hiropon181 のすべての投稿

確定申告(平成28年分)

米国生活で3回目となる遠距離確定申告。日本のものだけじゃなく、米国でも必要なので面倒なことこの上なし。

帳簿付けについては、米国に来たタイミングで弥生からMFクラウド確定申告に乗り換え。メインPCとしたMac用の弥生がなかったので。

もともと住んでいたエリアの税務署への確定申告書の現物提出は、赴任中の納税管理人をお願いしたパパ(義父)に対応頂いており、感謝、感謝・・なのです。3回目となる今年も代わりに足を運んで頂きました。

気になっていたのは今回から記入が必要となるマイナンバーなのですが、自分はマイナンバーを持っていないので、この部分は空欄のまま提出してOK。(事前に知り合いの税理士の先生にも確認した通り)

米国での確定申告は毎度ながら監査法人様提供のプログラムに従ってあれこれの必要情報・数値を入力する通り。そのうちこのプログラムの裏側にいるのは人じゃなくてAIになるのだろうな、、とか思ったり。

あと何回こんな感じでいくのかしら。2回かな、3回かな。

ヒューストンでペルシア料理〜KARSA Persian Grill

先週末、家族でランチに向かった先はペルシア料理!ペルシア(ペルシャ)とは現在のイランを指す古名。

我が家の大家さんがイランご出身で、昨年のクリスマスカードと共にこちらのレストランのギフトカードを同封してくれたので、有難くも家族で初挑戦のイラン料理となりました。

■ KARSA Persian Grill (→公式HP

さて、私もレバノン料理は過去に何度も出張中に食べておりますのでこのエリアの料理の大体のベースは掴んでいるつもりですが、各国ごとのご当地料理までは掴めておらず。(トルコ、レバノン、イスラエル、シリア、イラン、イラク、サウジ・・各国のお国自慢があるはずです)

結果、担当のおばさまに、ペルシア料理ビギナーです!と満面の笑みでオーダーを預けることに。

まずは前菜的にフムスとパン(ナン)。ネットで調べると実はインドのナンの元祖はイランだそうな。フムス美味。

(次女が焼きたて熱々ナンを食べまくり)

こちらはチキンのグリル、Chicken Bargだったかな。ただ焼き上げただけでなはく、鶏胸肉が絶妙にマリネされているようで、しっとり柔らかく焼きあがっていて長女に大受け。

画像が見当たりませんが、お店で一番人気というKubidehという牛ひき肉のケバブもオーダー。

Khorake Bademjanというトマトベースのシチューのようなものにラムスネ肉と茄子を合わせたもの。こちらもおば様のお勧め。ラムがホロホロになるまで煮込まれて美味しかったのと、茄子がとても美味しく仕上がっておりました。(全料理がベジタリアン仕様にも出来るようでした)

(外食好きな長女も大満足)

オーナーと思われる方が店内を回っており賑やかな中にも良い雰囲気のお店でした。O家あたりをお誘いしてまた再訪してみたいと思います。(イランの方が勧める正当ペルシア料理です)

(中東出身以外と思われるお客様も多数)

目が潰れるぐらいの甘さのデザートも一口味見させて頂き、お腹いっぱい大満足で家路につくなか、ふと、イランをはじめとする7カ国の中東・アフリカの皆さんが、現在の90日間の入国禁止とする大統領令で様々に難儀されているのだろうな・・・と考えさせられました。

こうして、社会の動きと直接、間接に接点が出来ると、とたんに物事は自分事になりますね。さて、大家さんになんとお礼の報告メールを送ろうか。

Disney Storeが30周年

Disney Storeが30周年を迎えるそうです。そこ、祝うとこなのか!?と思ったりしますけど。

ちょっと調べてみると当初はディズニーの直営で世界展開を進めていたそうですが、2000年を過ぎた頃から売り上げが伸びず地域によっては他企業に売却が進められたそうです。てっきりディズニーに直接お金を落としているのだとばかり思っていました。

北米(アメリカとカナダ)は子供向け衣料品チェーンを展開するChildren’s Placeという会社の子会社が店舗を所有・運営しているようです。ディズニーとは相当長期のライセンス契約を結んでいるのでしょうね。(ディズニーと資本関係のないオリエンタルランドが東京ディズニーリゾートを経営・運営しているように)

最新のプリンセスのポジションはモアナか・・と思いつつ、モアナはドレスじゃないんだよな、、と思ったり。

次女の好きなアリエルコーナーも仔細にチェック。なにか買うべきものを逃していないかと・・(もはや変態)

もともとは妻のディズニー好きに引きずられてのディズニー投資?生活ですが、元をたどればママ(義母)がディズニーランドの開園から小さな妻を連れ通ったとこに戻るそうですし、さらに遡ると浜松の妻の祖母の宝塚好きにまでいくのだとか。歴史あり。

本日の14時半のミニイベントはもうすぐ実写版の映画公開の美女と野獣がテーマでした。

(我が家も映画公開がとても楽しみ)

