hiropon181 のすべての投稿

NYで絶品ステーキ〜Porter House

NYでステーキ・・シリーズ久しぶりの更新、新規店舗の開拓です。場所はセントラルパーク横のコロンバスサークル側・・

■ Porter House(→公式HP

そう、こちらはなんとポーターハウス発祥のお店と言われるNYの人気ステーキハウス。ちなみにポーターハウスとは所謂Tボーンステーキのことで、T字型の骨の左右にフィレとストリップ(サーロイン)がついた部位のこと。

(ラグジャリーな店内、ビジネス客も多数)

全員が初めての来店でしたので率先してメニューを読み込んで前菜注文。ワインリストもかなりのボリューム。

(ピールーと同様に炙りベーコンを頼んでみる)

我々が足を運ぶ機会の多いピータールーガーやベンジャミンに比べても洗練度が高い印象でステーキへの期待が高まります。

来た!本家本元のポーターハウス!!熟成肉を上手に焼き上げている感じです。

そしてラムのTボーンもオーダー。珍しいなと感じたのがソースが3種類デフォルトでついてきたところ。

(塩胡椒で食べさせるお店から最初からソースを合わせるところまで実はステーキハウスによって様々、ここはお好みで)

サイドと併せ盛り付けてもらうと、外はしっかり焼けつつも断面は見事なミディアムレア。本当に見事な焼き上がりに感動。勿論、味も最高でした。

(ステーキナイフが細身なのも上品)

これは・・NYの私的ステーキランキングでも確実に3本の指に入る気がします。ベンジャミン、キーンズにここポーターハウスか。(まさかのピータールーガー本店も落選!?)結構芸風が異なるのでもう1回りして確認出来れば・・と思います。

(スイーツなど収まる胃袋の空きなし)

しかし、ステーキの世界も奥が深いモノです。日本でも有名なウォルフギャングには未だ行けておりませんし、他にもBLT Primeという店も耳にするだけで未確認ですし、まだまだ駆け出しです。

折角ですのでNYとヒューストンの有名ステーキ店は一度は訪れて自分なりの印象を押さえておきたいものだと思います。(何のためにと聞かれたら・・思い出のため)

高級耳栓ゲット〜BOSE QC35 Series II

複数のサイトで勧められており、周囲でも利用者が多いので初めて手を出してみました・・今更ですがヘッドフォン。

狙いは音楽を聞くという本来の機能よりも、ノイズキャンセリング機能。飛行機での移動中の機内での耳栓として。耳栓としてはかなり高級か。

電源をオンにすると驚くほど周囲のざわざわした音が急にシーンと聞こえなくなります。また飛行中のゴォォォという音が大幅に緩和されます。ちょっと耳を包んで吸い付くようなところが気にもなりますが、これはいずれ慣れるのかしら。(素潜りしているような・・)

この投資で出張時の疲労が軽減出来ると良いのですが。(あまり機中では寝ないタイプです、早朝フライト除き。。)ちょっと携行荷物が増える点はマイナスですが、次回以降も使用してみて効果を検証してみたいと思います。

ここ何回の出張や旅行では預け荷物があったり、接続の心配があったのでユナイテッドのプラチナ会員としてユナイテッドに搭乗しておりましたが、再びANA会員としてユナイテッドに乗ってプレミアムポイント獲得に励みたいと思います。(→SFC修行僧

NYでおしゃれ居酒屋〜SAKE BAR YOPPARAI

先週のNY出張では二泊で新規開拓二軒。それがどちらも良い店で忙しくも充実の時間となりました。まずは一軒目の記録。

■ SAKE BAR YOPPARAI(→公式HP

もう入店前から当たりの匂いがプンプンしている店構え@ローアーマンハッタン。YOPPARAI、漢字にすると夜波来?

