hiropon181 のすべての投稿

School of Rock〜ミュージカル観劇メモ

久しぶりの1週間まるまるNY出張(できれば国内出張で家を開けるのは連続3泊4日程度までにしたいのですが、叶わず・・)。

日曜入りながら、最近の悪天候続き、上司・先輩からの不意の懇親指令に備えていたのですが、結果的にポカリと空いた日曜の晩。ホテルに荷物を置いてすぐさまダッシュしたのがブロードウェイの安売りチケットオフィス。

時間に余裕があれば目当てのシアターを直接襲撃して安いチケット(当日キャンセルとか余りとか)を狙うのですが、時間が無いときはここで良しとしています。(割引率は正規価格の40〜50%)

日曜日は大部分のシアターが定休なので候補はわずか。ブロードウェイで未観劇なのはCatsかChicagoかSchool of Rock、はたまたBeautifulか。CatsとBeautifulと共に天秤にかけましたが、本日の観劇はSchool of Rockで!

客引きのおっさんのアドバイスで、楽しみたいならこれだよ!というのに素直に従いました。2003年公開の映画は面白かったな・・という記憶はありますが、ミュージカルはどうかしら?

席はオーケストラながら一番後ろ、音響のすぐそば。Yちゃんなら絶対取らないだろうな、という席。でもラストミニッツだからいいか。40%引きの70ドル弱でした。

あらすじ的には、売れないロック大好き男デューイが家賃を払うために同居している友人の名前を語って名門私立学校に臨時教師として潜り込んで、子供達と一緒にバンドバトルに殴り込みをかけるという・・いかにもな王道ストーリー。

オープニングでオペラ座の怪人で有名な巨匠アンドリュー・ロイド・ウェーバーの言葉で、子供達の演奏はリアルだから楽しんで・・的なアナウンスが流れて会場が盛り上がります。

音楽の才能に溢れる子供達が沢山出てきて単純に楽しい・・!という点に加えて、校長先生が実は美しい女子・・というロマンス要素も意外にあって、スカッと楽しめる快作に仕上がっています。トニー賞は取れなかったかもしれないけど、これはありじゃないかなー。。(2016年のトニー賞を獲ったのはHamilton、券が高すぎて当分いけない気がします・・)

ロックには格別の思い入れはない自分でも楽しめる楽曲、子供達の超絶演奏っぷり、そしてRosalieが美しかった・・ということでオススメです。単純に面白い・・という点ではKinkey Bootsに次ぐかも。

Rosalie役のMs. Jenn GambateseはWickedの国内ツアーのグリンダ役を過去に演じたこともあるとガイドで知って、国内ツアーはやはりブロードウェイ・デビューの登竜門なんだろうな、との理解を深めました。

図らずも観劇(感激)チャージの機会に感謝です。

美女と野獣なマーケティング

美女と野獣の実写版ディズニー映画公開を前にして、街のあちこちにも関連商品が売り出されておりました。こうしたコラボ商品を積極的に売り込み露出を高めようというマーケティング戦略なんでしょうね。

(ディズニーストアのグッズが映画仕様に)

(残念ながら、可愛くない・・)

バイリンガルニュースで、監禁されてた相手を好きになるなんて、まんまストックホルム症候群じゃない、、まして相手は野獣よ!?ってMamiさんが言っていて笑いました。確かに。。

ディズニーストアのお隣のぬいぐるみ屋でもコラボ商品。

さらにお隣のGAPでも関連商品。a littleがついているのが可愛いですね。

我が家は公開から1週間遅れて今週末に家族で映画鑑賞に出かける予定。長女と次女がどのように楽しんでくれるか、今から楽しみです。(ユナイテッドの機内で早速観れるようになってましたが、我慢、我慢・・・)

