hiropon181 のすべての投稿

唐揚げ班長

そういえば、先週末、初めてのポジションを経験しました。その名も、唐揚げ班長。

長女が通う公立小学校のインターナショナルフェスティバル(→現地校だけどインターナショナル)、我が家族は当然ジャパンチームの一員として参加したのですが、我々が用意した来場者への食べ物というのが、唐揚げ、枝豆、せんべい(ハッピーターン)、飴という渋いラインナップ。(飲み屋か?)

私は光栄にもリーダーな奥様方より、唐揚げ班、班長の役割を頂くことに。班員は他に4名の奥様方及び旦那様。

(衛生管理をきっちり守り小学校のキッチンで調理)

9時半に現場に集合し、ワイワイと鶏もも肉の下ごしらえからスタート。当初の12ポンドじゃ足りない気がしたので急遽追加で鶏もも肉を購入し、結果、トータル30ポンド(約13キロ)の唐揚げをあげることに。

(使えるガスコンロが1口で苦労しました)

幸いに我々はガスコンロ1口を当初の予定をこえて3時間占有してなんとか全量を揚げ切りました。隣のもう一口はロシアチームのママがクレープを焼き、次いでアフリカチームのママが地元の揚げドーナツみたいなものを揚げてました。

(これでようやく半量)

これまで5キロの唐揚げを揚げたのが人生最大(2年前の→ザンギ)、今回は4名の皆様と一緒に13キロを揚げ切りました。

一口サイズという指定がなければ、もう少し大きいサイズで揚げてしっとりした感じをカリッとした衣の中に閉じ込めたかった気がします。あとは、ちょっと一塩多かったなぁという味付けの後悔。

なんとか開場の13時に唐揚げ全量を送り出すことができて妙な達成感に包まれました。

唐揚げ屋さん、よくネットでは、1人&数坪から小さくスタートできて、うまくいけば月に100万とかの手取りも期待できる・・というような話がありますが、きっとこれは絶対大変でしょう。

なぜなら、月商170万程度を稼ぐには唐揚げを月間850キロぐらい売らなくてはいけなくて、きっと揚げる前の量だと月1,000キロぐらい仕入れて下処理して揚げなくてはいけない(いや、廃棄ロスを考えるともっとか)、今回の3倍量を毎日揚げるだなんて。。

やはり趣味のザンギ職人ぐらいが適当な気がします。(→アラフォーの男メシ〜ザンギ

ブログのアドレスが変わりました

業務連絡?的な感じです。2ヶ月ほど前からブログのアドレスが変わりました。以前は「blog.hiropon181.com」だったアドレスが「hiropon181.com」に変更となっています。

■ hiropon181.com

PCやMobileでブックマーク頂き閲覧されている奇特な方は、お手数おかけしますが再度ブックマークお願いします。

現在はblog.hiropon181.comの旧アドレスを見て頂いてもリダイレクト処理がなされており、自動的にhiropon181.comに飛ぶようになっておりますが、先日この仕組みが機能しませんでした。(現在は復旧しております)これを機にhiropon181.comで再登録頂けると幸いでございます。

ごくたまに、何のためにブログを書いているのか?と友人に問われることがありますが、主に自分のためです。

自分の内省と日々の振り返り、PDCAが主な目的で、次いで母親への生存報告、あわせて妻、義父母や親戚(誰が読んでるかわかってませんが)、あとは興味をもって眺めてくれる友人への近況報告。最後に偶然ネットで見つけてくれたどなたかへのちょっとした情報提供や小さな息抜き、暇つぶしになればいいな、と考えています。

最近、人の名前をはじめとして記憶力の減退が激しいので、自分の補助記憶スペースとしての機能も重要になっています。(あの時のお客さんには何の料理を妻と出したっけ・・とか)

検索でここに辿り着く方は、主に「ディズニークルーズ」「ESL Podcast」の記事で来られるようで興味深いです。

アメブロからWordPressに引越しして1年ちょい。現在のPVは毎月1万2千ぐらいで安定してきました。1日400PV程度の計算ですが、このうちどのぐらいが実際の生身の人が閲覧しており、どのぐらいが検索ロボットや巡回プログラムなのかなぁと考えることもあります。

誰かが読んでいると信じつつこんな記事を書いていますけど、実は全部検索ロボットや巡回プログラムがPVを稼いでいるだけだとしたら滑稽ですよね。それでも、まだ当分は書き続けるとは思います。(来年、2018年10月で毎日ブログを更新して丸10年となります)

こうしてみると、一番の読者は自分なのかもしれません。

家計簿レビュー〜2017年1Q

日々の家計の管理は現在は僕の役目ですが、ここにかける時間は出来れば最小にしたいと考えています。現在、家計簿周りで実行しているルーティンは以下。

(家族の外食はお得な中華やベトナムが多いです)

