hiropon181 のすべての投稿

ヒューストンで和食フュージョン〜Kata Robata

母の日だった日曜日、家族でヒューストン市内に遊びに出かけていたので、せっかくだから外食しよう、いつもの中華街(ベルレア)以外で・・・となって、珍しくも日本食を選択。

■ Kata Robata (→公式HP

以前に一度だけ何かの折に行ったことがある日本食レストランKata Robataを初の家族連れで。イメージは米国富裕層を意識した和食フュージョン。幸いに20分待ちで何とか席が取れました。

(お店はほぼ満席でした、母の日ですからね)

ヒューストンで和食を外食するなんて滅多にないので、メニューを熟読するのにもつい力が入ります。まずはSushi前に居酒屋系メニューをやつぎばやにオーダー。とりあえずのアサヒ生と共に。

カタロバタ風セビーチェ

ヒラタケの炉端焼きに蕎麦サラダ

タコのグリル、柚子胡椒風味

炉端焼きメニューから、はまちかま

3種の焼き鳥(明太子、照り焼き、大阪風)

味噌餃子、キムチパウダー

・・・ここらで次女が本気で怒り出します。そう、少々ピッキーで偏食気味な彼女からすると、知らないものは食べたくないのです。。(長女は果敢に色々トライ、特にはまちかまを絶賛)

こうしたお店で次女が食べれるのは・・・

サーモンとツナの細巻き。

ようやく来た!とこの満面の笑み。

いくつか米国の定番ロール系も頼んだのですが子供達には不評で結局自分達で頂くことに。どうやらキムチパウダーが海老天婦羅にかかっていたようで、刺激ブツと認識されたようです。。

妻と目を細めて頂いたのが、こちらの日本から空輸されてきている北海道産のホタテと、どこかの鯖。美味しかった〜。(1カンで7ドルと聞くと少々怯みますけども。。)

お酒は黄桜の純米酒がいい感じにリーズナブル。妻と黄桜といえば「ドン(呑)」と言いながらつぎあってみました。これが美味しいんです。普通酒でこんなものと決め付けず、普通に黄桜酒造の純米や純米吟醸、純米大吟醸にも今度手を伸ばしてみようかとも。

いいかげんお腹いっぱいだった我が家なんですが、女子のデザートは別腹といわんばかりにウェイトレスの姉さんが推してくるので一品を食後にオーダー。

やっぱりデザートを前に嬉しそうな妻。皆で昨晩のうちに娘達と3人で用意しておいた母の日メッセージカードも無事渡せて、めでたし、めでたし。

我が家がわりと食べているからなのか、まぁ、このぐらいが相場なのか4人で250ドル。そういえばオースティンでも同じぐらいかかりましたね。(→オースティンで焼き鳥と寿司

普段は家飲みばかりですし、外食といっても中華ばかりなんで、たまの出費は全然OK。

何かの記事で読みましたが、米国の1億人近くが母の日には外食に出かけるそうで、飲食業にとっては凄いかきいれ時の日なんだそうです。やっぱり母の日はママに料理を作らせずに日頃の感謝を外で食事をすることで示そうということなのでしょうか。

自分の母に感謝を伝えるのをすっかり忘れていたので、来月日本で会う時にでもまとめて伝えなくては・・と思ったダメ息子なのでした。

証明写真のあの人は・・・

頭に流れるのは松任谷由実ですが、それは卒業写真。こういうどうでも良い発言をするたびに僕をいぶかしげな目で見る20代前半の部下。

米国滞在用のVISAを更新する準備をする中で証明写真を取る必要があり、長女の日本パスポートの更新では近所のCVS(薬局)に行った(→米国でパスポート更新)と聞いたので、自分も足を運びました。

レジのおばちゃんが面倒臭そうにデジカメを出してきて、はい、そこに立って、パチリ(何も言わず)、そして横の機械でプリントしてはいどうぞ・・と。

データも欲しいんだけど・・と伝えると、それは無理とあっさり否定。無理たって、そこに入っているでしょ画像データ!交渉むなしく、ゼロ回答。

おまけに・・・

白ワイシャツの襟が折れてるし、下の2枚目のプリントにいたっては、僕の顔を中心に写真切れてないし!(適当すぎる)

撮り直しを要求したのですが、ちゃんとシステムが証明写真として使用できると判断しているから不要、と。 本当に、こういう時のサービス精神のかけらもない従業員とのやりとりはMPを磨耗させます。(申し訳ないが黒人に多い)

結局、自分のiPhoneで撮影した画像を加工して提出しました。。こういう時は日本の行き届いたサービスが懐かしくなります。

母の日に大喜利

7歳になった長女が母の日を題材に学校で取り組んだ課題を持ち帰ってきました。

MOTHERの各文字に対して、続く単語を選んで母を描写していくという結構高度な課題だったのですが、なかなか見事な切り口。これはまるで大喜利の一コマだなぁ。(大喜利の演目としてよく出てくるのは正式には、あいうえお作文、というのだそうな)

Mは、Mommy is the best!