MARVELの世界観をこのストアーにストレートに持ってくるのは少々無理があると感じてますが、どうなんでしょう。無理して一緒にしなくてもよいような。

米国生活でのディズニー投資の内訳はクルーズ費用がダントツ大部分ですが、ちびちびとストアで落としているお金も実はチリツモかも。(本日もSALEの札に惹かれ妻がいくつか購入)

焼酎買い出し

先週の西海岸出張、LAステイの裏目的はミツワ買い出し。(勿論、仕事はしっかりやってます、念のため・・)

ミツワとは、カリフォルニア州に7店舗、イリノイ州、ニュージャージー州、そしてテキサス州に各1店舗、合計10店舗を米国内で展開する日系のスーパーマーケットチェーン。(元はヤオハンなんですね)

でもテキサス州の店舗はヒューストンではなく、ダラスなんですよねぇ。。(やはりトヨタ様の近くがよいのね・・)

入り口で辺りを見回すだけでワクワクします。

このトーランス店は、隣の敷地に立つMIYAKO HYBRIDホテル、隣のDAISOとセットで、米国やメキシコの日本人派遣員の憩いの買い出し拠点になっているものと思います。

やっぱり、これに比べると我らがSeiwaも見劣りしてしまいますね。。勿論、Seiwa万歳の気持ちに変わりはありませぬが。

娘達の喜びそうなお菓子、すりごま、という妻からのオーダーはあったものの、ほぼ今回は自由。そして機内預け用スーツケースを半分カラで引いてきた私。目一杯買う気だったのはこちら。

 

日本酒はお金さえ積めば(相当ですが)、ヒューストンでも結構な種類を買うことが出来るようになりました。(まぁ、滅多に買いませんけど・・)

それでも手に入らないのが焼酎。おそらくハードリカー(度数25%以上)に分類されるので、Seiwaや、その他のアジア系スーパーではハードリカーを扱うリカーライセンスを持っておらず販売出来ないのだと理解しています。

一方でハードリカーも販売しているSPECSや小さなリカーショップなどの酒屋では、ようやく山崎や響などのジャパニーズウィスキーが買えるようになったぐらいで、日本産の焼酎の姿は全く見当たらず。

今回は、8本買って帰りました。

黒赤白の霧島酒造3本飲み比べセットを2つに河童、そして自宅用にいいちこの紙パック。黒霧島が1本20ドル。日本の酒屋値段が9ドル弱であることを考えると高くはなっていますが、躊躇ゼロで買えるレベル。

最近は自宅でのビール飲酒量を控えるようになったので(出張先では地元のIPAを勿論試します)、ワインか焼酎か、はたまたウォッカやジン、テキーラ、ウィスキーでも・・という流れ。

食中酒として高いポテンシャルを持つ焼酎は、現在の海外での寿司や日本食ブームには乗り遅れておりますが、いずれ来る気がします。

MIYAKOかHILTONか

今週前半は久しぶりの西海岸出張でした。サンフランシスコに入り、車でいくつか回ってから空路でLAに下り、そこからヒューストンへ戻るというカリフォルニア州内で完結の動き。

(巨大なスパイダーマンかと思ったら・・兎でした@サクラメント空港)

今回の旅程を組んで少々悩んだのがLAでの宿。仕事の動きと食事の便を考えるとトーランスあたりに泊まるのは必然として、宿をどうするか。

2017年も、2016年なんとかゲットしたヒルトンHオーナーズのゴールド会員(→初ゴールド到達)を維持したいとは考えているのですが、シルバー(4泊以上)とゴールド(40泊以上)の難易度の差に比べ、リターンが少々小さいというのは明らかなところ。

結局、チェックイン時に水のボトルさえ貰えればOK・・みたいな。(シルバー会員でも水は貰えます)

というわけで、トーランスの宿は基本のヒルトングループを選ばずに・・MIYAKO HYBRIDアゲイン。(→泊まればMIYAKO

(・・大事なのはこちらのベッドではなくて・・)

(日本風の深い湯船があるお風呂!!)

今回は最初からお風呂目的でMIYAKO HYBRIDを選択。米人の同僚達も楽しみにしてました。(僕が事前に宣伝していたので)

我が家のお風呂で肩まで湯船に浸かろうとすると、ほぼ水死体状態にならなくてはいけませんが、この深さならば楽チン。

(しかし・・なぜベッドルームから窓ガラスを通してお風呂場が見えるのか・・・ここはビジネスホテルのはずですが・・)

(なんと湯船からTVが観れました。それもTV JAPANがデフォルト。日本なら絶対選択しなそうな旅番組をしみじみと凝視)

とっても快適なステイでした。(それでいて高くない)もうLAに来るときはMIYAKO一択でいこうっと。ミツワや食事が出来るお店も徒歩圏内で超便利です。

>>

来週のNY出張では再びヒルトングループに。最近はミッドタウンのヒルトンかハンプトンインのどちらか安い方に泊まっています。朝食がつくという点ではハンプトンインの方が好きかな。

ヒルトンとユナイテッドの奴隷・・という米国生活は変わらず続きます。

■ ヒルトンHオーナーズ(2017)・・7 stays & 11 nights
■ ユナイテッド(2017)・・PQM 12,026 miles

*40 nights、75,000 miles以上が年内の目標