「地球のさ迷い方」カテゴリーアーカイブ

寿司カウンターでdankyu

dancyuじゃなくてdankyu。

(図書館で借りて遅れながらも毎号読んでます)

日本滞在期間中、妻の実家や会社の懇親会での立食の席などで複数回お寿司を食べる機会はあったものの、折角なので一度ぐらいはカウンターで握ってもらったばかりの寿司をすかさず食べる機会が欲しいよね・・との思いがムクムクと。(普段ヒューストンではくら寿司の握りたてを頂いています)

でも時価のお店はちょっとイヤン・・ということで、すしざんまい相当のリーズナブルなお店ならいいであろうということで銀座から築地方向にテクテクと捜索。

む、よく見かけるけどここは入ったことない。

値段的にはざんまいと同じぐらいと思われるのでココで!

向かいにあったすし好には入ったことがあったので築地玉寿司をチョイス。結構あちらこちらにお店を見かける気がします。(調べると全国に24店舗を展開、大正13年創業の老舗!)

毎度〜、予約はありませ〜ん。

幸い待てずに入れましたが、あやうく一人なのに小さなテーブルに連行されそうになったのでガラ空きのカウンターを所望。一人でテーブルに座って寿司とかありえないし・・・(それ普通?)

連日の飲み過ぎで疲れたカラダに追いビール。

さて、心を落ち着けてメニュー熟読。なんとなく居酒屋的なメニューも充実しておりましたが、やはりここは少し刺身つまんで早握ってもらい早々に退散・・が宜しいでしょうね。

まずは米国では出会えない鮮度の良い青魚からイワシ様を。

続いて冬のおすすめ握り11貫を。

鱈の白子とかウニにも蕩けてしまいますし、またこの赤身に白身のキレの良さったら。

炙り5貫とか追加。

あとはアラカルトで貝類を幾つか攻めて(ホッキ貝とか赤貝とか・・)、最後にウニを手巻きにして頂き終了。

店内には驚くほどの外国人(中国人)比率でインバウンド効果をここでも実感しました。ただ、自分の左右に座った方々は観光客という感じでもなく、もう少し手慣れた感じ。

右のロシアっぽい感じの二人は「生二つ!」と言っているのでおそらく日本に現在赴任中、左の背の高い欧州人は、きっとビジネスでの出張か・・などと想像。結局、注文の際に少し悩んでいたところで助け舟を出して軽く会話。

(夜は休肝と決めていたので日本酒は一杯だけ)

オランダのどこだかの出身で半導体関連で働いているという話を聞きながら、そういえば、ドイツで働いた2年間のうちのかなりの日数をオランダでの仕事で過ごした割に全くオランダ語が頭に浮かばない・・という事実に気がつきました。皆さん、英語上手ですしね。

先にお勘定をしての別れ際に唯一口から出てきたのがdankyu。
オランダ語のありがとうはダンキュー。ちょっと喜んでたなぁ、テキサス暮らしの日本人からふいにdankyu言われて。

お隣ドイツではdanke(ダンケ)、海挟んで北の英国ではthank you(サンキュー)だからって、ダンキューに落ち着くか?と今でもその言葉の成り立ちが興味深いです。

銀座で毎朝かまど炊きご飯〜スーパーホテルプレミア銀座

銀座で温泉三昧に加えて楽しんだが毎朝の朝食。スーパーホテルプレミア銀座に隣接する定食屋米どころんが宿泊者向けに朝食を出してくれるのです(有料です)。これは朝から本格的!

大釜炊きごはんの文字に心くすぐられます。朝食付きのプランにして良かった・・・

昼や夜は普通に定食屋さんとして営業している様子。

朝食メニューからお好みの定食を選び、まずはサラダバーで野菜補給、水分補給から。

(毎朝手作りドレッシングが二種類あって飽きません)

定食メニューは、煮魚、焼き魚にサイコロステーキ、あとは洋朝食に健康メニューの5択。洋朝食以外は順番に全て試しました。

(こちらは金目鯛の姿煮、朝から贅沢だ・・)

ご飯やお味噌汁はお代わり自由!ですが、それでなくとも食べ過ぎになりがちな日本滞在ですので、お代わりはほんの少しだけに自重。(食べ過ぎ危険)

(焼き魚定食は鯖が基本なのかな)

(健康メニューは野菜中心)