(店内デザインは有名な方がされたようなHP説明)

この日ホテルに寄って荷物を置いていては間に合わないだろうとロングアイランドからUberで直行したところ、結果的に僕だけ小一時間早く現場に到着する展開に。

サッポロ生をジョッキで2杯か3杯頂きつつ、茹でではなく蒸しの美味しい枝豆を頂いて緩やかに待たせて頂きました。(たまにはそうしてボーーッとするのもいいものですね)

この日は冷酒を頂きましたが熱燗で自慢のおでんや炉端焼きを頂くのも次回試してみたい(やはり冬かしら)。どれを食べても美味しかったなぁ。ご一緒したメンバーも実に楽しかったし。

隣りの米人グループが楽しそうに日本酒を飲んで騒いでいる様子をみながら、きっとあちらもあの日本人のグループ・・・騒いでいるなぁ・・・と思ったはず。(雰囲気作りに貢献したか)

居酒屋文化、NYを足がかりに世界に広がってほしいものです。
本日も完全にYOPPARAI。

そのときエアコンが壊れた

楽しい一週間の西海岸旅行からヒューストンの我が家に土曜夜に帰宅。ただいまー!とドアを開けると・・なぜか異常な熱気。

エアコンの様子を調べると異音を発し唸っている。一度電源を落とし再起動するも・・こ、これは壊れてる。(空気が冷えない)いーやーだー!

土曜夜という時間ゆえ、非常識か・・・と思いつつ近所に暮らす大家さん宛にSOSをうつとポータブルエアコンをもって颯爽と登場。さすが頼れる男。

(彼がいなかったら本当にやばかった)

結局そこからエアコンの修理屋さんが2日間かけて修理を完了させるまで、4日間をほぼ室内ながら外気温で過ごすことになったのでした。世界で一番熱い夏・・とはさすがに申しませんが、ヒューストン暮らしの中でもトップクラスに暑くて寝苦しい連夜だったことは間違いありません。

ポータブルエアコンの周りの空気だけ少々涼しくなるので、居間に布団をひいて家族4人で雑魚寝生活。(そして修理が完了しないうちに私だけNY出張に出かけていく・・という裏切り者状態)

そういえば昨年の同じ時期、大雨で洪水が発生→その影響で我が家を含む近所が停電となり、停電になりエアコンが止まると家の中が急激に暑くなったので10日間ほどホテルに避難する事件があったなぁ・・ということを思い出しました。(→そして停電へ

エアコンの偉大さを家族で体感です。

LAでウニ祭り〜Maruhide Uni Club(丸秀ウニクラブ)

二家族で出かけたカリフォルニア旅行2018も最終コーナー。この日はサンディエゴをそれぞれ出発、15時頃にLA近くのサンタモニカのホテルで再集合しましょう、というプラン。(T家は帰国前のお土産調達へ。我が家は土産もいらないので)

さて・・何がしたいだろうかと考えてみて思いついたのが、プリン体好きの聖地丸秀ウニクラブ再訪。一時期クローズしましたが営業再開したとの噂は聞いておりましたので。(前回訪問は2016年1月→プリン体好きの聖地巡礼

ご機嫌なカリフォルニアの高速を北上して2時間ほどで到着。

■ 丸秀ウニクラブ(→公式HP

日曜と月曜はお休み、天候により生ウニの入荷が無い時もあるようなので事前に電話で確認するのが確実なようです。

(店内空いてました、そういえば値上げしたという話も)

確かにメニュー見る限りウニ丼系は良いお値段祭りではありましたが、こちら1年分のウニ補給の覚悟ですので構わずオーダー。

すっごーーーーい!

ウニ海鮮丼的なものを3つと、ウニクリームパスタをオーダー。(そんなに頼むの?と妻が疑わしい視線を投げかける)

娘よ、これがウニ丼だ。

長女にとってはこれがおそらく公式の生ウニデビュー。どんな反応があるかを緊張して見守りましたが「甘くて美味しい!」と。さすがサンタバーバラ産の生ウニ様です。

年甲斐もなく、いや・・いつもの通り興奮する父。

次女はいつものようにご存知のサーモン刺身を美味しそうに食べてました。(まだ君がデビューするのは早い)

(妻もこのウニの美味しさには笑顔)

(別ルートのT家にも味わって欲しくて生ウニ舟盛りを購入、自宅用に雲丹酒盗も・・)

家族4人のランチで、お土産も買ったとはいえ〆て250ドルとは大盤振る舞いではありますが、なかなか同じレベルのウニをこれだけ食べるのは簡単ではないのでは?(チリが凄いらしいですが)

長女のウニデビューと併せまして、また家族の歴史に嬉しい1ページが増えました。今日はプリン体記念日。(おおげさ)