hiropon181 のすべての投稿

11年ぶりのコイとの再会

先日参加したの仕事関係でのイベント会場では思いもよらぬ再会がありました。

2004〜2005年にベトナムで10ヶ月働いていた頃の同僚のコイに似た顔の男が気のせいか歩いている・・・って、コイだよ!!

アラフォーの男子二人が顔を見合わせ、奇声を発しながら駆け寄り抱き合う・・・という滅多に見れないシーンを後輩の前で繰り広げてしまいました。

(巨大な展示会場を使ってのイベント)

(全く連絡取れていなかったので、本当に偶然)

一緒に働いていたのは2005年半ばまで、そのあと2007年にベトナム・ハノイを出張で再訪した際に会っていますが、彼はその時には転職しており連絡も取れなくって・・11年ぶりです、よく遠くから分かったな・・(と自分を褒める)

彼は2007年にハノイで会ったことも忘れていて、そうだっけ・・と遠い目をするので、自分のブログを検索してみると・・あった。(→モッ・ハイ・バー・ゾー!

こうして自分が忘れそうなことまで画像付きで記録されており検索可能なのですから、便利なような怖いような。(完全に外部のメモリー機能)

彼の米国の同僚に一言断りをいれ、小一時間ほど近況交換。

彼は地元のハノイを離れ早5社目、今はホーチミンで頑張っているそうです。今回は初の米国出張、それがヒューストン。それ以外の旧知のメンバーの消息も色々聞けました。

僕が5つほど年上なのでベトナム的には兄貴分でアイン・ヒロ。彼は弟分ということでエム・コイ。(ベトナムではお互いの年齢の上下で敬称が変わるのです)

一緒にベトナムのハノイからラオスのビエンチャンまでとんでもない山道を陸路で走って出張したよなぁ、、とか、社員旅行で部屋の数が足りなくて同じベッドでやむをえず寝たなとか、色々な思い出が一気に蘇って話が尽きませんでした。

コイからも当時一緒に仕事した日本人の同僚達は今どうしているのかと質問があり、彼はチェコ、あっちの彼はミャンマー、モスクワにいる奴もいて、あいつは岐阜だなぁ・・と確かに皆世界のあちこちに散らばっていて様々。僕もまさかのヒューストンですし・・。

ベトナムか日本で次は会おう、と別れた後に届いた返信の一節。

I am so happy to see your success and happy family.  I am so proud of you and You are my “Anh Hiro” with very healthy habit of pedometer and I do  like your word ” different world but same world”.

確かに!万歩計を変わらず携帯していた僕に驚いてました。(最近また使い始めただけなんですが。。)しつこくブログも書いているし・・習慣が変わらないのか、成長しない男なのか。。

世界はたしかにとっても広いけど、ある意味では狭い、そこは気の持ちようですし、自分次第かなぁと思ったりもします。

昔一緒に仕事した仲間をいずれ訪ねて歩くためにも、なんらかの連絡手段の糸は切らないようにしなくては、、とあらためて思いました。(FacebookなんかのSNSは偉大ですが、それ以外の手段も確保必要、、古典的ですが住所とかメールとか・・)

ヒューストンで塊肉に遭遇〜Vic & Anthony’s Steakhouse

今週、某業界団体のイベントがあり夜は某社がホストをされるレセプションに足を運んで参りました。そこでトンデモナイ塊肉に遭遇したのでメモ、メモ・・

(日本人が一人も会場にいなかったから・・載せてもいいか)

■ Vic & Anthony’s Steakhouse(→公式HP

ヒューストンのダウンタウンで初めて訪問するステーキハウス。お決まりの前菜などをつまんでワインを飲んでいたところ、凄いブツが後ろから登場したんです・・

はじめ人間ギャートルズの肉の実写版・・あるいは今度ハリウッド映画化されるモンハンのこんがり肉、いやコゲ肉・・

部位としては牛のモモ肉・・でいいんでしょうか。このサイズの骨つき肉を見るのは人生初ですね。こんがり焼いてもこのサイズ。それにしてもうまく焼き上げたものです。

(解体現場の様相)

切り出す部位ごとに味が違うとふんだので二回列に並びました。

(中心部分はプライムリブ的な焼き上がりでジューシー)

(表面に近い筋と脂が入った部分はこれはこれで食べ応えあり)

さすがテキサスはでっかいな!と世界中から集まったゲストの皆さん大喜びでした。(ちゃんと皆さん食べ尽くして骨だけに)

塊肉を見て大きな肉を焼き上げるスキルをつけたい・・と思った自分は、ちょっと米国かぶれがはじまっているでしょうか。。。

ヒューストンで回転寿司〜KULA(くら寿司)に新メニュー

DAISOも近所にオープンして、足を運ぶ回数が増えそうなくら寿司。こちらは2017年8月にオープンですから、もう1年以上か・・お世話になっております。

(たいがいの、なんちゃって和食店や寿司屋より、確実にこの店の回っているお寿司の方が美味しい)

少し久しぶりの訪店。18時にはほぼ満席でしたが日本人の家族連れは3グループぐらい。アジア系のお客様中心ではありますが、それだけ回転寿司が日常的に受け入れられて、外食場所としての地位が確立してきていることの表れですね。