毎朝温泉に浸かってからの和朝食。食後のコーヒーを頂きながら出勤前のメールチェック。日本に暮らしていた時以上に日本人的な日本出張時の朝時間でした。

銀座で温泉三昧〜スーパーホテルプレミア銀座

今回の東京ステイの拠点に選んだ宿は東銀座にあるスーパーホテルプレミア銀座。

Super Hotel Premierとか英語で書くとなんとなく?高級そうですが、昔から日本の国内出張時に愛用していたあのスーパーホテル系列です。他にはアパホテルと東横インが定番の宿泊先でした。

2018年10月にオープンしたばかりという点は勿論、天然温泉というアピールに魅せられ即決。銀座で温泉が湧き出している訳ではなく、神奈川県は足柄、奥湯河原の源泉を輸送してきているのだとか。

アメニティも豊富ですし、枕の固さを選べたりと至れり尽くせり。部屋はこじんまりですが全く気にならず。(娘達が喜びそうなロフトベッドがありましたが、、一人なんで不要)

さっそく旅の疲れを落とそうと天然温泉のある大浴場にざぶん。大浴場というよりは中浴場という感じのサイズですが、それでも足を伸ばしてお湯に浸かれるのは海外在住者にとっては贅沢。

結局7泊8日のステイの間、朝夕かかさず温泉に浸かっておりました。まさかの銀座で温泉三昧です。

お値段も朝食込みで1万5千円程度と米国基準からすればリーズナブルな設定。ゲストはビジネス客と海外からの観光客が半々という感じでした。接客の雰囲気も良く機会あればまた次回も利用したいです。・・・東京出張という機会そのものがレアで、いつが次回かはわかりませんが。。

2019年も・・ダイアモンドだね〜ヒルトンオナーズ

2ヶ月前の予定整理ですっかり諦めておりましたヒルトンオナーズの2019年のダイアモンド会員資格維持ですが(→10万ポイントゲット)、意外な流れで転がり込んできました。

気がついたのは先週のNY出張時。

年内にあと12泊・・12月の日本出張では日本ではお高いヒルトン系ではなく、コスパ良さそうなスーパーホテルに泊まるし(自分の中ではアパホテル、東横インと並んで日本国内出張時の定番のお宿)、やっぱり達成は無理なんだよなぁ・・・

7回泊まる、というのはもっと無理だしなぁ・・・(残り1月半で7回も出張したくないし)

そんなことをダイアモンド会員まで残りどれだけ〜という表示を見ながら考えていたのですが、3つ目のポイントでの基準が・・

年間12万ポイントまで残り8,229ポイント。

んん?それぐらいなら今回のNYへの3泊だけでもいけるのでは??と思ったところ・・案の定・・

わ、ダイアモンド資格維持。

いやぁ、雨の日も雪の日もNYに通った甲斐がありました。その他の米国内行脚ではホテル代も安いのでポイントはたまらないんですよね。

(先週のマンハッタン・・道産子でも寒いし)

これで来年の出張時もヒルトン系のホテルにお世話になる流れは確実です。引き続きよろしゅうお願い致します。

ユナイテッドの奴隷〜機長からメッセージ

なんとか先週までの怒涛の5連続出張を終え、少し気持ちが落ち着いて過ごしております。流石にヒューストンを起点に、オハイオ、デンバー、ニューヨーク、メキシコ、ニューヨークと1〜2泊での行ったり来たりは疲れました。(珍しく腰が痛くなる)

一連のフライトの中で初めて機長からのメッセージカードを受け取りました。アナウンスもなんだか名調子で、きっと名物機長なのだったのだと思います。名刺と一緒にこんなメッセージが。

(プラチナメンバーとしてロイヤリティありがとね的な)

ロイヤリティ・・というか奴隷なんですが、お褒めの言葉を頂戴して光栄でございます。現在の予定では来年2019年は、25,000マイルのシルバーメンバーに達することもなく平民に戻りますので(降格)、残り数回のプラチナ待遇ですね。

肝心のSFC修行(ANAのスーパーフライヤーズ獲得を求める大作戦)については、12月の日本出張での13,000プレミアムポイントゲッツが見えましたので、病にでも倒れぬ限り50,000ポイントをゲットすることが出来そうです。

ごく最近気がついたことですが、プラチナメンバーになった今年は、前後の座席がみっちり埋まっているフライトでも、自分の横の座席は割と空いているケースが多い気がします。これはアルゴリズムに配慮されているのか、単に嫌われているのか・・・

2018年のユナイテッドの奴隷活動もあとわずか、です。