「米国に暮らす」カテゴリーアーカイブ

初めてのパスポート不携帯

1ヶ月半ほど前のメキシコ出張で人生初をやってしまいました。

そう、人生初のパスポート不携帯@空港、今から海外。海外出張や旅行での失敗話の定番ですが、まさかそんな事態が我が身に起こるとは、何が起きるかわからないのが人生。

気がついたのは空港の駐車場に車を停めた瞬間。あれ?って。何か嫌な予感がしたんです。

ちょうど3月は毎週出張していて、LAやNYに比べればメキシコ中央高原ってヒューストンから2時間弱で近いよなぁと余裕の構え。・・ん、メキシコってアメリカじゃないんじゃない!?

普段、米国内出張は免許証を携帯するだけで良いので、ついついしまい込んだパスポートを持ってくるのを忘れてしまいました。

まだフライトまでは2時間ほどあった訳ですが、どんなに計算しても行って帰って間に合わず。藁をもつかむ気持ちで妻に電話するも直ぐに応答無し。敗北宣言をたてて、1便後のフライトに変更(幸いに追加料金無し)、到着が2時間遅れることを関係者の皆さんに謝罪連絡。その日は大事な予定がなくて本当によかった。。

航空会社のカウンターの女性は、一応全力で車を走らせたらギリ間に合うかもよ?とそそのかしてきましたが、色々なリスクが高まる気もしたので諦めました。案の定、再度自宅と往復したら運転だけで疲れる、疲れる、、(1.5往復で約3時間弱の運転なので)

IMG_7172

(メキシコ中央高原の夕暮れ)

なんとか皆さんに目的地で合流して夕食に。そこでもっと恐ろしい可能性が議論されました。もしも保安検査場前の係官が米国免許証しかチェックをしなかったら、、。そのまま飛行機に乗ってしまいメキシコ到着時にパスポート不携帯が発覚したら、どうなっていた!?

当然空港内から入国は出来ませんので米国に送り返されることになるのか、それとも誰かに米国の空港までパスポートを届けてもらって機長託送か何かで届けてもらうのか、お客さんにお願いして持ってきてもらうのか、、等々。どう考えても激しく暗い未来です。そんな最悪の展開ではなくて本当に良かった〜。

IMG_7134

(宇宙に行く時はパスポートはいらないのかな?)

これで死ぬまでパスポート携帯したかどうかのチェックフラグが脳内に深く刻みこまれました。あと、空港と自宅の中間地点で妻とランデブーというシュミレーションも実施。(出会えない可能性もありますが・・)

最近あまり忘れ物とかの失敗がなかったので油断が生まれているのかもしれません。ちょっと気を引き締めなくては。(ついでにカラダも)

ディズニーオンアイス〜100 Years of Magic

ママ(ばーば)が遊びに来ておりますので家族でディズニーオンアイス〜100 Years of Magicを観に行きました。

前回ヒューストンで初めて観たのはFrozenだったか。同時に全米各地を幾つかのShowが回っているようです。(他にはLet’s Celebrate!とかTreasure Troveとか)

IMG_7419

(会場はいつものNRGスタジアム)

IMG_7420

(ばーばに電飾グッズをせがむ長女)

長女は4歳にしてディズニーオンアイス4回目の玄人。(米国2回、日本2回)応援グッズの準備にも余念がありません。(実際に用意しているのは妻ですが)

IMG_7430

(アリーナ内にさらに座席が作られており結構リンクは近め)

IMG_7425

(こんな距離感でした)

毎度ながらアイスショーとディズニーの親和性の高さは見事だと感心します。スケートならではの氷上のスピード感とヒット曲満載のディズニーの引き出しの豊富さ。

IMG_7428

Frozenなんてアイスショーの為に作られたか?ぐらいの内容の演目ですよね。会場のアーレンデール、エルサが凍らせる前から最初から凍っておりますし。

いつもうちの夫婦が注目するのは誰役が美男美女で、誰役が上手いか(スケートが)、というところ。今回はクリストフ役が美男、スケートが一番上手かったのはムーラン役のアジア系黒髪女性という見立てで一致。エルサ役の女性が見せ場の2回転ジャンプで転倒してしまい悔しそうで、思わず声援送ってしまいました。

