「家計簿父ちゃん」カテゴリーアーカイブ

整理整頓父ちゃん

一念発起、我が家の書類を大整理。

Do, or do not. There is no try.

不要な書類も捨てられてスッキリ。 (意外と少ないものです)でも、この書類の山を持っては逃げられないよなぁ。。

■ 保険証券

■ 不動産書類

税務署への平成22年度の確定申告、個人事業の開業届出なども無事完了。気が早いですが来年の初めて青色申告に向けて領収書などのファイルも開始。

年初よりの空き室が心配される3軒目の投資不動産物件ですが、ようやく有望な引き合いが。これは先日の照明取り付けがイキナリ効果発揮!? 前に話が進むことを期待。

またしても激しく価値が下落している蕪達はさておきまして、なんとか不動産で頑張りたいです。貯蓄は財務大臣(妻)に任せて、限られた原資を何とか将来につなげなくては。

・・・東京電力の蕪って、ひょっとしてお買い得?

照明ON

金持ち父ちゃんO先輩のアドバイスを早速実行しようとワンルームの空き物件へ。現在、賃借人大募集中のこちらの部屋に照明を付けてきましたよ。う~ん、確かに見栄えが良くなった!

考えて見れば内覧など夜が多いのに、部屋に照明がなかったら意味無いですものね。若干の追加投資となりますが、これも成約率アップを目指して。

なかなかキレイに仕上がっているじゃないですかぁ。駅至近、都心へのアクセス極めて良好な物件。なんとか良い借り手を見つけたいものです。

換金術

そう、錬金術ならぬ換金術。

お金を殖やす為には、入りを増やすか、出を少なくするか・・・あるいは何かと交換するか。

普段、あまり関心を払っていなかったクレジットカードですが、住所変更の為にすごく久しぶりに会員ページを開けたら・・

なんとお宝発見!! (なんですか・・このポイントって。。)

いつの間にか貯まっていたポイントを、商品券2万円と図書カード2千円に換金しました。(図書カードは頂きましたが、商品券は家計を預かる財務大臣に戻入)

こうやって知らずに死蔵しているポイントってきっと日本中に相当量あるんでしょうね。タンス預金以下の存在でしょうから経済活性化の為に使い切るべきかと。(あるいは期限切れにして企業の余計な引当金を利益に変えるか)

さて・・他には何かないかなーと思い気が付いたのが定番の航空会社のマイル。3月に北海道の母親が上京する際の航空券をマイレージで取得。

JALとANA、どちらも東京~札幌往復分は貯まっていたのですが、ANAで取りました。(早く使い切っておきたいのはJALながら、、「沈まぬ太陽」を見たばかりゆえ抵抗が・・。。)

二次元バーコードを母の携帯に送りつけてもきっとややこしいばかりですのでeチケットをこちらで印刷して郵送手配。(デジタルなのかアナログなのかわかりませんね)

さて・・・何か他に金目のモノはないかなぁ・・・と何故か我が家を物色する自分。既に昔所持していたブツは換金済みですし・・あ、画像がまだあった・・・

Do, or do not. There is no try.

(4年ほど前にアメ横で換金して15万円ぐらい・・という過去ブログ )

やっぱり地道に本棚のスペース作りの為にブックオフ通いですかね。小額ですけど、モノが減って一石二鳥だし。 (ただ換金した以上に、何故かまた本買ってるけど・・・)

病欠父ちゃん

爽やかに迎えたい月曜の朝から息も絶え絶え。朝6時に引き続きの微熱と下痢を再確認して、病欠決定。

今晩の会食はこの体調では参加しても足手まといですし、、最低限の仕事はブラックベリ男さんで。体調悪くて仕事休むなんてビジネスマンとしては減点です・・・反省。

本当は元気な状態で今週有休1日を取得するつもりだったのですが、思わず前倒しに。午後になってなんとか動けるようになり、近所の税務署に行ってきました。

■ 個人事業の開業届け(不動産投資賃貸業)
■ 減価償却資産の届出
■ 白色から青色申告に変更する届出(平成23年度から)
■ 平成22年度の確定申告(白色)

拍子抜けするぐらい、なにごともなく窓口では受理されました。あとは申告どおりになるかどうか・・・ですね。

4月22日の振替納税での引き落としが申告納税額で通るか。それにしても追加で納税する事になるなんて・・・我ながら偉いわ。

確定申告(平成22年分)

ワンルーム不動産投資2年目、平成22年の確定申告準備を進めています。夢中で終わらせた初年度と違い、2回目の今回は色々と気になることが山積み。

Do, or do not. There is no try.

(本日の朝御飯はSママから頂きました豪華炊き込みご飯とプリン)

金持ち父ちゃんO先輩の人脈により、税理士さんや不動産コンサルの方とも打ち合わせ。プロの視点から価値あるアドバイスを頂き、今後の方針がとてもクリアーになりました、感謝。今年は郵送申告ではなく、窓口で各種届出もあわせて行うつもり。

■ 個人事業の開業届

■ 減価償却資産取得の届出

■ 白色から青色申告に変更する申請

(正式名称ではありません、自分に理解しやすいように脳内変換してます)

色々と作成する書類があって面倒なんですが、ひとつひとつ消化していくつもり。やはり、身銭切って行う実戦が最大の勉強になります。