たしか以前、妻が娘のクラスメイト(男子)からYou are the bastというメッセージをもらい、胸かよ・・と笑ったことを思い出しました。(正確にはbreast、、ですが)

Oは、Organized and kind。そうくるかぁ。

Tは、The best mom in the world、畳み掛けるなぁ。

Hは、Has a lovely heart、うんうん。

Eは、Excided (Excited) and awesome、ノリノリだなぁ。

Rは、Really Lovely and (the) bestで〆。韻も踏んできたか。

どこまで先生のサポートがあったのかは不明ですが、それにしてもなかなかの言葉選びだなぁと感心しました。

対象的だったのが、Momについて知っていることを答えよう!という課題に取り組んだ様子の3歳の次女。(左側)

ほとんど空欄で唯一埋まっていたのが、ママの好きな食べ物は・・という質問で、「Bananas…」と。妻、好きじゃないし・・・と。

(いまだに座敷童臭がぬけない次女)

私も異国で頑張る妻に、Awesome!と讃えるカードを渡し、皆で母の日2018を迎えることが出来たことに感謝したのでした。

ところで、Awesomeといえば、やたらめったらアメリカ人が大好きでよく口にしているイメージ、凄いよ、マジやばい、ぐらいで常に脳内変換していたのですが、もう一つの意味があったことを今回ブログアップ時に知りました。

それは、畏敬の念をいだかせる、、簡単に言うと、恐れ多い・・(怖い)という意味。どちらかということ、こちらが先で、若者がスラングに変化させていった模様。

ん、長女はどちらの意味で使ったのだろうか・・・

ベルエアで海鮮中華〜Jade Garden

本年2月の出会いから、数ヶ月で既に5〜6回通っている最近のお気に入り、ヒューストンの中華街ベルエア地区の海鮮中華店。聞けば香港オリジンだそうです。(最初の嬉しい出会いが福建炒飯→あえて低糖質やぶりメシ

■ Jade Garden (→Yelp HP

これまでの調査でのオススメ定番3品はこちら。

プリップリなロブスター炒め

ヒラメの姿揚げをお皿にした白身魚と野菜の炒めもの。

スペアリブを丸揚げ。これも豚肉が熱々ジューシー。

実はここ2回ほど仕事の会食でも試しに使っており好評を得ています。その理由が・・アルコールがメニューにないこと!

どういうこと?という感じですが、こちらのお店(ここだけじゃないですが)アルコールを売ってないがゆえに持ち込み自由。アルコールを出すライセンス(リカーライセンス)がないからだと理解しておりますが、自由にそこのスーパーで買ってきてというスタンス。

最初の1、2回は自ら冷えた青島ビールを買って飲んでいたのですが、まてよ・・・自分でお気に入りのワインを買っておいてもちこめば酒屋プライスで飲めるのでは?と考えたのがはじまり。

(こんな感じで酒屋で40ドル平均のワインを買って持ち込み)

特にワインが好きなゲストの方を迎える時には、それぞれに紹介ストーリーを添えれば面白いおもてなしになる予感。

先日の会では、最初の白は、ブラインドのテイスティングでフランスワインを抑え1位となったスタッグスリープスワイナリーの赤カベルネ・・ではなくて、白のシャルドネからスタート、、

カリフォルニア特有のジンファンデルベースのカルトワインと呼ばれるプリズナー、そして特有の赤葡萄つながりでプティシラー・・というストーリーを、Whole Foodsで揃えられる40ドル台のワイン達で構成し喜んで頂きました。

(私一押しの〆の福建炒飯も好評)

(炒飯系ではこの蟹を贅沢に使った蟹炒飯もオススメ)

酒屋で40ドル台のワインはステーキハウスで飲むと100ドル越えしてしまうので、これはリーズナブル且つ面白いおもてなしの試みではないか?と自画自賛中です。

同店のメニュー探求と共にもう少しこの酒屋ワインの切り口を深めていきたいと思います。

トリュフオイル卵かけご飯

朝食は食べる派です。でも、一方で時間をかけたくもなく、妻の手をわずらわせたくもなく、なので、ごくごく簡素に。

基本は、納豆、生卵、納豆&生卵、この3択ローテが基本。魚卵や塩辛、海苔がここに入ってきます。味噌汁はあまり欲しないタイプ、ただでさえ多くなりがちな塩分の総量を控えたいので。

そんな僕がここ数ヶ月食べ飽きない卵かけご飯(TKG)の殿堂入りアレンジがこちら。

■ トリュフオイル卵かけご飯(玄米)

この卵の前に油・・というのはネットで見たのか、danchuの記事だったか、思い出せないのですが・・・

・玄米を軽めによそう
・ここにトリュフオイルをくるりとまわしがけ
・岩塩をぱらり
・生卵をぽとり(混ぜない派)
・醤油を好みでポトッ
・黄身と白身の食感と味の違いを楽しみながら食べる

このオイルはごま油でもオリーブオイルでもいいのですが、自分の一番推しはトリュフオイルです。これをバターにしても面白いのですが大分と濃厚になります。

醤油も、だし醤油、ポン酢、辛い系のトッピング、など色々応用が考えられますが、オーソドックスに醤油ポトッが好きです。塩はなくとも、、という話もありますが、白身を挟んで上の層と下の層でそれぞれに味が別にある方が、調和がある気がします。

こういうことに真剣に毎朝無言で取り組んでいる訳ですが、妻の視線はどこか冷ややかです。