「100を切る男」カテゴリーアーカイブ

100を切りたい男〜道具買い替え検討

100を切る男を掲げてはいますが、実態は100を切りたい男。

これまで道具には拘らずにアメリカで5年ほどゴルフをやって来ましたが、このたびクラブを買い替えようか検討開始。

(ようやく今年2回目のラウンド、寒いの苦手、暑いのも苦手)

■ 103 = 52 + 51 (パット36)

米国に赴任して直ぐに義父のアドバイスに従い、使いやすいと言われるTaylor Madeのアイアンやドライバーを購入しこれまで不満なく使ってきましたが、大分と見た目が痛んできたのと、諸々、技術の進歩や変化もあるでしょうから(主たる問題である自身の技量の進歩は置いといて)、5年に1回ぐらい少し新しいものに買い替えてもバチは当たらないかな〜と。

主な検討ポイントは、アイアンのシャフトの素材を軽量スティールのままとするかカーボンにしてみるか、シャフトの硬さをSからRに変えるか。あとは、ドライバーは皆がいいというシリーズのものを使ってみたいな、、というところ、です。さすがに最新のものではなく一世代前のモノで良いと思っています。

普段、物欲は薄め・・と自分では思っていますが、いざ購入を検討開始すると直ぐにでも手に入れたくなるところをみると人並みにまだ物欲もある気がします。

ということで、このブログを書き終える前に、並行して眺めていたAmazonでポチり。試打すらしようとしないところが、やや適当な自分らしい・・と思います。(自分に合う道具を探すのではなく、道具に自分を合わせたいと思う派)

届くのが楽しみ!

■ 米国通算ラウンド118回、ベスト91、平均107.19

105前後からの→目指せ100を切る男

2019年、書き初めはまだしてませんが(多分このまましませんが)打ち初めには行って参りました@TOUR 18。

朝6時に家を出る時はまだ外は真っ暗、ようやく日が出た頃にティーショット。スターターのおじさんが「なんだしけた顔して。もう少し楽しそうに出来ないのか」と檄を飛ばしてくる。でも、ヒューストンで40度は辛いよ・・(摂氏にすると4度)。。

(芝も完全に凍えています)

それでも少しずつカラダがほぐれて、気温も徐々に緩んでくると楽しくなってくるのがゴルフ。だからといってスコアが整うわけではないですけどね。

昨年2018年は妻子帰省中を中心にかなりゴルフ活動に打ち込んで年間29ラウンド、ベストは92、アベレージは103でした。なんとかこのアベレージを100前後からの→100を切る男を目指したい。(現在は105前後がいいところ)

練習もたいしてしていないくせにそんな虫の良いことを考えていた僕の煩悩を反映したのか、1ヶ月半ぶりのラウンドは・・

■ 108 = 51 + 57(パット36)

後半が崩れ気味だったのと、パットが今百歩でした。後半は気温が上がったことでコースの泥濘状態が悪化して、ダフリ→トップの失敗率がアップ。普段から綺麗に打ててないことが露呈。

とりあえず室内でパット練習を再開するところからはじめないと。最近さっぱり練習をしていなかったので真っ直ぐ転がせなくなった気がします。

そして着任から丁度明日で1年という後輩に初めて一緒にラウンドする中で負けました(2打差)。1年で80回近くラウンドして練習してきた成果が出て最近はずいぶん腕をあげました。

赴任後の初ラウンドに付き合って以来ですが、あの頃は130とか叩いて可愛げがあったのになぁ(遠い目)。ここ数ラウンドは毎回1〜2打差でしたので、こうして負けるのも秒読みでした。

さて大事なのは次回。このままズルズル負け続けたくはないぞ。

■ 米国通算ラウンド117回、ベスト91、平均107.22

夫婦でハーフラウンド(2回目)

昨年10月のコロンバスデーから1年ぶりとなる、再びコロンバスデーに夫婦でのハーフラウンド(2回目)。今年は我が夫婦を入れて4組の夫婦が集まり、2組8名にてワイワイと。

この日は準祝日な感じで、休みになる企業とそうでない企業が混在するのですが、学校は通常営業。ならば子供達が学校行っている間にゴルフやりましょう!とお誘い。

ハーフが終わったところで皆で一緒にランチを食べ、奥様方にごめん!よろしく!と勢いで子供達の迎えを頼んで、旦那4名で残りのハーフを回るという贅沢な展開。

午前中は奥様同伴で自由度も低かったかもしれず(?)午後のハーフは皆さん伸び伸びと。自分は52+50=102でしたので、2打改善した分伸び伸びとしたのかどうか・・は不明です。

