「公開減量生活」カテゴリーアーカイブ

4勝3敗でいいから1万歩

昨年再開を試みた1万歩生活(→1万歩生活〜2019再開)。

あの時はポケットに入れる形の昔ながらの万歩計(活動量計)を使って計測しようとしたのですが、これは定着しませんでした。だって、持ち歩けないんだもの。。

そんなボトルネックもFitbit導入で解消。

その昔2008年あたりに1日1万歩平均〜1年で365万歩を達成しようとした際にUSB万歩計でも達成出来たのは、きっと暇だったから。今1万歩を達成するためには、全ての歩数をかき集めて計測しないと無理。

毎日達成しようとするとハードルも上がるので、当面は一週間のなかで4勝3敗でも良いこととして当面ゆるくやっていきます。

目標を1万歩に設定すると、達成した日が黄緑色のバーに。

徐々に7日間の平均を1万歩となるよう自分を持っていきたいと思います。週末や在宅勤務の日が鬼門となるのでジョギングやウォーキングとの組合せで1万歩を目指します。(走ろう、歩こうと思うよりも、1日の中で1万歩を記録しようと考える方が気楽)

カロリーも「少し意識」

2018年は80キロの壁に挑んでいたのですが、2020年はなんと85キロの壁に押し返されています。。

体重管理については人生の殆どの期間を狼少年として過ごしており(もう、狼中年か・・)何も言うことはありませんが、Fitbitの目標体重については80キロに設定してみました。(最終目標は・・75キロです・・公開減量生活2020

目標を小さく分割するという意味では眼前の85キロ、2019年からの課題の84キロと、結局はコツコツやるしかないと思います。

食習慣は、過去のテートー生活の若干の成功体験からもタンパク質をもりもり取ることについてはアリだと思っています。でもセットで重要なのは糖質を抑えること。

(ハマグリのスープパスタの出汁最高、濃厚たらこスパも最強)

日本生活ならではの炊き立て御飯を楽しむことは勿論、糖質系も食べ過ぎない程度に楽しむのはありかと。その場合一日のカロリーを気にした方が良さそうです。

日々の摂取カロリーをしっかりと記録するのは面倒だし難しいので「少し意識」で。

今日の眠りは何点?〜Fitbitの睡眠スコアが面白い

先日再導入したフィットネストラッカーFitbit。

もともとは在宅勤務で動かない自分を歩かせよう・・というのが導入の第一目的だったのですが、今もっとも注目しているのが「今日の眠りは何点?」という毎朝の振り返り。

以前もFitbitは睡眠の状態について細かい計測をしていたと記憶しますが、睡眠時間以外のデータの解釈がはっきりせず、今ひとつ分からなかったのですが昨年8月から睡眠スコアが導入されており、これがべらぼうに面白い。

(スコアは80点以上になると「良い」の評価)

最初はただただ7時間や8時間と長く寝ることで睡眠スコアが上がるかと思ったのですが、計測を続けていると6時間前後でもスコアがしっかり出る日があることを発見。量よりも質が睡眠にはあることの(もともとそうだろうとは理解していたが)見える化。

(睡眠時間が6時間弱でスコア84の日がある一方、6時間以上寝ていても70点台の日があります)

3週間ほど計測してみてこれまでの最低点は67点。夜更かしして3時前に寝て8時半に起きた日。80点以上がほぼ確実に出るのは娘達の寝かしつけで22時ぐらいに寝落ちして翌朝7時に起きた日。

(睡眠スコアは、目覚めた状態、レム睡眠、浅い睡眠、深い睡眠の割合で評価されているようです)

ここまでに見つけた良い睡眠の型は0時半に寝て7時起床で80点以上が出る形。今後目指したいのは、娘達の寝かしつけで早寝して朝6時起床で高スコアを出す型を身につけること。

リモートワーク疲れが叫ばれる昨今だからこそ睡眠スコアに注目するのは理に適ってる気がします。目指せ平均80点超え。

Fitbit フィットビット再装着

ステイホームのおかげで毎日の活動量低下がかなり深刻に。まずは現状がどれくらいまずいかの実態把握から・・と久しぶりに活動量計を身につけることに。

Apple Watchが逝ってから、安い中華系のスマートウォッチもしばらく付けてみたのですがアプリのUIや機能性が気に入らず、活動量を無計測な時期が続いておりました。

活動量計は過去に使ってみた中でFitbitブランドが良かった印象があるので、最近のラインナップの中から防水で心拍数も図れるInspire HRを。GPS搭載のCharge 4とは少し迷いましたが、出かける時は普通は携帯があるからいいかな、と。

1週間ほど使ってみた感想としては心拍数は別に記録必要なかったかもと。(気にしているのは心拍数じゃなくて高血圧だったか)

細くていい感じ。

基本の歩数計測機能はかなり正確な印象です。在宅勤務時は3千歩ほどしか歩いていないことをしっかり確認。出勤時は1万歩達成は難しくないので、かなり運動不足であることを確認。歩数を家の中で稼ぐのは難しいので、外出自粛が解禁されてからの将来課題とします。

当面は、睡眠の計測機能が面白いのでどのように睡眠に入ればスコアが伸びるのかの因果関係を研究したいと思います。

プッシュアップチャレンジ

FBで、プッシュアップチャレンジを他大ダンス部後輩から回してもらいました。確かに最近やたらFB上で腕立てしてる。

医療従事者への感謝を込めて・・ということなのですが、なぜ腕立てをすることが感謝になるのかは皆目不明です。

元々は「22プッシュアップチャレンジ」といって、毎日22人のアメリカの退役軍人が自殺している事実の啓蒙のために2016年ぐらいに流行ったものが変化したようです。本家は22回の腕立てを22日間実施するというハードなもの。確かに軍人は毎日腕立てしてそうですからイメージ合いますね。

複数名にバトンを回すのはネズミ講やネットワークビジネスを彷彿させるので遠慮して、自分だけでやっときました。無視も悪い気がしたので。

恥ずかしながら、この2年ぐらい腕立てした記憶がなかったのですが幸いに10回程度ならばなんとか普通に出来ました。巷では25回バージョンも流れており、回数が多い方じゃなくて良かった。

医療従事者の方への感謝と応援、形で示せる機会があればしっかりと参加したいです。やっぱり形の一つは感謝の言葉とお金。