やはり「旬」と聞くと季節に一度は楽しみたいと思うのが旬好きな日本人。テキサスでは3月から5月までがザリガニの旬と言われています。
・・そう、ザリガニにも旬があるのです。

(近所に新店舗がオープンしたテキサススタイルのニューオリンズ料理カフェチェーン)
■ BB’s Cafe(→公式HP)
ザリガニは世界的には中国や、意外にも欧州で好んで食べられており、どこでも初夏あたりが旬のようです。(中国では7月、欧州のノルウェーあたりでは8月というネット情報あり) テキサスはさっさと灼熱の夏になるので少し前倒しで3月〜5月が旬ということなのかなと想像してます。

本日の生カキはイマイチかも、身の入りが・・あ、それこそ旬じゃないからか。まずは心を落ち着けテキサス醸造の生ビールで乾杯。(公式HP→Saint Arnold Brewing)
普段は瓶で飲んでいる地元のクラフトビールが生で5種類も揃っていてウキウキしてきます。

キター! 旬のザリガニを2ポンド。ここからはひたすら解体作業に入って、会話が減るのは甲殻類を前にした際の人類の共通の現象です。ザリガニは、エビやカニよりも中の身が少ないので、頭をもいでリズミカルにミソをすすり、ちっさい身を食べ・・を繰り返していく感じです。
どうしても川魚と同様に少々泥臭い後味が感じられるのですが、そんな臭みは強烈なスパイスとガーリックでかきけすのが米国流。(きっとザリガニも清水で育てば泥の味はしないはず)
生ビールの種類が多いのが楽しいで旬のうちに今度妻を誘ってみたいと思います。
日本に帰国するまでは投資活動は全く出来ないなぁ・・と思っていたのですが、何やら確定拠出年金という制度が新たに選択できるようになったようで、はじめますか?との問いにYESと反射的に答えてみました。

すると、毎月の掛け金に関する選択を求められたので、選べる中での最大額を選択。続いて投資信託を個別に選択しパーセンテージのポートフォリオを設定することに。
なんとなく新キャラクター作成時のポイント振り分けをしているような感じでゲーム感覚。

■ 最も積極志向型
ローリスク・ノーリターンな定期預金にどうせ塩漬けになっているお金があるので、この確定拠出年金分については積極策を取ることにしてみました。まずは初年度はガイダンスを参考にポートフォリオ設計スタート。
国内債券・・13%
外国債券・・2%
国内株式・・50%(3本に分割)
外国株式・・35%(うち新興国を15%)
2年間積み立てても100万円にも達しない少額ですが、帰国後の投資活動開始に向け良いウォーミングアップになりそうで、ラッキーです。
果たして期待リターンの6%にどれぐらい近づくでしょうか。(6%というのは少々高望みすぎる気もしますけど・・)
最近、というか、今年に入ってから本を量としては読めていない気がします。(≒インプット絶対量不足への課題感)
■ いまだ累計39冊(3月末時点)
「歴史からも学ぶ」というテーマ設定は面白い試みだと思うのですが(→歴史からも学ぶ)、あまり歴史本にだけ拘りすぎず、雑食(濫読)も継続しながら出来ればと思います。なんといっても2017年の基調テーマは「生産性」なので・・(→生産性)
そこで先取りして5月の月次目標は「月平均17冊(年間200冊相当)への回帰」としようかと思います。
達成時期はチェックポイントを6月頭におきますが、最終チェックは7月末とします。結局、時間が一番確実に取れるのは妻子が日本語留学している6〜7月だと思うので。
5月末でペースを月間17冊に戻すには今から1ヶ月半で46冊(17冊x5=累計85冊)。・・さすがにこれは不可能でしょうから、7月末までゴールを引き延ばし3ヶ月半で80冊(17冊x7=累計119冊)。(・・あまり変わらないか?)
結局、本を読むことができるかどうかは、どれだけ本を読む時間が確保できるか、つまり日々の様々なことへの優先順位付けと、生産性確保の結果だと考えています。

出張が続くと留守デスクに新聞が溜まり、これをまとめて読む時間が通常読書の時間を侵食してるので、出張中でも少しずつ新聞を読んでしまえないか、とか。(電子版を活用)

あとは娯楽時間の割り振りをゲームではなく娯楽の読書に、、ですかね。
すいません、新婦でも新郎でもありません。件名はたんなるシャレで、よくありがちな件名のコピペです。
5月下旬に5歳下の弟の結婚式〜披露宴に出席するために単身で一時帰国します。
長女の終業式(キンダーの卒園式?)が控えており、直ぐに米国に戻る弾丸スケジュールです。私費帰国ですが、せっかくなので東京の本社にも出社して諸件打ち合わせを予定しています。(顔出すのは2年ぶりかも)
初めましてとお会いする方々も沢山おりますし、久しぶりに会う方も沢山いるので、出来れば健康な姿形で登場したいと思いますい。なので、それまでの1ヶ月で2キロ程度痩せるといいな・・と(願望含め)。
4月の月次目標として「5/18朝時点での体重を80.0キロ以下で迎える」を設定します。(出来れば79.0キロですが、高望みせず)
ここのところ少し平均体重の揺り戻しあり。(→Too much good thingsと80.0キロの壁)2017年に入り3ヶ月連続で平均体重が上昇中です、これはこれでまずい流れなので早めに釘を打たないと。
(緩やかな上昇トレンド・・・)
ただし、1年スパン、2016年の同時期に比べればまだまし。
(自分の場合82.0キロを超えると黄信号)
だいたいは出張が続いたり、日々のストレスがたまってくると過食・暴飲の傾向があるので(並行して運動不足となりますし)、これをうまくやり過ごしたいと思います。
あと、ちょうど1ヶ月。どんな手が打てるか今一度考えてみます。
仕事では直接の接点はなかったものの、何度かお互いの家を行き来させて頂いたり、妻が奥様のSさんと楽しくランチなどさせて頂いてきた同僚K家にも帰国の予定が。
駐在も3年ぐらいを過ぎると何だか見送りの連続となっていくようで時々寂しい気持ちとなりますね。(Welcomeも同じだけある一方で)
忙しい中、2週ほど前にご自宅に招いて頂きとっても歓待頂きました(幸せ)。(前回は・・これかな→チキンの丸焼き)

(まずは泡で乾杯)

(芋焼酎その1)

(芋焼酎その2)

(芋焼酎その3・・・って、名前が本当に芋だ)
もう帰国前で溜め込んでおいてもしょうがないので・・と、どんどん在庫されていた秘蔵のお酒達を開けてくれて、まさかの焼酎BAR状態に。
旦那さんお手製のビーフジャーキーとか、奥様のトンカツとか、つまみも最高で、ついつい杯が進み昼からしっかり気持ち良く飲んで酔ってしまいました。

(最後はオススメのウィスキー3杯でトドメ)
いましばらくの時間はありますが、お世話になりました&有難うございます(妻が特に悲しんでます・・)。
こうした部署(や会社)を越えての新しい付き合い・出会いが広がるのも海外赴任生活ならでは。出来るだけプラスの部分を拾っていければと思います。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。