ヒューストンB級グルメ〜LA Crawfishのまぜそば

身近な中では一番の情報通と勝手に僕が目している後輩K君に教えてもらったLA Crawfish@Ranch Marketのまぜそばに初トライ。

正式名称はThe Awesome Garlic Noodle。

■ LA Crawfish(→公式HP

名前の通りガーリックを利かせた中華系のまぜそばにクロウフィッシュ(ザリガニ)の身とオニオンフライがたっぷりまぶしてあり、ちょこんとザリガニ一体がプラモデルのように麺の上に載せられた粋なディスプレイ。海老に似た甲殻系の濃厚なダシもきいており、なんともホッとするアジアンテイスト(ピリ辛風味ながら)。・・・これ好きだなぁ。

海老のアヒージョをつくる感じで中華系のエッグヌードルに合わせれば家でも簡単に作る事が出来そうです。

ちなみに甲殻類全般エビカニダイスキーな男ですが、ザリガニは少々泥臭い風味がして、凄い好物という訳ではありません。しかし、せっかくの旬の時期ですので(3〜5月あたり)年一回ぐらいであれば家族で繰り出してみようかな。

ハニー風味〜Jack Daniel Tennessee Honey

妻の取り組みに引きずられ、しばし頑張った糖質制限も今や昔。最近では朝食でご飯二膳のおかわりが当たり前。食後の甘いものもまかり通っている我が食卓です。

昨年10月頃、我が家で大いに流行ったJack Danielハニー風味。(→ハイボールはじめました)ついつい大きいボトルを買ったのですが、これが進みません。

(大きいのわかるかな?)

(テキサス州産の地元ウォッカと並べると分かるかも)

結構な勢いで通常の750ml瓶が空いたので、少し大きい1リットルの瓶を購入してみたのですが、我が夫婦自身のハニーブームも気がつけば過ぎたようで、なかなか中身が減りません。

あの頃、あんなにもハニー風味が美味しく感じたのは糖質制限中だったからなのかもしれないなぁ・・と。(遠い目)

青春の甘酢っぱい思い出の味と言えば運動部のマネージャーが差し入れるアイテムの定番、レモンの蜂蜜漬けですよね。自分は中高は文化部(=ブラスバンド部)だったので、一度も経験した記憶ないですけど。

さて、これから1週間のNY出張。外食続きで増量しそう・・・

七輪で秋刀魚

スプリングブレイク中に家族を連れてソフトオープン中の牛角に行ってきました。(→待望の牛角ヒューストン二店舗目がオープン

ディナータイムも予約客を受け入れ中の模様。セットメニューを頼んだのですが、最初にドーンとご飯ものが届き、そこからバラバラと他の前菜や焼き野菜が到着し、最後の最後に肉が来るという構図はランチと同じ。オペレーションのトレーニングにはもう少し時間がかかりそうです。でも娘達は外食大喜び。

デザートのマシュマロ焼きは良いアイディア!

炙りたい焼きと冷たいアイス、最高!

このたい焼きを眺めながら・・・そうだ我が家にはもう七輪があるじゃないか!と思い出しましたので早速翌晩に実践。

 

■ 七輪で秋刀魚の塩焼き

強火の遠火・・ということで炭の火が強かった最初は網と七輪のレンガを挟んで少し距離をとってみました。その後、火が落ち着いたところでレンガを抜きました。

(噂通りの凄い煙・・これは室内は無理)

あまりに凄い煙が上がるので少々隣家の様子も見ながらの裏庭オペレーション。我が家ぐらいの裏庭サイズだとちょっと気になりますね。

電気の両面魚焼きグリルに比べ少々手間はかかりますが、それでも納得の焼き上がり!(もう少し腕を磨こう)

今回はSeiwa調達の解凍秋刀魚ですが、食材の状態がもっと良ければ更に美味しい秋刀魚を楽しめそうです。安定の焼き塩鯖、鮭カマ、ししゃもに加え、秋刀魚が新たに我が家の焼き魚メニューに加わりました。