プチデモダンサー

昨年後半、妻の妊娠が判明してから夫婦での定期ダンス練習は休止。週1回ほど女性のY先生に僕だけ踊ってもらっていました。
→再びシャドーダンサー化

スタンダードを15分、ラテンを15分の計30分。週に30分しか踊らないともいえますが、趣味として考えればそれでも高頻度か。

そんな中、教室でひらくミニパーティーにてプチデモ参加を求められ、お付き合い。わずか1分半とはいえ、人前で踊るなんて4年ぶりの機会。

(教室のミニパーティーとはいえ100名以上のお客様)

習ったワルツとチャチャをつないで1分半の構成を2回練習して本番。撮ってもらった録画を見ると、別に上手くもなんともないですが、ま、いいか。

登場時のコメントは「20年前は僕も大学生ダンサーでした。」で。学連あがりの上手な教室の弟子達を会場のダンサーとして紹介あったので。

競技選手基準で考えると相当物足りないけど、趣味基準なら悪くもない。自分の中で大事にしたいのは、社交ダンスに関わり続けること、でもあるので。

(踊る父と呆然と見守った娘)

それにしても、今回のパーティーではダンサーの端くれとして興奮。パーティーでは5,000円のチケットで教室のプロの先生と10回まで踊れます。

本番前の直前練習として4回ほど自分の先生と踊るのに使ったのですが、残り6回。ここは図々しく、3回ずつ、踊って頂きました。

■ 元全日本チャンプのパートナーお二人と!

いやぁ、緊張しましたが、楽しかった。(くー・・幸せ)
(そして、当然のようにめちゃくちゃお上手)

プチデモ出演料に自分と妻のチケットで3万円とは、付き合いにしてはやや高額、、と思っていたのですが、すっかり本日の満足度が上がりました。

やはり、踊りは見るだけではなく自ら踊るのが楽しい。妻にもいつか再開してもらいたいな、ダンス。(相手がいないと踊れないので)

経営論者の戦略読書日記

大いに楽しませて頂き読了。

戦略読書日記 〈本質を抉りだす思考のセンス〉/プレジデント社
¥2,520
Amazon.co.jp

夕学五十講後期での見事なプレゼンテーションを思い返しながらニヤリ。頭の良い人の思考の振れ幅を実感しつつ、これは実は書評ではないのだなと。

舌鋒鋭いかと思えば、どこか飄々と流れていくところもあり。ご本人が自分はビジネスでは役に立たないと豪語していたのを思い出します。

自分もこのように読書を通して知的興奮を覚えてやりたいと嫉妬。やはり趣味の一つは読書、で、一生いきたいもの。

巻末インタビューでのイワイワ国とか、楠木教授の紙一重感がたまりません。来月講演を聴く機会があるのですが、失礼ながら顔見て吹き出してしまいそう。

こんな経営学者さんもいるのだなぁと。(ご本人曰く、経営論者)非常に興味深く、魅力的。(ご家族は大変でしょうが)

■ 8冊 (2014年)

剣と魔法の原点〜ロードス島戦記

昨年末より導入のKindle。

(3G版としたので外出先でも書籍ダウンロード可能)

1 clickで買えちゃうのって、一応カートに入れて考えられるAmazonより危険。ついついポチッとな、としてしまいます。

そんな中、新装版という文字に踊らされ、とても久しぶりに再読。

新装版 ロードス島戦記 灰色の魔女 (角川スニーカー文庫)/KADOKAWA / 角川書店
¥価格不明
Amazon.co.jp
新装版 ロードス島戦記 2 炎の魔神 (角川スニーカー文庫)/角川書店
¥672
Amazon.co.jp
新装版 ロードス島戦記 3 火竜山の魔竜(上) (角川スニーカー文庫)/角川書店
¥630
Amazon.co.jp
新装版 ロードス島戦記 4 火竜山の魔竜(下) (角川スニーカー文庫)/KADOKAWA/角川書店
¥651
Amazon.co.jp
新装版 ロードス島戦記 5 王たちの聖戦 (角川スニーカー文庫)/KADOKAWA/角川書店
¥714
Amazon.co.jp

25年前といえばもはや古典ですが、当時は中学生~高校生、面白かったなぁ。剣と魔法のファンタジーの原点的な。

もちろん、ドラゴンランス戦記とか指輪物語とか洋物も同時期に読んでいたのですが、結局しっくりきてたのはライトで和製なこちらかも。

では自分の子供達に・・といえば、やはり守り人と獣の奏者の傑作シリーズかな。いや、その前にナルニアとかはてしない物語から正統派で入るべきか、、

剣と魔法といえば、やはりドラゴン、、ドラゴンの前にまずは恐竜対策。ということで、娘に買い与えたこの一冊。

「おまえ、うまそうだな」

妻からは、いったいなんでこんな絵本買ってきたの?と怪訝な顔をされました。息の長~いファンタジー好き娘を育成する計画が始動。

■ 7冊 (2014年)

やっと満室御礼〜中古ワンルーム投資

今回は3ヶ月かかりました。昨年9月に解約通知を頂いてから再びご入居頂くまでに。

(果報は寝て待てといいますが、、結構寝過ぎた。。)

結局、以前の家賃から減額で成約。これもやむなし。

願わくば物件を気に入って頂き、できるだけ長いこと住んで頂きたいもの。といっても、今回も仕事都合でのご入居なので、お仕事次第か。東京でのお仕事の成功を切にお祈りいたします。。

・・・さてと、早め早めで、確定申告の準備を開始致します。もう手続きも5年目、さすがに慣れてきました。今回は認定NPO法人へ寄付した分の手続きがあるので、そこだけが初めて。

税額控除の効果を実感出来るでしょうか。(何事もやってみないと) やってみるといえばNISA口座早く開設完了させよう。

7匹の侍

昨夏よりスタートしたアクアリウム生活。半年かかって、ようやく水槽内環境が安定してきた気がします。

そして、新参のグリーンテトラ失踪の原因も判明。
・・・それは夜間ダイブ。(水槽外に)

(うちの娘から、魚は水の中でしか生きられないことを良く彼らに説明)

数が減っておかしいな・・と思っていたのですが、TV台の奥にいました。カラカラのシラスのような変わり果てた姿になって。。

そこで、ラップで天井の僅かな隙間も埋めるように致しました。
これなら大冒険に繰り出すこともないでしょう。

ちょうど新規の外部フィルターからの循環水が滝のようになるので流れを遡る気分で水槽外に次々とダイブしていったのかもしれない。

悪いことをしました。

残ったのは、ネオンテトラ2匹と、グリーンテトラ5匹の計7匹。
水温は26度で安定、エアレーション、外部巨大フィルター完備。

次はウィローモス育成に真剣に取り組もうか・・エビリベンジか。。

■ 総投資額・・・3万円程度

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。