hiropon181 のすべての投稿

積立投信2年目の結果(2021年末)

2020年頭からスタートした積み立て投信。(2019年4月末まで海外赴任していたので、2019年中は投資が出来ず)

1年目の結果をまとめていたので(→積立投信一年目の結果(2020年末))、2年目もまとめてみます。

2021年は日経平均は27,000円から31,000円の中で上がり下がり。12月は28,000円台後半で終わりそうです。そんな中、設定後放置しただけの積立投信二年目の結果は・・

(鮭といくらの親子炊き込み飯)

どどん。

■ 評価額 800万円(含み益 +150万円)

一年目は積み立てで300万円を投じ含み益40万円の340万円でしたから、二年目は積み立てでさらに350万年を投じたところ、含み益が110万円増える結果に。(ということでいいのかな?)

もっと早くから積み立て生活を始めていればとも思いますが、2年前からでも始めることが出来たことでヨシとします。配当金狙いの個別株(こびと株)とのハイブリッドで進めてみて、答え合わせは15年後の2035年。

残り13年でどれぐらい進められるかな。

また来年に挑戦は続く〜100を切れない男

年内最終ラウンド、気温は0度。

(陽が昇ってくるとようやく人心地がつきます)

今回こそは・・と気合入れて臨んだのですがちょこっとバンカーに捕まるなどしてあと少しを詰め切れず。

■ 55 + 49 = 104(パット31)

でも、ドライバーがだんだん振り切れるようになり、フェアウェイウッドも好調を維持。100ヤード以下のアプローチに課題を残しつつ100を切る挑戦は2022年に持ち越しです。

これで、2020年、2021年の2シーズンを100を切れずに終えることになりました。最後に100を切れたのは2019年かぁ。。

2021年は正月2日から始めて、13ラウンドに参戦しました。109→109→119→109→107→100→103→101→114→107→112→104→104(今回)

百獣の王となったのは3回。こうした大きな失敗は減らして平均スコアを下げ、そして100を再び切る頻度を上げていきたい。

・・2022年はもう少し頻度も上げてラウンドしたいなぁ(ゴルフ好き度が確実に高まっています。。)

■ 通算ラウンド146回、ベスト91、平均スコア107.16

QBハウス習慣〜支出の最適化

髪をQBハウスで切るようになって、かれこれ4年。習慣化というか信者になったといって良いでしょうか。

初めてのQBハウスがNY進出一号店というのが少しポイント高いかも。QBハウス店内で流れる海外進出PR画像で懐かしいマンハッタンのお店と最初に米国進出時に送り込まれたエース社員さんが映るのが懐かしい。(→NYで散髪

普段は大手町駅構内のプレミアム店舗に帰り道で訪れる機会が多いですが、週末に近所の店舗でも良いですし、それこそ北海道でも九州でも時間が出来たらどこでも飛び込めるのが魅力。どのお店も一定以上のカットレベルが担保されています。

美容室に予約して5,000円払う世界から卒業したのは2013年とわりと遅め(→コストカット)、この時に行き始めたのは近所の特定店舗でしたが、さらに場所にも縛られない意識へ進めたのはQBハウスのおかげです。

小さなこだわりを捨てれば、お金からも、時間からも、少し自由になれる。散髪って凄くわかりやすい支出の最適化事例です。

頑張れ、オカジ兄やん

仕事、勉強、筋トレ、自炊と、日々精力的に取り組んでいる独身アラサー会社員のオカジ兄やんの動画からは、いつもモチベーションのお裾分け頂いて、お世話になっております。

TOEIC950点を叩き出し、簿記2級に合格した兄やんの現在のチャレンジは米国公認会計士(USCPA)。先日2回目のFAR受験だったのですが・・残念ながらの不合格。

本動画では流石に結果が出た直後だけに落ち込まれておりますが、それでも諦めずに立ち上がって欲しいと応援する気持ちで一杯です。

(そして、やはり皆の期待を背負って立ち上がってきます)

自分も6年ほど前、ごく軽い気持ちでUSCPAのテキストを手に取ってみたことがありますが・・しばらく勉強してみて、これ・・あかんやつだと察知して蓋を閉めました。(→「US CPAにトライ」プロジェクト終了

私の場合はこれから投入が必要な勉強時間と得られる期待を天秤にかけた上で撤退の判断を下しましたが、オカジ兄やん自身が頑張りたい気持ちがあるなら、やはり頑張って欲しいと思います。

さて・・ところで自分は何を頑張ろうか。

銀座で焼き鳥と鰻〜宮川

銀座で焼き鳥と鰻の二枚看板を掲げ80余年・・という老舗にお邪魔する素敵な会がございました。

とても風情がある佇まいに、暖簾をくぐる前からワクワク。

■ 銀座 宮川(→公式HP

焼き鳥と鰻・・と聞くと共通点が全くないように感じますが、確かにどちらも最終工程では同じく備長炭の上で焼かれておりますね。仕入れや仕込みは全くもって違うプロセスと思いますが。

焼き鳥を肴に飲み始め、締めが鰻・・・凄く贅沢なコラボでした。お酒は熱燗がよく合います。本日も大徳利を沢山転がしました。

(・・鰻、今年は食べていたかな?)

天然鰻の絶滅が危惧されるところですが、是非、取り尽くさず、食べ尽くさず、大事な日本の食文化の一つとしてしっかり育て守って行って欲しいと思います。(台湾で穫れた稚魚が香港経由で日本に入って養殖されている問題など、、色々闇も多そう)