「No Food No Life !!」カテゴリーアーカイブ

銀座らんぷのクリスマスメニュー

先日ご紹介いたしましたお気に入りの銀座らんぷ ぽっ

藤春シェフ(軍団)3名の加入により、老舗のBARがとても美味しく頂ける店に大変貌。果たしてクリスマスメニューはどんなものが出てくるのかを知りたくて潜入して参りました。

遅くなりましたがご紹介。

クリスマスメニューは前菜、スープ、魚に肉、そしてデザートと全て2種類。我がままに各1皿ずつ頂いて、全部の味を楽しむことに。どうぞ画像にてご賞味下さい!

IMG_4728.JPG

前菜は、帆立貝と真鯛のムース。バニラのカプチーノソースが面白い一品。

IMG_4727.JPG

もう1品は、コンソメゼリーと雲丹のサバイヨン仕立て・・のっけから、怒涛の美味攻撃。

IMG_4730.JPG

マッシュルームのポタージュが優しい滋味。お気に入りのアンチョビクロワッサンがアクセント。

IMG_4731.JPG

もう1品は有機牛蒡のポタージュ。野性味あふれる味にトリュフの薫り・・

IMG_4732.JPG

真鯛のポワレ、ズッキーニが鱗のよう。白身が上品にホロホロと。

IMG_4733.JPG

対するは、フォワグラとアンコウのアンフュージョン! (融合してないの!?と突っ込み)

IMG_4734.JPG

蝦夷鹿のロースト! もう野性味満点。(鹿せんべいは食べてないはず)

IMG_4736.JPG

ワイルドライスを詰め込んだ鶉がもう!

・・・もう、夢中で食べ続けたので、だんだんコメントすらでなくなり餓鬼モードに。とにかく、それぞれの素材を生かしつつも工夫が凝らされた料理の品々を・・

目の前で調理するシェフより直々に説明を頂きつつ、カウンターで頂くこのライブ感。CDじゃなくて、生演奏を楽しむ感じです。見て、聞いて、食べて、しゃべって、五感を刺激。

今回の2択のチョイスは、伝統的な定番皿と、藤春シェフの創作的な皿が含まれており、シェフが面白いと創作した皿を全部当てる事ができました。(全て2番目の皿です)

手が少しあけば、最近のトリュフは豚じゃなくて犬が見つけているのが多いんですよ、とか、3人のシェフ達と歓談しつつ、料理を楽しむこの贅沢。

本来は、ここでコースは終わりなのですが、今日のお勧め食材の話をしている中で、鮮度が良かったので思わず買ってしまったというタラの白子を追加で頂くことに。

IMG_4737.JPG

裏メニューのタラ白子のムニエル風&タラバガニのリゾット。プリン体大好き同盟としては見逃せない逸品!! やばい、ウマすぎでした。

IMG_4738.JPG

ア・ラ・ミニッツ タルトタタン? (・・って何か分かりませんが。。)

IMG_4739.JPG

パイナップルとバニラのキャラメリゼ (・・もうお腹いっぱいっす)最後のデザートは別バラが実装されていない男の僕には荷が重い感じでしたが、全編大満足のらんぷ初クリスマスディナーでした。また行かなくちゃ。

銀座らんぷ

The House of Ginza Lamp 1933
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-16

03-6303-4140・4169
http://ginza-lamp.net

札幌を満喫中です

帰省して実家のある北海道にいます。

学生時代を過ごした札幌の街を歩いているとなんだか落ち着きます。気を抜くと凍った道で滑って転びそうになるので、あまりリラックスしすぎも危険ですが。札幌は食いしん坊にはたまらない街ですね。北海道の美味しいものは、やはり技ありです。

北海道の魚介

刺身は、あぶら鰈、鰊がとても美味。

北海道の魚介

たちポン酢、たち天ぷらに毛蟹半身・・プリン体万歳です。

北海道の魚介

蝦夷鹿の刺身、自家製イカ塩辛に羊ロース焼き、食材が北海道ですなぁ。でも、メインディシュはやっぱり楽しい飲み仲間。お酒がついついいつにも増して進みます。

カツカレー

しっかり飲んだ翌朝はカツカレーを食べたり。(スープカレーじゃないですが)最寄りの地下鉄駅から実家に向かうバス乗り場の前にあるこちらの喫茶店。

チャンドニー

相変わらず店内はカオスでした、、ここも懐かしいなぁ。バス通学してた大学時代の甘酸っぱい?記憶が蘇ります。しかし、毎度帰省するたびに思いますが札幌には美しい地元女性が多い気が。

これは「地方都市に素敵な女性が多くいるかも理論」として自分の中では仮説が整理されてます。以下、簡単に書きますと・・

● 美しい女性がすれ違う率は日本各都市でそうは変わらない

● ただし、お洒落で美しい女性が集まるエリアには偏りがある

● 東京ならば、表参道、六本木、東急沿線とか?

