hiropon181 のすべての投稿

人生2回目の日本出張〜SFC修行ラスト

本年3月下旬に続き(→初日本出張)、人生2回目の日本出張に出発です。全行程7泊9日・・って、往復の機内で1泊換算なんですね。確かに機内に14時間とかが2回だからそうなるのか。。

スーツケース大2つのうち自分の荷物は4分の1。残りはお土産と空きスペースですが、これが戻る頃には一杯になる目論見。エアラインは2018年を締めくくるSFC修行=ANAです。

(でもラウンジはユナイテッド利用、国内線でもラウンジ使えたほうが便利なのかなぁ、どうかなぁ・・・未だ踏み出せず)

日本に行く時は・・・ビジネスシートということにも出来るのですが、自分は今回もエコノミープラスにて。特にヒューストン発についてはビジネスとエコノミープラスで値差がありすぎて、そこまで払う価値があるのか疑問・・その代わり到着日と帰国日は仕事無し or 少な目で体調回復に充てる作戦。

(エコノミーよりは断然広いエコノミープラス)

日経新聞読んで、日経ビジネス読んで、ちょっと仕事して、映画を幾つか眺め、音楽聞いて、少しまどろんで・・・まだ着かないのが流石日本行き14時間の破壊力。

プレミアムモルツから日本酒へのコンボ。(でも飲みすぎるとかえって疲労感が増すので機内の飲酒はごく軽めで)

それにしてもビジネスとエコノミーはかなり混んでいたのですが、エコノミープラスはガラガラで快適でした。エコノミー料金の千ドル増しという中途半端な?値付けのせいかもしれません。(今回の時期はエコノミーが約2千ドル、エコノミープラス3千ドル、ビジネスが8千ドルな感じでした)

ビジネスシートを選ばずエコノミープラスやエコノミーで出張した場合、差額の半額を社員に還元する仕組みを作れば、どれだけのビジネスマンが本当にビジネスシートを選択するのだろうか・・と機中で妄想。。多くの皆さんは会社負担だからこそ選ぶのではなかろうかと。

2018年11月の読書ログ

11月は国内出張が3回ありましたが、その移動は日経新聞や日経ビジネスを読む時間に充てたようで、あまり読めず。

久しぶりの山本一力先生、安定の展開。思えば2015年、2016年と自分に時代小説ブーム、江戸ブームが到来しておりましたが、最近は完全に落ち着いたかも。

かわりに止まらないのが垣谷美雨先生。そろそろ、この3ヶ月ぐらいでほぼ過去著作を読みつくした感じになるぐらいはまりました。未読は残り2冊、そう思うと名残惜しい。。それにしても定年オヤジ改造計画は秀逸。改造が必要になる前から軌道修正をしなくては。

最近のシーナ先生の様子を知りたくて購入。しかし、文庫本なので発売が2018年でも、このエッセーが書かれたのは2014年。するとこれでも4年前か・・・。我らがシーナ先生も歳をとってきたことが感慨深くあります。

サプライズはないけど堀江本はつい買ってしまいます。

知能と知性の違い、さらに知性の本質とは、知識ではなく知恵であるという流れは実に爽快。ただ、こういう賢い方が書いた本だけ読んで気分良くなるのは、Tarzanを買って筋トレした気になっているのと極めて似た状況だと思います。ちゃんと答えのない問いを考え続けられる知的体力をつけないと。

これは2018年も、2017年と同様150冊ぐらいが着地点になりそうな感じです。

■ 138冊(2018年)

3ヶ月ぶりにジョギング

気がつけば12月、師走であります。

ネットで最初に出てきた情報では正確な語源について未詳としつつ、師匠である僧がお経をあげるために東西を馳せる月とする、師馳す(しはす)が有力とあります。坊さんが走るのか・・

そういう自分は8月半ばに妻子が日本語留学から帰国して以来、全くジョギングから遠ざかっておりました。単身生活中に週2回のペースで出来ていた筋トレはなんとか週1回に減らし継続できているものの(→週一回でも筋トレ習慣インストール)、ジョギングについては全く継続できず。

過去2年であれば年明け1月にエントリーしていたハーフマラソン出走が強制力となって重い腰をあげていたのですが、来年1月については・・エントリーしようと思った時には既に参加枠が一杯で。(ちょっとホッとしたり・・)

でも人はこうして低きに流れていく結果、そのツケは増量、小デブというカタチで払わされることになるわけです。やっぱり週1回でも走ることは重要なんだということを体型を以て感じました。

(イメージ図、実際に食べたけど)

年初の目標の一つ「2018年に250キロ走ってやろう」という計画については完全に頓挫(→Just Do It. Sunday 5K)。これをそのままお蔵入りさせるのではなく、2019年に順延してみようかと今考え中です。

