「一万冊プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

今週の濫読

10月末ですので一旦読了済みのものを〆ておきます。

悩むことを深く肯定したことが売れている理由なんでしょう。鋭い感性の言葉にハッとしました。

● 自我というものは他者との関係の中でしか成立しない
人とのつながりのなかでしか「私」というものはありえない

● 「物知り」「情報通」であることと「知性」とは別物、「know」と「think」、「information」と「intelligence」は違う

● 「何をするのも、何を信じるのも自由」というのはつらいもの

● 世界を閉じず、開きつつ、自分の身の丈に合わせてサイズを限定していく。その世界にあるものはほぼ知悉しているような「知」のありかた。もう少し、僕は悩もう。

ドラゴン桜公式副読本だそうです。漫画の方も最近再読しました。受験だって、今思えば沢山の知の世界をのぞける貴重な経験だった気がします。

豪華な講師陣ですが、一番響いた講師を選ぶとしたらやっぱり藤原和博さんかなぁ。元リクルートのスーパーサラリーマンにして、民間人初の公立中学校校長を務めた方。著作も殆ど読んでいます。

● 何の為に生きるのか ⇒ クレジットを高める為

クレジットとは、他人からもらえる信頼や共感、信任の総量のこと。RPGの経験値のように蓄積することでレベルがあがり、ステージが広がっていく。僕はクレジットを高めて、次のステージにちゃんと向かえているだろうか。相変わらず近くの洞窟で銅の剣でドラキーあたりをチクチク切り刻んでないだろうか。

平成12年第1刷発行の新書・・・って、なんで買っているんでしょう?多分、誰かのお勧めで載っていたのだろうけど。農業と政治、道路と政治、公共事業と政治。無関心になる前にもう少し考えてみるべきですね。とりあえずインプットが足りない。

☆☆☆☆★

うーん、爽やか! 中盤をじっくり書き込んだ割には、ちょっとラストが寂しい感じもしますが。読み手は、千晴に自分を重ね併せて自分自身のシューカツ体験を思い出すのかも。

☆☆☆☆★

みずたま△さんから郵送頂いたこの2冊、有難く読了致しました。3巻と4巻を送れば、僕が1巻、2巻、さらに5巻以降を買うのをお見通しだったかも。・・たまにはジャンルを変えてということでしたが、僕は昔、剣と魔法の世界が大好き男だったので。ドンピシャリ!

☆☆☆★★

そんな貧乏したことないからよくわからないけど、やっぱりこのばあちゃんはすごいんだなぁ、と。そんな戦後の貧しかった時代を日本人が忘れてしまうことはどうなんでしょうね。

167/200冊

今週の濫読

せっせとアウトプットしていかないとインプットも活性化しません。

強い、とは変わらないもの、ぶれないもの。相変わらず凄いっす、渡邉美樹社長。夢は自分の外にはない、自分の中にあるもの。夢とは成長の手段であって「かなえる」ことが最終目的ではない。久しぶりにワタミにでも行って飲んでみますか。

石田衣良さんが「R25」で連載していたコラムをまとめた初のエッセイ集。小説も好きだけど、この大人な優しい目の付けどころ、好きだなぁ。自分より14歳年上。僕はこんな視点をもてる大人になるべく年をとっているだろうか?

ううう、ダメだ全然使えません。むしろハックスに絞ってくれる方がまだましか。1300円返して欲しい。。

一転して、こちらは700円の価値あります!具体的で有効性の高そうな15の習慣、何点かは導入・強化したいところです。出力を意識した情報収集の為にブログを活用しましょう、というのはまさに得たり。あとは、脳の為にも適度な運動と「腹八分目」を心がけよう、ですかね。

☆☆☆★★

たまには女性が描く女性の心理を感じてみたり。何せ女性心がわからないともっぱらの鈍感B型男ですので。

もうすぐ母親になられるブログ仲間のみずたま△さんよりお勧め本として以前頂いたんです。「守り人」シリーズの3巻と4巻。

やっぱり1巻から読みたいと思い、ようやく購入して読み始めたらハマりました。1巻と2巻を殆ど一気読み。 今、3巻を読んでいます。一見、よくありそうな子供向けのファンタジーノベルなのですが、、かなり骨太な逸品。世界観と登場人物の作り込みが秀逸で一気に世界に引き込まれます。

☆☆☆☆☆

160/200冊(お、残り40冊となりました)

 

休暇でも濫読

休みの日にゆっくり読書するのは、とっても贅沢。

我が勲は民の平安・・号泣

「蒼穹の昴」「珍妃の井戸」に続く、浅田次郎氏の大河中国ロマン。鳥肌たったり、涙と鼻水があふれたり、移動中の地下鉄などで読みながら大変でした。

「没法子」(=仕方ない、どうしようもない)とつぶやかずに僕も生きます。

☆☆☆☆☆ (久しぶりの星5つ!)