■ 月2回程度、クレジットカードの使用履歴と請求額をウェブ上で眺めて支払い指示

■ 月1回(月初)、クレジットカードの使用履歴を家計簿アプリ(Zaim)に転記

■ 年1回(年末)、に帳簿上の収支残高と実際のお金(口座及び手元現金)の照合

ここに四半期に1回、ざっくりした家計簿レビューをルーティンに入れていきたいと思います。

時間がかかるのはクレジットカード2枚の使用履歴の転記(仕分け含む)ですが(2時間程度)、これをZaimに連結して自動化してしまうと何にいくらぐらい使っているのかを体感出来なくなるので、当面は必要な作業かなと思っています。(最終的には無くしたい)

我が家の年間を通してのビッグイベント(3千ドル以上の支出)は以下。

■ 日本語留学(またの名を日本帰省)の旅費

■ 旅行(年末のクルーズとそれ以外)

■ 保険料支払い(例年4月)

これらの大きな支出をカバーするためには通常の月々のドル収入と生活費支出の中から、捻出(貯蓄)していかなくてはいけません。さもないと日本の円貯蓄口座から急遽送金の必要が出てきます。

 

我が家の日々の1〜3月の支出は、家賃がTOPで約30%、ついで食費、衣類・雑貨、教育費、車と続きます。(衣食住といいますが、住>食>衣の順ですね)

多い気がする娯楽費はわりと低め。もっと家族で遊んでも良いのかしら?(最終的にクルーズや旅行費用が加わり年間でならすと支出の内訳のそれなりにはなりますが)

妻から先日なにげなく、今年のディズニーオンアイスは我慢した・・という発言を聞いて軽くショックを受けました。気になるのなら皆で行けばよかったのに、と。必要な150ドルは食費や雑貨などを少しずつ削ることで、すぐ取り返せる気がします。

我が家でも、モノからコト消費への流れを意識したいと思います。(ただし、本当に価値のありそうな体験に絞りつつ)

2017年最初の100切り

2017年、3戦目にして本年最初の100切りが飛び出しました。

■ 98 = 47 + 51(パット35)

年明けから、105→110・・と続いた不穏な流れを断ち切るべく、気合入れて臨んだ練習ラウンドでまずまずの結果。

後半に大叩き(+3以上)を3回続けてしまいましたが、パーが6回、ボギーが4回というのは、かなりまとまった感じです。

100を切るのも昨年11月以来(→朝活ゴルフ)ですので、2017年はこの100切り頻度を上げることと、110を叩かないことが目標。(早々に2戦目で叩いてしまいましたが、ブラックホースのサウスだから、まぁ、しゃーないな、、という感じで)

4月中にもう1ラウンドさせてもらい、5月はおそらく週末時間が取れず、6月〜7月の妻子日本語留学中で固め打ち・・という計画を立ててます。誰かにレッスンを受けるところまで頑張るかどうかはちょっと悩むところですが・・多分受けないかな。

前回ラウンドからARCOSS 360という新ギアを導入。

(こんな感じのもの)

使い勝手を調べたり、効果を実感できるのはまだまだこれからなのでまた回を改めてレポートします。

さわりだけ紹介すると、なんと各クラブの飛距離、飛んだ位置がGPSとクラブにブルートーゥス接続した端子の力で捕捉できるのです。

トラッキングとデータ収集・解析と聞くと、なんだか仕事のような感じもしますが、ゴルフでもこのアプローチはきっときくはず。どうやって新ギアを活用できるかが楽しみです。

■ 米国通算ラウンド79回、ベスト91、平均108.85

DARK SOULS III(ダークソウル3)体験プレイ

昨年12月より、アラフォーの元ゲーマーがひっそりと進めるやり直しゲーム入門。

懐かしのファイナルファンタジーシリーズ、最新作15作目をプレイするために購入したPS4。36時間かけてクリアしたのが1月頭。(→ファイナルファンタジークリア

そこからオープンワールドRPGの傑作と言われるスカイリム(The Elder Scrollsというシリーズの5作目)を14時間ほど体験プレイ。(→スカイリム体験プレイ

その続き。

2016年3月発売のアクションRPG。評価が高い一方、死にゲーの代表格と言われております。そう、なんと難易度調整がありません。上級者も初心者もみな同じ土俵。

もともとこうしたアクションに強い訳ではありませんので、序盤の明らかに雑魚と思われる敵にもサクサク殺されるのを体感し、なるほど、これが死にゲーかと納得。(繰り返し死にながらも、少しずつプレイヤー側がプレイスキルを伸ばしていくようなゲーム)

なんとかチュートリアルのグンダ氏をしばき、ロスリックの高壁をある程度うろつき、ボスの冷たい谷のボルド氏に数回しばかれたところで一旦気持ちが終了。ここまで合計6時間のプレイ。

(夜中に一人でプレイすると怖い・・)

この先の展開は分かりませんが、この暗めの世界観(ダークファンタジー?)は嫌いではありませんが、いかんせんこちらのプレイスキルを相当上げないと遅々として先には進めない気がします。(実況動画とか見ると、皆さん呆れるほど上手ですね)

あと10時間ぐらいもがいていたらもう少し操作にも慣れてくるのかもしれませんが一旦コントローラーを置くことに。美しいグラッフィクに雰囲気抜群の音楽、高い操作性などなど、人気作であることを感じました。(とりあえずキープで)

さて、次はウィッチャー3です。(つまみ食いの味見が続く・・)

■ PS累計プレイ時間・・56時間