5キロ、30分ぐらいは走れる男でいたい。一方でそれ以上の距離は人生から当面捨てることにします。(何か人生の節目のイベントとしては一度ぐらいフルマラソンとかに挑戦してもいいけど)

というようなことを妄想、夢想しながら3ヶ月ぶりのジョギング。5キロを35分でドスドスと。本当にカラダが重い。2019年のジョギング習慣インストールプロジェクトをもう少し軽やかに迎えられるよう、少しずつ準備を始めていきます。

週1回筋トレする(30分)、週1回5キロ走る(30分)、これを2019年以降の習慣として定着トライします。

ブログ習慣も10年越え

人生初ブログ投稿は2005年のベトナム長期出張時中。その時のブログはもう残ってませんけど幾つかPC内に保存しておいた記事を収録したのが2005年12月分。

その後も特にブログ熱はあがらず、2006年が過ぎ、2007年から2008年にかけ、ちょろちょろブログを書くようになり・・何かがきっかけとなり毎日ブログ習慣がはじまったのが2008年10月から。

実に3年近い助走期間を経てスタートした毎日ブログ、1年365件ブログ更新習慣ですが、自分でも驚くほどしぶとく続いており、10年を越え、現在2018年12月となってもなんとなく継続中・・・

これまでに書いたブログ記事総数は4,078件。

よくもこれだけ個人的な日々の記録(ライフログ)を垂れ流したものだと我ながら感心します。(妻には正気を疑われますが)

主に食べたものの記録、日々の雑事を中心に、今後やりたいことや、痩せないよね・・というボヤキ、あっちの国こっちの国に行った記録とか、読んだ本などの備忘録などなど。

もはや単なる趣味のログ習慣というか、無意識の習慣の域。

(2025年になってもまだブログ書いてるだろうか・・)

相応の時間投下が必要なので、やめたらどうなるかなぁ・・とも何度か考えましたが、今のところは自分なりに人生のPDCAを回すための貴重なツールと置いております。

ということで、あとどのぐらい続けるかは正直分かりませんが・・気が向く限りはこのまま継続してみようと考えています。

こうしてブログを綴る中で、結婚して、子供が生まれ成長し、子供が巣立ち、孫なんかが生まれ、気がつけば更新が突然止まっいて・・・(あ、こいつ死んだな)・・・とかなっていたら、それはそれで凄いですよね。(凄くない?)

その頃にはこうしたブログというコミュニケーションというか、やや一方的な発信手段はおそらく違うカタチに変化していると思いますが、なんらか自分に対し語りかけをしていることは続いているような気がします。

海外ドラマを英語字幕で

いまごろ何当たり前の話?って感じですが。先日Amazon Primeのオリジナルドラマ、ジャック・ライアンを英語字幕で観て、これ・・やっぱり効果ありそう、と改めて認識。

以前にTEDプレゼンを英語字幕で視聴するエクササイズを試みましたが、いまひとつ定着しませんでした。省みるに、出てくる英語の発音、語彙、そして難易度がバラバラだったことが大きいのと、そもそも常に興味のある内容ではなかったからかも。

その点、自分が観たいドラマであれば多少言葉が分からなくとも興味十分のはずですし、内容を追いたいとの思いが働くはず。あとは、耳で英語を拾って認識する力と、英語字幕を読み取るスピードがこの数年で少々上がったこととも関係あるかも。

素早く聞こえてきた英語の文章の答え合わせが出来ると共に、分からなかった単語、特に固有名詞などは字幕で拾う、分からなければ前後の文章から類推する、この繰り返しは語学学習の良いエクササイズになる気がします。

英語音声→英語字幕、英語だけで理解する方がシンプル。(なんとなく説明が難しい部分ですが)

あと面白かったのが、本作では中東のテロリスト集団の描写も細かくされているので、彼らが交わすアラビア語→英語字幕、フランスを舞台にしている部分でのフランス語→英語字幕が併せて頭に入ってきたこと。アラビア語とフランス語の学習。

この流れで他言語→英語字幕という流れは、英語以外の語学勉強にも使えるのではないかと感じました。英語をはじめとする他言語→日本語字幕は少々言語的なギャップが大きすぎて、なかなか難易度も高い気がします。

日本語字幕付きの海外ドラマが入手し辛い環境が今しばらく続きますので、これをチャンスと捉えて「海外ドラマを英語字幕で観よう」プロジェクト、トライアル始動してみます。

とりあえず手を出すのはシーズン単位で完結している海外ドラマシリーズで未視聴なもの(人気があったもの)。