家計簿はこの3年ほどマネーフォワードMEを愛用していますが、リベ大動画に背中を押されてカテゴリをカスタマイズ。
これまでも独自ルールを折り込んで集計を工夫していたのですが、今回大幅に大項目の集約を絞り込むことが出来ました。
■ 日用品(食費以外の変動費)
■ 食費(変動費)
■ 住宅(固定費ぜんぶ)
■ 趣味・娯楽(贅沢費①家族)
■ 交際費(贅沢費②自分)
これにより、衣食住に呼応する変動費と固定費、そして贅沢費が明確に。自動的に家計を絞り込む際のターゲットもはっきり。贅沢費が最初の対象、変動費も改善余地が割とありそうです。
サイドFIRE実現に向けた視点では、現在レベルの衣食住の絶対額規模も掴めましたし(子供の成長と共に教育費などは増加中ながら)、趣味や交際費などの贅沢費をどのぐらいに設定する人生を選ぶかの叩き台も出来ました。

見える化出来ていないものは削減できない。GHGと一緒ですね。
固定費については住居費を筆頭にかなり小さく出来ていると思いますので、あとは変動費に少しずつ狙いを移しながら、満足度は維持しつつサイズダウンする道を探してみます。
2021年は日用品の購買を中心に進めてきたふるさと納税ですが(→日用品を楽天で)お尻を拭いているだけでは(トイレットペーパーの利用だけでは)消化し切れないので、もう少し上流の食材方向にもふっていきます。
年内残り4ヶ月、まだ利用枠の75%が残っています。

帰宅すると冷凍庫内がタラコだらけに。なんかデジャブ感が・・(2020年はコメと魚卵中心でした→たらこ配備)
前回は古平町からでしたが、今回は留萌からのタラコ。それも今回は低温熟成たらこ(業務用)2キロ。ん、業務用??
それでか。。。

(同封された大量のたらこシール、なぜ?だったのです)
これからしばらくの間、我が家では褒められる行動をすると、たらこシールがビシッと貼られるというのが流行りそうです。宿題のプリントとかに貼ってあると学校で不審に思われるかも。
大量のたらこは通常使用のみならず、たらこスパなどでも積極的に活用していきたいと思います。基礎食品のコメは、これまでの経験で精米からの日数経過で当たり外れがあったので、それなら冷凍で届く魚卵が安心かもしれないとも。
あとは困ったら・・ビールやお酒で。(きっと一瞬で使い切れる自信あります。。)本日5件ほど新規オーダー、届くのが楽しみ。
令和3年度の児童手当・特例給付現況届審査結果通知書という、長い長い件名で、特例給付の認定が届きました。

児童手当支給の審査では所得制限を超過したとはいえ、特例給付として2人の子供に月額5千円ずつで月1万円、年額12万円の支給を頂けるのですから有り難い限りです。
2022年10月以降はこの特例給付も廃止されるようなので(→児童手当の特例給付もカウントダウン)これから入金予定の合計12万円が最後の給付となるのか・・と思うと少し感慨深い。制度そのものが今後変わっていくかもしれませんが。
最近は、自分が生きている間にベーシックインカムを導入するような国が出てくるかに興味があります。複雑な社会福祉や税制度を運用するよりもよっぽど効果があるような気がします。(先日の雇用保険の支給誤りの返金とかも・・)
普段はなかなか自身の納税とその先の使い道に思いが至らないことが多いのですが、たまにその恩恵を受ける時になんだか自分ごとに思える気がします。義務教育期間に公立小学校に子供達を通わせているだけで大きな恩恵を受けていることも認識しないと。
日々の家計の動きはマネーフォワードMEで各口座の増減を自動で補足し毎月の収支を見える化していますが、感覚的な支出の動きは、数枚のクレジットカードの決済額を集計して月次で追うことでも感じています。(昨年9月よりの習慣→クレジットカード決済をダボペースに?)
たまたまなのですが、決済総額が40から60万円台の範囲で振れておりゴルフのハーフのスコアっぽい数字感なのでスコアカードを追う感覚でモニター。

(今年こそは再び100を切りたいのですが・・なかなか)
2020年は大叩きする月も多かったのですが、2021年は緊急事態宣言の抑止力により交際費(飲み代)が激減したので、割と毎月のスコママネジメントが出来ています。ダボを叩かないペース、時にはボギーペース。
ふるさと納税で使える枠がまだ結構残っているので、そろそろトイレットペーパー以外の用途も真剣に考えてみようかと思います。(今年は生活必需品中心ですが使い切れなそうなので→ふるさと納税2021方針)
とりあえずビールとタラコをポチりしました。
妻に宛てた厚生労働省からの葉書。

中身を確認すると、かれこれ10年前の雇用保険の支給計算に誤りがあり、追加での給付が1,890円、遅延による加算金94円、併せて1,984円を支払います・・との支給決定通知書でした。
そういえば随分前に調査のお知らせがあって、その時に妻の口座を連絡していたような気がします。(あ、あった・・→雇用保険の追加給付って?)
この2千円弱を支払うために、どれだけの税金をさらに使ってるかと思うと頭が痛い。。雇用保険に関わる追加給付の平均額は約1,300円、調査の対象者は1,900万人!でしたので、総額でウン百億円がかかっているのでは。
既にコロナ対策で90兆円余りのお金がザブザブと投じられ、ついでに東京オリンピックをやり切って3、4兆円がさらにかかり、これらが全て皆でこれから返済していく借金と思うと、まぁ数百億円ぐらいなら、、と軽い気持ちに・・・ならないか。
誰が自分ごととして捉えているのか心配です。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。