そして今回実感したのは次女の成長。

IMG_7433

1時間、休憩、1時間のショーをしっかり観切りました。成長というより、これぞディズニーの実力ということかも。

IMG_7438

(毎度ながら高価なかき氷)

IMG_7441

(本日も大満足なガールズ)

日本で代々木の体育館に観に行った際は偉く高価だったイメージがあったのですが、米国で観るとそれほどでも。勿論、最前列の方はガツンと高いのですが、後ろになるとかなり安かったです。今回は税込で1席35ドルぐらい、4人で150ドル弱。

IMG_7435

(演者のレベルは高目だと思います)

年末のディズニークルーズ2戦目に向け、家族で涼を取りながらのディズニーチャージ完了です。(→ディズニークルーズまとめ〜目次編

米国生活の家計簿〜賃貸契約更改

米国生活で最大の支出項目が家賃です。(次は車)

2年間の最初の賃貸契約が満了となり契約更改を行いましたのでメモ。(→米国駐在生活の家計簿〜固定費編

まずは契約終了の3ヶ月ほど前に家主さんより丁寧に契約更新の意思確認の連絡が入りました。「こちらは是非契約を更改して欲しいと思ってますが、そちらはどう考えてますか?」と。私からも「是非、継続してこの家に住みたいと考えてます。」とまずはポジティブに返信。

そして「ヒューストンの不動産市場は原油価格の下落によるオイル&ガス業界の不況により全体に弱含みと理解している。一方でこのエリアの公立小学校は人気ゆえその点は考慮したい。」とポジション取り。

そのうえで「現在の備え付けの冷蔵庫が古いので、これを新調すること、契約期間を2年ではなく3年とすることを条件に、家賃を現行から月額100ドルアップ(5%アップ)とすることで更新するのはどうだろうか?」と自ら値上げを提案。

これに対しイラン出身のとても感じの良い現オーナーは「それは有難い提案だ、是非それで進めよう。」と一発OK。正直、バザールで絨毯を買うぐらいの交渉があるかとも覚悟していたのでやや拍子抜け。

これが2014年ぐらいであれば、更改時10%程度のアップは当たり前の加熱した不動産市場であったと聞いているので、家賃交渉については本当に良いタイミングとなりました。(それ以外の環境が本当に困りはてるばかりの状況ですが。。)

これで原油価格が2年後ぐらいにようやく回復してきても再び家賃上昇することを心配せず、毎月の支払いを100ドルアップさせるだけで冷蔵庫も新調することが出来ました。

IMG_6867

全くもってハードネゴも何も繰り出さずでしたが、会社事由の転勤については違約金無しでの契約解除可能な条項あり、2週間に1回の芝刈りと3ヶ月に1回の害虫駆除も家賃込み、何より真っ当な大家さんに当たる幸運は逃すわけにはいかず、残る駐在期間も同じ家に住み続けることを決めました。

■ 家賃 2,000ドル→2,100ドル(3ベッドルーム、170m2平屋)

アメリカンガールでアフタヌーンティー

職場の向かいのショッピングモールで我が家のガールズがお茶会予定と聞きつけて、ちょっと様子を覗いてきました。

IMG_7388

お、いたいた。

こちら、American Girlという人形屋さん?に併設されたカフェ。なんと利用には事前予約が必要です。

このAmerican Girlとはアメリカで大流行りの正統派人形店。(公式HP→American Girl

自分も変質者と間違われない程度に店内を物色して観察したぐらいの理解ですが、肌や目の色、 髪型も違う数種類の人形達(ちゃんとそれぞれ名前があります、サマンサとかジュリーとか)を中心に、彼女らの世界観を支えるバックストーリー(本があります)、膨大な服や小物、はては家具までが揃う本気な人形屋さんです。(ついでに言いますと結構なお値段がします)

