「地球のさ迷い方」カテゴリーアーカイブ

久しぶりヒルトンオナーズ気分

先日、国内出張の機会あり、珍しく日帰りではなかったので、思いついて出張先でヒルトン泊。自分のポイント利用にて。

米国で作ったアメックスのヒルトン会員カードも退会したので(→アメックスカードを退会)、てっきりヒルトンオナーズの会員資格もシルバーあたりまでダダ下がっているかと思いきや、なぜかダイアモンド会員のまま。。。はて?

2019年の米国4ヶ月は殆どヒルトンにも泊まっていなかったと思ったけど(もうどうせ帰国するので敢えてヒルトン以外に宿泊→ヒルトン離れ)、その意図に気がついての残留工作か。

(部屋もデラックスルームにアップグレード)

(エグゼラウンジも利用可能)

「いつもご利用ありがとうございます」のお声がけを頂きながら、確かに昔使っていたんですけど・・それもどちらかというと米国郊外のハンプトンインとかのリーズナブルなヒルトン系列で、、と心の中で恐縮。

(あのしょぼい自家製ワッフルの朝食とは段違い)

ヒルトンのロゴを見ていると、あの5年間の出張しまくり生活の戦友に再会したような気持ちになります。きっとユナイテッドも。

ヒルトンのポイントにはまだ25万ポイントが残っておりますので、家族旅行の機会などで楽しんで使えたらと思います。(日本国内でも、3〜5泊分にはなるはず)

せっかくならばヒルトンオナーズのダイヤモンドの資格が(なぜか)残っている今年のうちに。

ユナイテッドマイルを優先消費

2020年初回の帰省はユナイテッドで貯まっていたマイルを利用してANA国内線で飛びました。

ANAのマイルを使ってANAの特典航空券を取るのと違い、一度カウンターに並んで発券してもらわなくてはいけないので、かなり時間をロスするのが難点。(行きも帰りも)

でも、だからこそ優先して使っていく手もあるかと。(ANAのマイルは家族旅行用にとっておいて)

閑散期は10,000マイルで札幌往復、繁忙期は17,000マイル。そしてANAのスーパーフライヤーズカードでラウンジ利用も可能。

新千歳空港のANAラウンジでは、アサヒのスーパードライに加えてサッポロのクラシック(道内限定販売)が。ついつい飲んでまうやないかぁぁ。

ユナイテッドのクレジットカードを所持している限りはマイルの有効期限は切れないことになっていますが、今後もユナイテッドをメインで使う機会が少なければ解約も選択肢の一つとして考えなくてはと思います。

(次回の帰省は・・・本日からでーす)

そのためにもユナイテッドマイルを優先消費。期限が来たANAのマイルは商品券に変えればいいかな。

■ユナイテッド・・159,000マイル
■ANA    ・・226,000マイル

さよならANAプラチナ

2018年にANAスーパーフライヤーズ会員を獲得するための修行で手に入った副産物が、2019年いっぱい有効なプラチナメンバーのステータス。

結局、プラチナについてはあまり活用できないうちに2019年が終了。帰国後は国内をANAでは3回飛んだだけ。海外に出た2回はJALにエミレーツでしたし。

(ラウンジはSFCのゴールドカードで今後も使えるが・・)

翌年以降の仕事の感じが分かった結果ですが、やはり年間5万マイルを飛ぶのは難しそう。飛び回りたいけどなぁ。

2019年実績は10,808プレミアムポイントなんで、ブロンズにも届かず。遠いなぁプラチナは。(ましてダイアモンドとか・・)

さよなら、ANAプラチナ、また会う日まで。
来年は無印に。

■ ANAマイレージ 233,576マイル

英世の顔に免じて・・

九州方面に出かけた帰路、福岡からの午前便フライトが遅延。緊急着陸した機体あり、滑走路が封鎖されたとの機内アナウンス。

結局、羽田に到着したのは当初の予定から遅れること1時間ほど。こういうことが頻繁にあるから飛行機での移動は怖い・・スケジュールには余裕を見ないと。

着陸したところ、なんとこの先の交通費に・・と遅延のお詫びと共に全員に3千円の現金が配られて驚きました。なんで、なんで、こんな対応してもらったのは初めて・・・。

(英世の顔に免じて許して欲しい・・ということか)

着陸してからネットニュースで、緊急着陸した機体というのが一つ前のANA便で、離陸直後にエンジンから火を吹いた事態があったということを知りました。恐ろしや。

そちらの機体に乗っていた皆さんには1万円が配られていた・・とツイートされていました。諭吉の顔に免じて・・ということか。

なんにせよ、事故とならなくてよかった。

世界100カ国訪問プロジェクト〜been

2019年はどうやら新しく訪問する国は増えないままに終わりそうな見通しで12月を迎えました。

4月末に米国から日本に帰国、それ以降はスイス(ローザンヌ)とアラブ首長国連邦(ドバイ)に出かけたぐらいで、少し海外も遠くなってきた感じの日々。(そのぶん日本でのリハビリに集中)

そんな中でも自分の現在位置を意識できるようにbeenというアプリをインストール。これまで訪問した国・地域を簡単に記録できます。

これまでに46ヶ国(・地域)を訪問。これって、世界のまだわずか19%なのか。確かに北半球は大分と塗り潰せてきましたが、南半球は殆ど手付かず。

歳の数だけを目安にすると、今にも追いつかれそうなので、今後どこか増やせる余地はあるでしょうか。一度訪れたことのある国も、その後に歴史を学ぶなどして自分の中で意味づけが変化した国も多く再訪したい国多数。

自分にとって初めての海外となった香港も治安が治れば行きたい国の一つ。今行くなら食べるものも違うだろう・・って、歴史の話はどこに!?