「公開減量生活」カテゴリーアーカイブ

やはり体重計を買おう

体重計を所持していない不安感がマックスに。

船便1で届くはずの体重計がいつまでも来ない間、いったい自分の体重がどう推移するかの不安を耐えきれずアマゾンでぽちっと。感触的にはプラス1〜2キロなんですが、毎日の歩数も増えているのでプラスマイナスでどんなものかな、と。

(気がつけば吉野家の牛丼にご飯が盛られていない時代)

週末を含め街のあちこちでランナー達が汗を流している姿を見るにつけ、日本政府の社会保障費(医療費)削減に向けたプロパガンダはうまくいっていることを感じます。

果たして日本がどれだけ健康社会に向かうのか!?そんなことを考えつつ北九州出張2泊敢行。2軒目、3軒目の男の生きざまだけ記録しときます。

(1泊目)

(2泊目)

かた→バリかた、の先のハリガネやコナ落としまで踏み込めない道産子。だって見るからに生麺食べてどうするの、、牛肉のレアじゃあるまいし、、と。

しかし、何を食べても美味しい日本の暮らしにどう折り合いをつけるのか、ここはしばし試行錯誤で参りたいと思います。

1万歩生活〜2019再開

さして気合をいれることもなく・・帰国後ただちに日本で1万歩生活が始まりました。昔、頑張って取り組んでいた時期(2008年頃)もあるので、ほぼ10年ぶりに再開ということで。。

2016年に米国で再挑戦を試みたことがあったのですが(→1万歩生活に再挑戦)、その時は敢え無く撃沈。やはり車通勤生活の中でわざわざ時間とって1万歩は歩けませんでした。

やるやる詐欺を繰り返してはいけませんので、5K習慣の再定着化についても静かに実績を積み始めるところから。GW期間中、5Kジョグは2回出走。東京都内といっても、すぐ近所に緑や川があって走る環境としては悪くない気がします。

(あちらこちらの肉が焼ける匂いが空腹ランナーを刺激)

当面は新生活セットアップで動き回ったり、少し歩くことを意識して通勤するだけで1万歩到達可能な実態を検証しながら(電車通勤の良い面)、カラダを歩くことや走ることに少し慣らしていきたいと思います。山を登る予定が来週末にありますし。。。

新居に移転後は、週1回筋トレ習慣の再導入にも取り組まないと。3月末にジムを退会して以来(→スポーツジム退会)、1ヶ月以上筋トレ出来ておりません。別にどこでも、腕立て、腹筋、スクワットぐらい出来るはずなので・・これは単なる言い訳なんですけども。

3ヶ月で3キロちょっと減・・したい

〜狼少年警報が発令されました、ご注意ください〜

昨年2018年は一瞬だけ目標の80キロに達したものの、その後の維持活動がうまくいかず。年末に必死に30日間チャレンジを設定したものの(→30日間チャレンジ〜3キロだけでいいので)、結果出ず・・・。

2019年も1月が終わろうとする中で、ここまで公開減量生活の目標設定が出来ないぐらい自分への疑いを深めておりましたが、方向や数値を定めないことには歩みもはじまらないだろうかと思い、設定してみます。

■ 3ヶ月で3キロちょっとダウン

これを最新の目標設定にしてみます。現在(今朝)83.4キロでしたので、4月末に80キロに。到達への手段はこれから検討していければと思います。

やることを決めるより、やらないことを決める方が楽かも。

例えば・・とんこつラーメンは週1回以上食べない、とか。

まずは2月末に82キロを目指します。(短期目標)

この数年の経験上、難しいのは80キロ維持、または80キロ以下に持ち込むことなので(この米国生活5年では未知のゾーンかも・・)、ここは必達で。。

現在地:83.4キロ
短期目標:82キロ(2019年2月末)
中期目標:80キロ(2019年4月末)

長期目標:78キロ、20%、ウエスト84センチ以下
→人間ドックでの「軽肥満」判定からの脱出。

到達手段:要検討

Apple Watchが逝った

年末のクルーズ旅行より戻った頃から調子が悪くなったマイApple Watch。どうも中途半端にソフトウェアUpdateが始まったのがきっかけなんですが、何度ソフトリセットしても画面が立ち上がらなくなっておりました。

さて、どうしたものかなぁ・・と充電した状態で放置していたところ、なんとバッテリーが膨張し画面がパカーンと開きました。

(分かりづらいですが、画面がパカパカに)

ユナイテッドのマイルを5万マイル使って手に入れたのが2017年6月ですから(→活動量計としてのApple Watch)、1年半ほどの寿命、、ちと早すぎ。

活動量計として有用だった気はさほどしませんが、携帯への着信が手首への振動で気づけたのはプラスかも。でも、しじゅう再度充電しなきゃいけないところは面倒だったかな。(だとするとデジタルガジェットが向いていないのかも・・)

さて、修理に出してみるか・・このままもうここでお別れとするか。

GPS機能付きのランニングウォッチ(さらに音楽再生機能もあり)を試してみたいなぁと思っていたので、そっちにしようかな。(何事ともカタチから入る男)

時計買うことでジョギング習慣が定着するのならば、それ以上の買い物はないわけですし。。

毎日1万歩出張

日本出張までに、83キロ→80キロの30日間設定しておりましたが(→30日間チャレンジ〜3キロだけでいいので↓)・・・

83キロが82キロに下がったところでプチロードトリップ休暇に出て体重が戻っていき、結局83キロでの船出となりました。やるやる詐欺・・ではありませんが、結果にコミット出来ない(いつもの)結末に。

もう日本出張中は食事制限を忘れて米国に戻ってから再度仕切り直しとすることに。

テキサスで暮らす限りさほど自分が太っていると思わないのはやはり比較の問題。日本で周囲と比べるのとは大分違いますよね。ホント、皆さんスリムレベルが高い。食事の内容の違いもあるのでしょうが、やはり良く歩くからではないかと思います。

地下鉄の乗り換え時に階段で発見した表示「健康増進?」

登りきったところにある、マイナス4.7kcalの表示。間違いなくテキサスからの観光客が読んだらぶったまげますね、不思議の国ニッポン。

いつものように万歩計をポケットに忍ばせていたのですが、連日の1万歩越え。(二軒目、三軒目と飲み歩き、最後は電車に乗り歩いて宿まで帰っていたので。新橋から東銀座とか結構な距離)

今回の出張では83キロ→84キロとお約束の微成長が見られましたが・・それでも1キロ増で済んだのは連日の1万歩が抑止力として働いたのでは、、と。あと、3月出張時以上に多くの方から成長(デブ方向への)を指摘された一週間でした。

これだけ皆さんから愛のあるお声がけを頂くと、見た目はもう少し痩せておきたい・・(数値は別にどうでもいいけど)という気持ちも深まって参りました。実際、少しカラダが重く不便にもなっていますし。

というわけで日本出張から戻ったところで2018年内の残る半月を助走期間として、2019年は減量生活に向けた生活習慣改善を頑張ります、気になるものは食べつつ。