「家計簿父ちゃん」カテゴリーアーカイブ

米国生活の家計簿〜月イチ家計パトロールと独り言

月一回の頻度、だいたい月初の夜に時間が取れた際にパトロールするのが習慣です、家計の。

3枚持っている米国発行のクレジットカードの使用履歴をネットから家計簿用のアプリZaimにざざっと転記。これで毎月のお金の使い方の傾向を把握しています。(項目別の予算はたてておらず、総額でだいたい目標金額をたてるぐらいの緩い管理のみ)

そういえば3枚目のJAL USAカードを解約したいのですが、まだ完了しておりません。なかなか細々とした引き落としが止まらなくて。(→3枚目のクレジットカードを断捨離

IMG_9529

収入は残念ながら、目先、頑張ろうが頑張るまいが大きな変化ありませんので(中長期的には大きな差がついてはきますけど)全く管理しておりません。ここ何年もボーナスが低水準なのは悔しいところ。

あとは手元で捕捉できている家計簿上の金額と、手持ちのお金(銀行口座+現金)がどれぐらいあっているかも軽く確認。(大概は手持ちのお金の方が少なくなります、全ての現金利用を記録出来ていないので、1000ドルぐらい合わなくても気にしません。)

年間の大きな支出については、夏の帰省の航空券代、相前後して5月頃の自動車保険更改、そして年末旅行(クルーズ)費用の支払いが9月、と最初から時期が分かっており、今年は一時帰国費用の補助が出た年でもだったので(毎年は出ません・・)家計的にはわりと安定飛行となる年(の、はず)。

IMG_8825

(妻子帰省期間+お迎え時に使った円資金は楽に50万円以上〜100万円未満というところ)

日本の円口座については細かな動きは全く見てもおらずマネーフォワードの資産総額推移だけ眺めてます。自由に動かせないお金を考えてもしょうがないですし。(→55歳に向けた貯蓄計画

理屈で考えれば、低金利の日本にお金を無駄寝させていても意味がないので、円高の時期にドルに変えて此方に持ちこみ、低迷しているオイル&ガス業界の株でも物色してみるべきか・・とは思うのですが、いまひとつ億劫で行動に移せておりません。

そういえば米国赴任して直ぐはこちらでの不動産投資にも興味がわいたのですが、住んでいる賃貸物件の契約更新もしちゃいました。(大家さんが素晴らしかったので)

最低限の家計パトロールを月1回は守りのアクションとして継続するとして、攻めの投資アクションについても残りの赴任期間を全くの無策で過ごすのではなく、何かしらの行動をしてみる、ということを課題のひとつにしたいと思います。(せっかく日本以外の国で暮らしており、何かしら行動できる機会ではあるので)

・・というような話をする相手がいないので独り言としてブログに記載。。

2ヶ月間の節約生活〜終了

本日より日本留学中の妻子を迎えに日本に一時帰国します。

単身生活中の約2ヶ月間、できるだけ贅沢せずに節約をして暮らしてみました(出張中以外は基本自炊)。目的はズバリ年末のディズニークルーズ費用の資金作り。

なんとかギリギリ払い込みが必要な金額7,000ドルを確保することが出来ました・・やれやれ。ゴルフ修行やミュージカル鑑賞への趣味出費をあまり制限していなかったので危なかった。

IMG_8082

(8月のサマースクール代はもう払い込み済みだよね、確か)

9月からは次女がプリスクールを変え費用が今までよりぐっと上がるので、その分今までかかっていた何かを削って浮かさなくてはいけません。とりあえずあまり行けていなかったゴルフの打ちっぱなし練習場会員(月額60ドル)を退会しました。ジム(月額30ドル)も退会しようか迷い中。

やはりこの2ヶ月、食材含め家に出来るだけモノを買わなかったのが効いた気がします。それでも買ったモノは・・

IMG_8523

(コーヒー豆引き機を新品に)

IMG_8525

(日本帰国に併せスーツケース2つ新調)

これで向かって右の最大サイズが、既に妻子が持って行った分を併せ全部で4つに。一回り小さい左のケース(僕の出張用)を併せ5つでもう今後の家族の移動は賄いたいと思います。(1人2つまで手荷物を機内に預け入れられますが、これ以上多いと多分移動できない)

ボダムのグラスと、白用のリーデルのワイングラスも補充。ところが・・

IMG_8500

(あら、1つおまけとは太っ腹)

IMG_8498

(でも、輸送中におまけ割れてるし・・)

ドルが貯まる一方、日本の円貯金は妻子の生活費分が目減りしておりますけど、きっと最後は大枠の予算計画の中でなんとかなるはず、多分。。。ちょっとだけ自信がないのは私が数日の一時帰国中に一気に円を使いそうだから。。(誘惑が多いんですもの、特に食べ物)

アラフォーの節約飯

いよいよ単身生活も残り2週間ほど。日本出発時に冷蔵庫を出来るだけ空にするという着地点を求めながら自炊生活を継続しています。

6月の食材費は250ドルでしたが、7月は出張で家を空ける予定も半分ほどあるため、わずか150ドルほどで終了しそう。(一方、出張中の外食費は既に450ドルほど発生)

野菜を少々買い足すぐらいで過ごせました。

IMG_8336

(冷凍庫の牛肉で牛丼)

IMG_8403

(冷凍庫の牡蠣で牡蠣スープリゾット)