● 自分はそのようなエリアにあまり行かない

● 地方都市の場合、コンパクトな為、繁華街のエリアが分散しない(札幌の場合、全ての人が大通り~すすきのの狭いエリアに集中)

● その結果、美しい女性にすれ違う率が高い気がする

皆さまのご意見お待ちしております。

そんな魅力溢れる北の都市、札幌ですが、ひとつ悔しい出来事が。つねづね、もう北海道は観光と農産物で生きていくしかないと思っているのですが、観光スポットでもあります2条市場にてオーダーした一品。

いくら丼

この、いくら丼はいただけませんねぇ。。この程度の味、量で、1,800円とは観光客相手の詐欺商売ですよ、もぅ、がっかり。(おそらく、化学調味料使い過ぎ)

僕の中での最高のいくらは、母が作る我が家の醤油いくらの味なんですが、購入するのならコチラがお勧め。 (地元企業なので応援しています)

そういえば、ダンス相手のあきさん(仮名)から帰省する僕に1通メールが来ていましたよ。

「正月太りは500グラムまで」

・・・今のうちに謝っとくべきかしら・・・

 

雑穀増量

米を炊こうとしたら・・・白米が0.5合も無いじゃないか・・・さて、どうしたものか。。せめて1合ぐらいで炊かないとまずいかと思い・・18穀米の元を3袋投入してみた。。

鳥の餌

なんとか、1合。。こ、これは・・・子供の頃に飼っていた小鳥の餌!? びっくり

雑穀だらけご飯

■ File No. 005 雑穀だらけ御飯

凄くカラフル、しっかり歯ごたえ、なんかカラダにいい感じ満点です。腹持ちも良い感じ。(1食で1合食べたら当然ですか?)

開始間もないダンチュープロジェクト・・File No. 100を当面は目指して2009年は頑張るぞ~!めさん料理学校を随時開講しますので、希望者は不定期開催の土曜の晩に集まって下さい。(作った料理でそのまま宴会突入する感じ)

藤春シェフの初コース体験〜銀座らんぷ

僕のご贔屓のBARらんぷが今年銀座の4丁目から7丁目に移転しました。もともとはO先輩に連れて行って頂いたこの店との付き合いも早10年近く。銀座で70年以上の歴史をもつ老舗BAR(1933年創業)。

その老舗が移転の中で新しい形を創っていく姿が面白くて、最近よく通っています。3階建てのカフェを併設した形となり、店長のHさんがシェフを務めていたのですが、とうとう念願のシェフが入ったと先週飲んだ際に伺って、早速試食に行って参りました。

今回らんぷに入られたシェフは3名!

何でも3人で働けるお店を探していたとか・・・。(シェフ軍団ですよ、まさに)さすが3人のシェフの皆さんの息もピッタリ。”おまかせ”でお願いしたところ、2人にそれぞれ別の皿、じっくり堪能させて頂きました。。

画像ですが・・・ご賞味あれ!

らんぷ

アミューズはカリフラワーのムース、底にベリーのジャムが。出だしから期待が膨らみます。口直しにアンチョビが入ったミニミニクロワッサンが技あり。

らんぷ

トマトのファルシ、ダシ寄せ、中身にはホタテのタルタルが詰まっています。ベースはアボカドのペースト。

らんぷ

お隣には、同じ材料ながら趣の違う一品。ホタテ、トマト、アボカドの冷製仕立て、これがまた絶品。

らんぷ

サッと揚げた牡蠣にホタテ出しのリゾット。こ、これはウマすぎですよ。

らんぷ

横をみやると、手ナガエビをサックリ揚げたものが、マッシュルームを煮詰めたカプチーノ仕立て。この泡、マジウマすぎ。

らんぷ

ラム最高。道産子のソウルフードは羊なんですよ。

らんぷ

でも、鴨も美味しいカモ。底のワイルドライスもびっくりプチプチ野生の味。

らんぷ

びっくりバナナを彷彿させるロールケーキにタルトにメープルシロップのアイス。いや~、これから2階に進んで飲み続けますのでカフェはお預け。しかしまあ、贅沢すぎですね。

2人で別々の皿を半分ずつシェアさせてもらうなんて。。

ここは珍しく、食べブログさせて頂くしかお礼の気持ちを表せませんね。特に影響力のないこのブログですけども。

銀座らんぷ

The House of Ginza Lamp 1933
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-16

03-6303-4140・4169
http://ginza-lamp.net

こちらのランプ、とっても使えるお店ですよ。食べて良し、飲んで良し、雰囲気良し。これからも宜しくお願いします。

(追記)これが振り返れば、藤春シェフの初フルコース体験でした。ここから長いお付き合いのはじまりです。そして一緒にいたのはのちに妻となる女性です。(良かった・・)

100個は多い

先日、餃子大会を開催しました。

餃子

普通の豚肉の餃子以外には、しそ餃子と、海老餃子と、鮭餃子。合計で・・・100個作りました。 ぺろり

前から疑いはあったのですが・・・料理人のめさんが決定的に不器用であることが判明。ゲーマーのくせにアクションゲームが下手だし、ひそかに手先を疑っていたんですよね~。

サクサク餃子を作っている僕の前で、不格好な餃子の山を築くめさん。。洗濯物を畳むのは上手なんですけど。

餃子

■ File No. 004 餃子

(左手前の微妙に統制取れてない奴らはめさん作) でも、餃子を焼くのはうまいんだよなぁ。不思議です。