妻はそれほどゴルフの練習に熱心に出かけている感じではないのですが、結構普通にプレイするので、回数やってもこの程度の僕よりよほどセンスがあるのかもしれない・・と思ったり。いまだハーフしか出来ていないので、早くフルラウンドを一緒にしてみたいものです。(時間の制約もありなかなか・・ですが)

月平均2回ぐらいの練習機会が欲しい・・とつぶやいているゴルフ活動ですが、妻子帰国後、8〜9月は各1回のラウンドだったものの(旅行などもあり)、10月は既に2回。(97→105→102→98)

この調子で年内を均して8〜12月で10回ぐらいラウンドが出来ればなぁ・・と期待。ヒューストンでのゴルフも5年目にしてようやく、スコアが良かろうが悪かろうが、単純に外を皆で歩いて楽しい・・と思えるぐらいは気楽にゴルフが出来るようになった気はします。

■ 米国通算ラウンド114回、ベスト91、平均107.23

シーズンズベスト〜単身合宿2018の朝活ゴルフ終了

振り返ると、単身合宿2018の週末午前中はゴルフが中心でした。毎回仲間に入れて頂いた若手後輩達に大感謝です。

あいかわらず100前後というよりも、100台・・というスコアが並ぶ我がゴルフ活動ですが、この2ヶ月で14ラウンドした結果、ゴルフを楽しめる力は確実に増した気がします。(色々とままならぬことを含め楽しむ力・・達観含め)

最後の単身週末のラウンドでシーズンズベストが出たのは嬉しかったなとニヤニヤ。(ベスト更新はまた次の機会にお預け。。)

■ 92 = 44 + 48(パット30)

この日はレギュラーティー(6024ヤード)からのラウンドでちょっと短かったのも幸いしました。(このコースのバックティーは6,624ヤードもあり、流石に遠慮・・)

14ラウンドの結果を並べると・・・96→107→97→114→111→101→102→109→105→108→110→
94→105→92

14回やっても100が切れたのはわずか4回なので、100を切る男就任への道のりはまだまだ長そうです。。。
→2018年こそ100を切る男

暑さ対策も兼ね出来るだけ早い時間のティータイムをとるようにしたのですが、週末も毎朝6時起きでゴルフ場に向かったのは時間管理的にも◎でした、1日が長く使えたので。(必然的に金土の夜も早く寝ました)これぞ朝活。

妻子が戻った以降の残る年内4ヶ月は、補習校のない日曜早朝ラウンドを基本に、月2回ぐらいの練習機会を頂きたいなぁと。妻にもゴルフ練習を再開してもらい、今年こそ夫婦でのフルラウンドデビューもしたいと思います。(昨年10月に→夫婦で初ゴルフ

日本でゴルフすることを考えると・・贅沢な話!

■ 米国通算ラウンド110回、ベスト91、平均107.47

ハーフベストからの大叩き

単身合宿2018の週末の主要な活動はゴルフ練習。年明けの宣言通り、2018年は質・量ともにゴルフ活動を増やす作戦。
→2018年こそ100を切る男

数を打つだけでは上達につながりませんが・・やはり場数も必要だろうなという考えから、年間30ラウンドを目標におきました。そうなると単身期間中に自由になる週末はゴルフをなるべく入れなくてはおそらく達成できません。

(@Houston National、綺麗で広いコースでした)

96が出て調子良いと思っても107、次に頑張ると97、でもその次は114→111と大叩き。。。これではいけないと気合を入れ直してハーフベストを更新するも・・・後半に崩れ101。ままならないのがゴルフ。

ここ半月を振り返ってもまだまだ100を切る男にはほど遠い結果が並んでいます。でも、先週末のハーフベスト更新=初めてのボギープレイペース実施は嬉しい記憶となりました。

ハーフでパーが3つにボギーが6つの42。あのプレイ中の感触の再現性を何とか高めたいモノです。(もう思い出せない・・)

プレイログを後日眺めていると次に取り組むべきはドライバーの飛距離アップ&正確性(フェアウェイキープ率)の向上なのは間違いありません。毎回のラウンドの前後、少しずつでもドライバーの追加練習を開始しようと思います。

とうとう米国での通算ラウンドが100回を越えました。

渡米前、日本では2006年の人生初ラウンドから2014年3月までの期間で累計22ラウンドした記録が出てきました。米国の通算ラウンドを加えると、丁度人生で通算125ラウンドです。回数の割に上達が遅いのが残念です。。

■ 米国通算ラウンド103回、ベスト91、平均107.76