スーシェフ

うちのスーシェフ(副料理長)の週末の作品達。あ、他人事みたいですが、自分の料理です。

IMG_8093.JPG

■ File No.28 ポークカレー焼きナス添え

File No.13で既に一度カレーが登場していますが、色々と研究中なのでカウント。煮込む具材と、食べる時に併せる具は区別するのが良いかも。

IMG_8096.JPG

■ File No.29 北海道産チカの唐揚げ

懐かしの小さい頃の味が蘇り、思わずチカ買っちゃいました。北海道ではワカサギよりもチカですよ。

IMG_8102.JPG

■ File No.30 ラムスペアリブの赤ワインらっきょう煮込み

さらに道産子的チョイスの食材。赤ワインベースに、甘みと酸味をらっきょうの漬け汁とブルーベリージャムで追加。

IMG_8103.JPG

この煮汁とラッキョウでご飯を食べたらめちゃうま。(勿論、ラムもね)妻が作る料理も美味しいけど、自分で作る料理もやっぱり美味しい。

週末は旦那(副料理長)が料理番という棲み分けがいいかもです。家事分担の空気で、彼女もご機嫌良くなりますし。

不味い!

不味い!

 

ロブション自伝

ロブション自伝

食べ物関連書籍も濫読。

■ 76/200冊(2010年)

ソーズ

麻雀をしたことは殆どありません。

牌は並べられるけども、人と囲んだのは大学時代に2~3回だけ、巻き上げられてそれ以来。だからって失敗したことの言い訳にはならないかもしれませんが。。。

IMG_8132.JPG

ブックオフのお姉さんも教えてくれればいいのにさ。。(今まで未読だった有名な「バッテリー」、まだ1冊目ですけど凄く面白いです)

ファシリテーター見習い

本日から金曜日の業務終了後に全6回の社外研修に参加することになりました。場所は丸ビルの横、慶応義塾の社会人向け教育機関(慶応MCC)にて。

研修のお題は・・・「会議ファシリテーション」

「会議」を効果的、効率的に運営する為のファシリテーションスキルを学ぶ講座。ファシリテーターとは会議などの場で、中立な立場を守りながら議論に介入し、議論をスムーズに調整しながら合意形成や相互理解に向けて調整する役割をおった人。

かの坂本龍馬も、薩長同盟を成立させた手腕からファシリテーターの典型としてあげられるとか。ま、会議をうまく仕切るプロ、というような役回りでしょうか。

16名の小規模なクラスで、色々な企業から集まってくるメンバーとの交流も興味深いかも。受講料15.7万円は、勿論会社のおごり・・ラッキーミー!

企業で働く約得の一つは、従業員の成長の為に会社がお金を使ってくれること。ちゃんとリターンを返しながら、さらに投資を呼び込みたいものです。

日頃、議論では強硬派になりがちな自分ですが、一歩引いて場を見極める自分を見出したい。

目に見える議論

目に見える議論

講師の先生の著作が副テキスト。

■ 74/200冊(2010年)

ゴードン・ラムゼイ@コンラッド

ゴードン・ラムゼイ@コンラッドにてディナーして参りました。ロンドンの伝説的シェフの名前を冠する、ミシュラン東京でも星一つのフレンチレストラン。

IMG_8080.JPG

そして、彼女にとっては、オープニングの立ち上げで1年半働いた懐かしの職場。いや・・きっと懐かしいというよりは当時は汗と涙の戦場だったのでしょうけど。。

IMG_8065.JPG

おぉ、しょっぱなのアミューズから美しい&面白い。。

IMG_8066.JPG

真鴨のフォアグラと仔牛のリードヴォーのソテー
スパイスの香る人参のピューレ エスプレッソとアーモンドの香り

IMG_8067.JPG

ロブスターのトルテリーニ バジルと完熟トマトのチャツネ添え
レモングラスとチャーピルの軽やかなクリームソース

IMG_8069.JPG

旬の岩礁魚のポワレ季節野菜のマルセイユ風 レモンコンフィ添え
ブイヤベース

IMG_8071.JPG

牛フィレ肉のロースト すね肉のブレゼと共に
じゃが芋のフォンダン牛骨仕立て 広畑野菜の田舎風トリュフの香るブイヨン

一言で言うと・・・各皿の名前が長い。

という第一印象はさておきまして、さすがのミシュラン一つ星。

各皿の完成度は勿論、7種類のパンが美味い!ワインが美味い!チーズのワゴンが素敵! さすがに美味しゅうございました。

本日のディナーのホストは・・実は奥様。

IMG_8075.JPG

ご両親へ、5年間働く自分を支えてくれた感謝のディナーとして。

IMG_8074.JPG

弟と彼女のEちゃんへの就職祝いのディナーとして。

そして僕には・・・特に無し。 (本日は単なるおまけ)

・・・ごっつぁんです!!

さらにゴードン恐るべしだったのは会計の瞬間、後ろから覗きこんでぶっ飛びました。(あれは・・初任給の金額でしょ、、そこから社員割引があるとはいえ。。)

でも、きっと家族の皆様からすれば、自慢の娘、姉さんっぷりだったに違いないですね。 僕から見ても、かなりの男前!

かたづけクエスト続行中

2009年10月より始動したかたづけクエスト。(かたづけ士小松さんのセミナーを受講→かたづけクエスト

着々と「片を付ける」一方、新規に我が家の一員となるモノも山ほどあって交通整理が大変。彼女と2人暮らしを始めるまでに・・という公約を守れなかった本の整理などもあり、

なんとか7月下旬までには、、と期限を延長しながら取り組み中です。(何故か本の仕訳を始めると・・気が付けば本の山の中で読書しています。。)

使用頻度の高い、居間、台所、洗面所、トイレについては、まずは一段落。

IMG_8105.JPG

ゴチャゴチャが嫌だった酒類ゾーンも、彼女のお父さんにイケてる波型ラックを探して頂き解決。カクテル用のスピリッツ、リキュール類は、このスロットに収まる本数しか持たないことに決定。(日本酒、ビール、ワインは別の場所に大ロットで保管)

IMG_8104.JPG

GWの貴重な数時間を投入して油汚れを除去したレンジフードの吸い込み口には、O家さんのアドバイスに従って不織布を貼りつけ、これでひと安心。

さらに、区が回収する粗大ゴミとして、デスクトップPC用の机と椅子を追放。併せ、沢山の我が家へのお客様を受け止めてきた客布団2セットもGOOD BYE。

IMG_8106.JPG

ますますスッキリ度が増したウォークインクローゼット (前回画像)(なお、この赤いドレスは僕のではありません、、フラメンコ用だとか。)

僕の私物は、クローゼット棚1つ+2つ(写真)、衣装ケース6個、靴箱2列まで圧縮。これ以上の圧縮(捨てる)は厳しくなってくるかも。

・・しかし、その昔(10年ぐらい前)はあんなに狭い独身寮で十分暮らせていた訳で、、知らず知らずのうちに不要なモノを含め集めてしまった気がします。

あってもいいな・・ではなくて、なきゃいけない!の判断基準で再精査しないと。さもないと、不要なモノの為に家賃を払うことになりますので。

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。