hiropon181 のすべての投稿

使途不明金の桁

恥ずかしながら・・ここ暫くお金の出入り管理が杜撰だったようでいて、久しぶりにしっかりと使途不明金が発生。

■ 2万5千円ほど

基本、クレジットカードでの支払いは全てマネーフォワードにより自動転記されているので、カードで個人的に立替を行った上での現金の授受が一致していないことが原因だと思うのですが、これが具体的に何か・・を思い出せず。

やむを得ず使途不明金として処理して、手元現金(含むPaypay残高)と家計簿が一致するよう整えました。

今回はこの程度の金額で済みましたが、以前に米国赴任した際は1年半で積み上がった使途不明金の額が100万円に達した時があり(→使途不明金処理)、あの当時の桁違いにザルな家計管理に比べれば精度は上がっているといえるかも、、とも。

いや、やっぱりこれはマネーフォワードの導入&進化のおかげか。自動分類された仕分けの結果をマニュアルで少々整える必要はありますが、家計状態の把握は格段に簡単になりました。

把握出来ていることと、しっかりと管理出来ているかはまた別の問題ですので、この4ヶ月ほどを振り返って大幅に支出超過な状況であることを自覚&反省しつつ、5月に突入です。

自己管理のチェック項目

自分を薄目で客観的に眺めてみまして、これが出来ているとセルフマネジメントも出来ている感じがするなぁ・・と感じる点を再考してみまして幾つかメモ。

■ 毎日1万歩

自分が立てた健康系のベース目標の1日1万歩が実現しているかは、心に余裕があり、且つ体調も崩れておらず、時間も作れる状況じゃないと達成が出来ない、良い目標だと感じています。やや気になるのは、毎日1万歩歩いても別に痩せないこと。

■ 家計簿が合う

これも帰宅後に時間の余裕があったり、お金の勘定が出来る程度には酔っていない(あるいは休肝日をしっかりと確保できている)ことのバロメーターになります。これを書いてる時点で半月ほど捕捉出来ていないのが実態。

■ ブログ更新

先日言語化を試みました本ブログ(→ブログは日々のPDCAを回す自己メディア)、365本の枠を埋める感じで更新しているブログの日付と現実の日付の乖離度合いが、どれぐらい開いているかが、日々を省みる余裕のある時間を捻出出来ているかの目安に。

あとは睡眠の質とか、本を一定量読めているかも、ライフの質を測る目安になるかなぁとも思いましたが、必ずしも、、という気もするので、まだ保留、要検証ということにしておきます。

靴下はサッカーから野球へ

日常の衣類コントロール、靴下は一年に一回の総入れ替え制と決めました。(→靴下イレブンは1年交代プラン

万能使いの黒靴下9足と、短い休日用を2足、併せて11足で構成された靴下イレブン。1年が経ちましたので選手交代です。

ユニクロ先生の黒靴下は3足セット割があるので倍数の9足。短い靴下はもういいか、ということで買わず。イレブンがナインに。これからはサッカーではなく野球ですね。じわじわとミニマリスト方向へ。(絶対にあの境地には辿り着かないけど)

今回はパンツも買い替え。ボクサーブリーフのLサイズ、4種類2セットで合計8枚。・・む、パンツは枚でいいのかな、数え方。いや、枚じゃなくて丁か。。。(例:パンツ一丁)

靴下9足、パンツ8丁で、わずか5,400円。日本のデフレは何とかならないのか・・と思っている自分が衣類にはとことんお金を使っていないことも事実。(もともとアパレル業界には貢献してません、興味あるのは飲食なので・・)

昨年までのレギュラー達はここから使い切りでいきます。今までお世話になりました!

英国土産のジントニック

先日、ロンドンから一時帰国していた同期からの英国土産。

・・ジントニック・・セット?

ジントニック一杯分をまさかのロンドンから空輸でお届け。これ、かなりお洒落なチョイス、やるなぁ。。何セットを運んできたか分かりませんが、まとまるとかなり重いでしょうから、なかなかのスペシャル感ありです。

ジントニック、いまだにスタンダードカクテルの中では一番のお気に入り。ジンは定番のボンベイを頼んでますが、これがゴードンでもビーフィーターでも自分、そこまでこだわりはありません。(何度か飲み比べもしてみましたが、、)

単にジントニックのジンのブランドまで指定ていた先輩が格好よく見えたので、以来何十年も真似している・・それだけ。(そうしたディテールも話の種になりますし)

クラフトジンが世界で人気がでていると聞きます。ご当地の材料やボタニカルと呼ばれる薬草や食材を使ってつけるフレーバーは無限に組み合わせがありそうで、面白いお酒。何となくですが、ウォッカよりも少し知的な雰囲気。(ウォッカも好きです)

英国土産に悩むような立場にならないものかなぁ。

お手軽登山散歩・・高尾山

東京都近郊でのお手軽登山先として有名な高尾山を10数年ぶりに登ってきました。文化庁が認定する日本遺産にもなった人気の観光地の最近はどんな感じかと。

(KEIO線、久しぶりにお世話になりました)

それにしても朝から登山ラバー達が満載された電車を見ながら、登山って皆に人気あるんだなぁ・・としみじみと再確認。

以前に登った際は登山道が舗装されていた記憶があるので、有名な一号路でしょう。本日はメンバーから身体訓練のMな雰囲気が漂っており、経験者の皆さんの協議の結果、左手の稲荷山コースとなりました。看板には上り90分との表示ありますが、60分で上るそうです。(あれ、ペース早め?)

(登山路は整備されていて足下のコンディションは快適)

結果的にはわずか3.2キロの上りですが、普段平地ばかり移動しているのとは大分と違う筋肉を使うようで、お尻と膝とかあちこちに自重の負荷が。幸いに心が折れる前になんとか山頂に到着。

気持ちの良い空気を吸って高尾山薬王院にもお参りして下山。まさにお手軽登山散歩。舗装路の1号路よりも、手軽に登山気分を味わうには鞍馬山コースがお勧めではないかと思いました。

そして行き帰り併せて本日の目的の2万歩ゲットだぜぃ。(歩数は稼げましたが登山後の飲酒訓練によりカロリーは大幅超過。。)