IMG_8406

(冷凍庫の豚肉とチーズでお腹にたまるご飯)

IMG_8410

(冷凍庫のブリ西京焼き弁当)

なんといってもこの2ヶ月の節約生活で生み出すドルで年末にディズニークルーズに行こうという皮算用ですので。(狸の皮にならぬと良いのですが)

米国はとにかく外食費がかさむので(たいして美味しくもないのに)家で美味しく自炊できるのであればそれが一番。ただし家の食材費も今後は少々節約が必要かなとも思いました。(外食するのに比べれば圧倒的に安いのですけど)

この単身2ヶ月で自炊スキルも場数を踏んだ分だけ少々向上したと思うので、ちゃんと家族に還元していかなくてはと思います。あとは引き続きの弁当男子生活でコスト減、カロリー減の両立を。

米国生活の家計簿〜食費節約中?

無駄遣い・・と感じてしまう圧倒的1位は外食費だそうです。

IMG_8085

自分も合意しつつ、もう少し条件付けをすると、自分で作れないレベルの美味しい料理への対価は喜んで払えるのですが、この料理(&サービス)にこのお金払うのか(トホホ)・・という場合は、打ちのめされ感も加わり実損以上に精神的ダメージがあることは確か。

さて、単身生活の4週間が過ぎて、節約具合はどうしょうか。家計簿アプリの食費実績から家飲み食堂開催時の費用(イベント扱い)を引くと・・・ドン!

なんと、わずか250ドル。(朝食、お弁当、夕食の食材の単身1ヶ月分)

普段は家族4人で月に約1,500ドルぐらいかかってますので、かなり抑えることが出来ました。素食に徹すると変わるものですね。

外食費は4週間で350ドル、これも極小。(しばらく出張なかったので絶対参加の歓送迎会が3回、あとは出張に来た同期との夕食ぐらい)

次の5週間目は7日間をNYで外食なので・・きっと恐ろしい数字になることでしょう。(700ドルでも全くもって収まらない。。)これは職業費的扱い。(好きで店を選んでいる訳でもないし出かけている訳でもない)

こんな感じで残る7月も自炊の食材にかかる支出を抑え気味に過ごしたいと考えています。(出張時の外食費はやむをえず)

家飲み食堂開催では大盤振る舞いしているように見えますが、基本的に食材費は割り勘で参加者から回収しておりますので実は家計に痛みはありません。(お酒などは私が拠出してますが)

IMG_8113

(家賃とかは単身でも変わらないよね)

この2ヶ月の妻子不在時に節約できるお金は、娘達の学校や習い事がないこともあり、今の計算でいけば月に2,500ドル、2ヶ月で5,000ドルぐらいを見込めそうです。しかし、5,000ドルを浮かしてもまだ年末のクルーズ代全額には少々足りず。もう一踏ん張りが必要。

妻子は妻子で、日本滞在中は日本円を蓄えから使っているので家計全体ではさほど節約にはなっていませんが、カツカツ進行のドル家計口座をなんとか延命して、あと1年間を乗り切りたいと思います。

55歳に向けた貯蓄計画

日々のお金の流れ、フローは月1回のレビューで十分、その結果としてのストックのレビューは半年に1回で十分、となんとなく決めて数年が立ちます。

貯めるより使う方がやはり得意ですのでここまでなかなかに時間がかかりましたが、6月末時点でひとつ貯蓄額の数字を進めることが出来ました。(現金と株の時価の合計の純金融資産) 30歳の頃の貯金総額が300万円だったことをスタート地点と考えるとまずまずでしょうか。

方針は徹底した天引き派です。(月末に残ったお金を貯金に回すとか無理、残らないから。)

IMG_8084

(君は今日で2歳、父は今年42歳)

ついでに45歳、50歳、55歳の貯蓄累計額の目標をたててみました。・・・なかなか遠大な計画です。実際の金融資産はこの貯蓄額に対して運用した分が加わっても良いはずですが、ババ引いて減る場合もあるので何とも言えません。(なんといってもマイナス金利!の世界ですし)

明日かもしれないし、数年先でも正直何が起きるかわかりませんし、まぁそこはなんとかなると希望をもって信じたとしても、実際、会社員として働いて稼げる期間は確実に限られております。なにがしかの貯蓄を計画〜実行出来るのは55歳ぐらいが限度かなと考えています。なぜなら・・

■ 自分55歳→長女18歳、次女15歳

普通に考えればこのあたりから教育費が嵩んで蓄えを切り崩していくはず。そのタイミングで給与収入も頭を垂れてきそうな時期が一緒とは。うーん、大丈夫かしら。

墓場までお金を握りしめて行く気はサラサラありませんが、家族の未来の選択肢の確保だけはそれなりに手を打っていかないと。子供は小さいうちが貯めどきと聞きますが、それはどうやら今のようです。

40代で大企業といわれるカテゴリーの会社ににつとめており、妻が専業主婦というのは一番まずいパターンとも聞きますので、自らの生活レベルには一定の規律をもたせつつ、手取り20-25%の貯蓄性向を出来るだけ維持したいと思います。(教育費の登場により、こちらが一つずつ何かを手放していく生活、主に趣味)

なお貯蓄というのは金融資産を増やす際の主要な手段の一つではありますが、日本に帰国後はインフレ対策として一定額を運用に回すようにしたいと考えています。(現在は海外赴任中ゆえ証券口座は凍結中)