バービーやリカちゃんはちょっと現実的に存在しないスタイルをしておりますし、設定された背景も一般人からほど遠いことを考えると、こちらはよっぽどリアル感があります。

IMG_7408

(おめかしてしてお茶にきた姉妹)

IMG_7389

(なんと人形に同席頂いているのだとか)

我が家の長女はまだ正式な人形はもっておらず、赤ん坊の人形一体だけなのですが、ちゃんとお茶の時はレンタルで正式なお人形を借りれるのだそうです。(とうとう買ったのかと少々焦りました)これもマーケティングの一環なのでしょうか。

IMG_7404

(人形がお茶してます、パパは仕事してましたが)

人形が着ているのと同じ服が子供用に売っていたり、なかなか発想豊かに商売されているものだなぁと感心しきり。

IMG_7403

(なんだか立派なアフタヌーンティー)

IMG_7411

(ちょっとお茶にはまだ早いんじゃないの?)

やることがまだ沢山あったので皆さんの集合写真だけ撮影して早々に退散、仕事に戻らせて頂きました。

IMG_7393

(楽しそうでよかったね!)

その後、孫に甘いばーば(ママ)が予想通り我が家の子供を増やしていったそうな。

IMG_7409

(いつもすみません、ママ)

IMG_7410

(デヘヘの長女)

なんと赤ん坊の次はホンチャンの人形に進むのかと思いきや、その次のステップに小さな双子がいるのだそうです。肌や瞳の色は勿論、男男でも女女でも男女でも選びるのだとか。

IMG_7412

(白人と黒人の・・女の子の双子?を選んできました)

もうすぐこの同じタイプは販売中止になるらしく、貴重な買い物になるとかならないとか。とにかく大事にして欲しいと思います。(人形って粗末にしては絶対に怖いとか思っちゃうのは考えすぎでしょうか。)

しかし、双子の設定だと売れる着替えの服も2着ずつ、、うまい売り方ですね。

米国でも手巻きの日

我が家の家ごはんの定番のご馳走といえば手巻き。米国生活ではネタ調達が難しい!の一言ではありますが、わりとコンスタントに開催しております。

最近の注目ネタは、やはりなんといっても毎月第1週の週末にHマートで開催されるマグロ解体販売。

最初の頃は赤身もトロも同じ単価で売っていたので完全におじさんに張り付いて、こと細かに切り出す部位を指定できてお得感一杯だったのですが・・最近はトロの部位の単価をあげてきたので、普通に高級食材となっています。

IMG_7262

(それでも見かけると毎回買ってしまう罠)

IMG_6752

(これで4千円ぐらい、でも極上の中トロです)

こんな素敵なマグロがない日でも、入荷の安定する南米の養殖サーモンに一品、二品を加えて結構高頻度で手巻きを楽しんでおります。(東京に暮らしていた頃の魚屋さん直売の手巻きネタセットには及びませんが)そんな生活に最近強力な助っ人が。

IMG_7267

(じゃじゃーん、舟盛りの舟です)

ベルエアの日本風な雑貨屋で発見、17ドル。

この舟に乗っているだけで、サーモンもウニもイクラも2割増しで美味しそうに見えるから不思議。(あと彩のシソの緑があればもっと良くなりますね、裏庭で栽培するか・・・)

IMG_7266

(ちらし用の大きな鉢も桶もあります)

酢飯に海苔に魚介の組み合わせの素晴らしいこと。

最近、長女がお弁当に海苔で巻いたおにぎりを嫌がるのですが、海苔も断固として日本固有の食文化なんだと訴えさせるようにしないとですね。(あまり黒色の食材って他の国にないですものね、イカ墨とか?)

脳裏にミツカン酢の例の「土曜日は手巻きの日!」のCMが浮かんできたので探してみたら、とんねるずばっかり。。

ヒューストンの家飲みで手巻き普及に努めたいと思います。
(早くSeiwa Marketがオープンしないかしら、、)