未読本の山の中から、休暇中に読む本としてこの2冊を取り上げちゃう自分が好き。どちらもサックリ読めますが、なかなか興味深い言葉に出会えました。

● 「ゼロから築く」のは通常大いなる無駄

● 馬にはニンジン、人には好きな人 (インセンティブの活用)

● アウトプットしないものはインプットしない

● 楽天的に用心深く

「残業ゼロ」といっても、仕事はできて当然。

ワークが充実するからライフも充実するのであって、その逆はない・・か。人生の収支決算を黒字にするという吉越さんの考え方が好きです。

153/200冊

 

今週の濫読

8月はちょっと濫読生活強化月間を目指していきたいと思います。

こんな本にアマゾンで手が伸びるあたり、仕事が楽しいのか、疑問に思っているに違いない。。悪くない2冊でした。

面白かったのが、

● ホーソーン効果

これはある生産性の実験を行ったところ、被験者の意識によって予想どうりの正しい結果がでない、つまり、被験者が注目される環境では、ついいつも以上の結果が出てしまうという話なのですが、その効果を自分自身の普段の生活に応用できないか・・という問いかけのくだり。

自分の生活を、something good and new で満たせば、きっと予想以上の結果がでるかも。

このような本で会社を辞めて起業してはいけません、という思いを深めた一冊。「会社を辞めていきなりトップ1%になれる!」という帯を信じる人がいたらどう責任とるんでしょうか。

無人島に流れ着いた32人。女は1人だけ。。剥き出しになった人間の欲望はとどまることを知らない訳ですが・・ラストはうーむ・・微妙。桐野夏生氏の著作で手に取るのは「OUT」「柔らかな頬」に続く3作目。あと未読本の中に「グロテスク」が残っています。

「ラブレター」に想いを込めて・・恋愛小説アンソロジー。やっぱり石田衣良さんが素敵。

東京裁判で絞首刑を宣告されたA級戦犯のうち、ただ1人の文官 元総理広田弘毅の生涯。明治から昭和にかけて、もっともっと歴史を読むきっかけにしたいと思い手にとりました。

O先輩の不要本の山から頂いてきた2冊。

夏休み・・一緒に出かける相手がいなくなったので一人で海外に行こうか、気楽に帰省しようか、少しばかり迷っています。 今のところは、夏休みは北海道に帰って、年末年始に海外に行こうかなぁとぼんやり考えてます。でも、海外もわざわざ日本から出かけなくとも、そのうち独り身で放り出される訳だし。。

それにしても脈絡のない濫読っぷりが冴えてますな。系統だった濫読は、テーマごとにアウトプットしていきます。

■ 131/200冊(2008年)

独身王子・・なのか?

いまどきシングル男性の生態とホンネを解きほぐす一冊。マーケット本としても、団塊ジュニアのシングル層は興味深いですね。(自分含め)

自分は、この本の中のモテ系、ナルシー系に若干デキる系を足して割った感じかなぁ。ちょっと共感する部分もあれば、全然かすらない話も沢山あって・・・多様性というのも一つのキーワードかもしれないと思います。

65歳の仏文学者のシングル著者がシングルライフを賞賛・・・なんかそれだけで、どうしても気持ちが暗くなって来ます。

ソリテール(孤独)とソシテール(連帯)を両立させることが大事とかいいつつも、結局は、オプティミスト(楽天家)として多少の希望をかけたい・・なんて〆られると、シングルライフにはそれなりに不安が湧いてきます。。 (もっと、賞賛してよ)

就職活動、いやゆる「就活」と同じように、結婚にも活動が必要とは知りませんでした。。

当面はその種の活動を行う気もわかない気がしますが、環境は厳しい事を認識すべきかなぁ。でも、いつかの為に、いい男磨きは必須です。

ハズレ。

でも、消費するのではなく、投資する男になりたいとは思いました。

■120/200冊(2008年)