基本、サーモンとツナがあればご機嫌な次女。

LAではとうとうウニも開眼し(→ウニクラブ再訪)なんのネタでも来いの長女ですが、本日はウニのオーダーは許可せず。美しい思い出は美しいままで・・

さすが大手回転寿司チェーンの中では米国への進出も成功していると言われるくら寿司だけあって、米国で受け入れられる新メニュー開発にもかなり意欲的に取り組んでいるのがメニュー内容の変化からも感じます。

寿司ドーナツ・・・定番のレインボーロールが丸くつながっただけではありますが。

海苔の手巻きと同じ感じで、ソイペーパーを全品に導入。ソイペーパー=大豆シートって、今後、人気出てくるのでしょうか。

色々な野菜を使ったカラフルな大豆シートをお弁当などで活躍させそうというマーケティングが行われているのを日本のネットから感じますが、果たして。

個人的にこの大豆ペーパー、味の邪魔はしませんが、少々ゴマが邪魔ですし、そもそも海苔の味が恋しい・・(でも、東アジアの人以外にとって、黒はそもそも食べ物の色じゃないだろ・・という抵抗感があるのも確か)

他にもハラペーニョを載せたり(これはカルバッチョでよくありますが)、ドレッシングでマリネしたりと、柚子を合わせたりと、定番の漬け以外にサーモン、マグロ、ハマチなどの食材に色々工夫を施した新メニューが沢山ありました。是非応援したいですね。

個人的には米国でも納豆細巻きを解禁して欲しいわけですが、そもそも厨房の反対などがあるんでしょうかね・・残念。

ヒューストンにDAISOがオープン

グランドオープンから少し遅れましたが、とうとうヒューストンにオープンしたDAISOに行って参りました。

(また一つヒューストンの生活インフラが充実!)

場所はWestheimer沿い、くら寿司のあるモールです。これはくら寿司からの→DAISOコンボが定番になりそうです。

似たようなお店では既にSeiwa横にJapan Houseという雑貨店がありますが、品揃えはDAISOの方が充実しておりました。

これまで、たまのLA出張時にミツワ買い出しと併せ訪問していたDAISOがぐっと身近に。また一つダラスに生活環境が追いつきました。(和食料理店のレベルはまだまだダラスが遥か上ですが)

この小物袋の使い勝手が良いので嬉しい。

勿論、日本に比べれば若干割増なんで、本当にお得か・・・というとその限りではありませんが、Dollar Treeなんかに比べると商品の品揃えに圧倒的な魅力あり。

何か一つ好きなものを選んで良いよ・・と娘達と話をして、長女と一本ずつスポンジブレードを購入。やはり夏休みの元祖ディズニーランドでのジェダイトレーニングが活きているようです。(→ディズニーランド2018〜元祖ディズニーランド

ダイソーを日本及び世界に展開する大創産業は広島発祥だったんですね。日本国内に約3,000店舗、世界25ヶ国に更に2,000店舗、売上高4,500億円の堂々たるビジネスです。生活用品の殆どが1つ100円で揃うなんて凄いことですよね。

これからヒューストン生活を始める方の、最初のセットアップでも活躍してくれそうです。

2018年9月の読書ログ

毎月、月初のルーティン。前月に読んだ本を淡々と備忘録メモ。


堀江さんのメルマガを眺めていると、多動力なんであちこち出かけて飲み食い続けて・・なんですが、かなりの頻度で運動もしているな、と思います。色々ありますが、とりあえずは睡眠時間の安定確保と、適度な運動習慣、食べ過ぎたら2日間ぐらいの中で調整、かなぁ。

歯垢や歯石の除去はちゃんとスケジュールして定期的な習慣にしないと。ピロリ菌検査はしばらく受けていないので、また帰国したらやってみたいと思います。(前回検査時は陰性)


元経済産業相のキャリア官僚による福祉行政解説本。論旨明快で分かりやすいです。問題先送りは勘弁して欲しいですが、結局制度破綻寸前になるまで手がつく事はない気がします。人生に必要な備えは自分でしなくては。


ライター大宮さん、以前から好きなので著作も応援買い。ネット記事だけ読んでいると書いた方の直接の収入にならないので。


天才編集者と評されるアツい男、箕輪さん。彼が編集に携わった一連の著作、どれも高レベル。単に凄いなーで他人事で終わるのではなく、何かしらのアクションに繋げていきたいです。さもないと、単なる消費されるその他大勢から脱出できないので。


すぐに上司の机の上に置いておきたいぐらい共感しました。上機嫌モードで頑張ります。


そのまま参考にはできませんが(時代背景も環境も違うし)、根底に流れる心構えには共感するところあります。


やっぱり想像力が十分に行き届かないと実際に対応する際に無駄がありそうなので。

決して楽しい読み物ではありませんのでオススメはしません。救いもありません。でも考えるきっかけとなりました。娘の父親としては平静ではいられませんけどね。

三浦しおんさんパトロール。最近読んだ、ののはな通信や、仏果を得ず、神去なあなあの続編ほどの愉楽は感じないなぁ。でも、こうした平凡な日常が流れていく系も嫌いじゃない。

終わった人の次はこうした終活テーマの本とは、世のトレンドをうまくとらえて本を書かれるものですね。まんまと手を伸ばす読者の一人ですけど。それにしても怖いのは幾つになっても女子の世界。一気に読ませる魅力あります。


久しぶりの池井戸ワールド堪能。それも2冊一気読みの幸せ。佃社長の演説シーンに痺れました。ドラマ化されるようなので、是非、映像としても見てみたい。極上のエンタメ小説です。

■ 124冊(2018年)