います。
久しぶりのラウンド。
2015年になってから5回目のラウンドです。

(気持ちのよい季節となりました)
■ 112 = 56 + 56 (パット37)
奇跡の99を2月頭に叩きだしてから、107→117(難コース)→112。結局、110前後の実力というのは変わってない気がします。
まずは4~6月の3ヶ月で「110を叩かない男」を心がけていきたいな、と。そして時たま100を切れる頻度が上がればこちらのもの。
2015年末ぐらいに向けて「100を切る男」に徐々に移行したいと思います。赴任期間中に「100を叩かない男」に成れば、もう自分のゴルフ修行は成功。
ゆるりとやりたいと思います。
■ 米国通算ラウンド28回、練習13回、ベスト99、平均113.93
ばーばことママの2回目のヒューストン滞在もあっという間に別れの時。翌日には帰国という最後の週末。

(ランチは自宅の横庭でピクニック的に)
この日は長女の学校の友人の誕生日会を2件はしご。それぞれに趣向が凝らされており、興味深い体験でした。
5月には長女の誕生日会を開催したいと思うので妻が色々と作戦を練っています。僕も準備を進めるのが楽しみになって来ました。

(夜は遅くなってしまったのでザリガ二 to go という斬新な晩御飯企画)
クロウフィッシュ(ザリガニ)のみならず、海老やワタリガニとも食べ比べ。基本、濃い味のソースしかしません。(強烈なガーリック風味)
ホントは生牡蠣を食べに行こうと思っていたのですが、怖い話を聞いて断念。やっぱり火が入っている方が安心ですね、特に旅の前は。

(殻ばかりであまり食べるところは無い)
今回滞在は、昨年11月よりも外食バリエーションが増え楽しめたのでは。勿論ヒューストンゆえ食の都*東京から来たゲストに満足頂くのは限界ありますが。
さて、長女の現実逃避がはじまっています。
3月2回目のNY出張。
NYといっても今回はマンハッタンに上陸せず全てロングアイランドで完結。調べてみると、やはりロングアイランド・アイスティ誕生の地でした。一度も本場で飲んだことないので今後トライしなくては。(BARとかあるかな)

(創作系和食屋さん、米人客ばかりでお洒落)
食べたいものを聞かれれば「ヒューストンにはない美味しい和食」と即答。中華、韓国はこちらでも食べれますし、フレンチやイタリアンは別に欲して無いし。

(地元の平目の薄造り)

(長島ではやはりこのチラシで〆)
それにしても「僭越ながら・・」と断って上司に提言したのに、「僭越だ。」と返されるとはこれ如何に。(だから言ったのに)
しっかり建設的に議論を繰り広げ、あとは美味しい食事でちょっとほっこり。失言その他は全てお酒で流し去る、という方向で。
親孝行、したい時に・・とならないように、今回のママ滞在では妻も色々な企画で平日を盛り上げていました。






(全て妻のFBからの転載)
娘と孫娘2人と一緒に、ばーばことママも大忙し。一緒にママ友とランチやお茶したり、誕生日会に駆けつけたり。
初ヒューストン訪問時は妻子と一緒の渡米だったので、こちら余裕無し。今回はあれから3ヶ月が経過している分だけ妻が色々動けました。
娘の元気な様子に少しは安心出来たかしら。(むしろ僕が活動的な妻をみて安心したりして)
ママは結構米国暮らしも性にあっている気がします。英語も抵抗ないみたいですし。
さて、僕の母はいつ遊びに来てくれるのかしら。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。