「リーマンダンサーズ」カテゴリーアーカイブ

そろそろ踊りたい(大学生の力強さ)

そろそろ踊りたい。(前回は→推し活でもある

初めて参加するプロアマ戦が1週間後に迫った週末。近所の大学の体育館で学連の競技会があるとOBOG連絡があったので、ちょいと顔を出してみました。後輩達の競技会を最後に生で観たのは2012年なので本当にこの雰囲気は久しぶり。(→冬全日2012

どうやら、この辺に集まっているのが後輩達らしい・・とゼッケンを頼りに自分の拠点を探す。それにしても・・暑い。エアコンが切られた体育館の蒸し暑さ、やばいですね。こんな環境下で燕尾服とドレスとは正気の沙汰ではない。。

てっきり数組遠征してきているぐらいかと思っていたのですが、一年生含め50人ぐらいの団体で来ていると聞いて驚きました。皆さん札幌からの航空券代を出せるぐらいお金があるのね。。

夏の国公立戦という試合の詳細を知らずに乗り込みましたが、最高学年の4年生は出場せず、4月に入部したばかりの1年生がジュニアとして戦い、2年生と3年生が未来のエースの座を争うというフレッシュな競技会でした。この試合のファイナリスト達が、12月の冬全日でも上の世代に襲いかかっていくのかなぁ、と想像。

母校のジュニアは惨敗でしたが、シニアとなる2年生、3年生の調子は悪くないようで(夏全日を団体優勝してますし)、これは久しぶりに冬全日も応援に行こうかな・・と。

技術云々ではなく、大学生達の力強い踊りからエネルギーを頂きました。おじさんも明日は頑張って働きます。

そろそろ踊りたい(推し活でもある)

そろそろ踊りたい。(前回は→そろそろお金を工面

あと3週間あまりに迫ってきました初めてのプロアマ戦。先生と生徒がペアで出場する競技会。試合ごっこ・・と表現すると怒られそうですが、試合の形式をとった発表会をイメージしています。

果たして中年の習い事として社交ダンスを楽しんでいる自分も楽しめるものなのかどうか。少なくとも師匠のY先生と最低でも4曲、予選を通過すれば最大で16曲も大きなフロアで真剣に踊れるというのが今から楽しみです。

正直、教室のパーティーでデモを踊るのは年一回でお腹いっぱいなので、このプロアマ戦という新しい舞台が楽しめるようになると練習の励みもまた一つ増えて良いだろうな、と思っています。

その結果として、コンスタントにレッスンも受けたくなるでしょうし、試合やパーティーのたびに先生にパートナー料を気持ちよくお渡しすることが出来ます。

パートナー料も「もう右から左で、自分のためのレッスン代なんですよー」というのはY先生のお言葉。先生が現役プロダンサーとして活動する原資の一部は生徒達が用意しなくては。

自分の「社交ダンスが日常にある暮らし」という夢を支えてくれるY先生自身が叶えたい夢も応援したい。

中年の習い事は、推し活でもある、という再定義。

そろそろ踊りたい(そろそろお金を工面)

そろそろ踊りたい。(前回は→1年でレッスン50回は多い?

さて、来月は初めて参加するプロアマ戦です。N級のカテゴリーで3種目、あとは年齢制限があるカテゴリーで1種目の、4エントリーです。出場料として3.2万円をまずは払い込み。

あとは、先生個人へのパートナー料を準備する必要があります。年内には教室パーティーにもデモで協力しようと思っておりますし、そのためのレッスンも必要だから・・50万円どころじゃ全然足りないレベルの出費の予定が控えています。

そろそろ真剣にお金の工面をつけないと。

幸いに試合やデモの衣装については過去の投資の残り物がありますので、あとウエストが何センチか痩せれば・・の付帯条件付きですが、既に揃っております。これは有り難いところ。

あとは金か・・。踊る世間も鬼ばかり・・ではなく、趣味のダンス地獄の沙汰も金次第。いや、地獄ではなく天国か。あんな可愛い鬼はいませんし。

そろそろ踊りたい(1年でレッスン50回は多い?)

そろそろ踊りたい。(前回は→教室通いも2年目に突入

2022年7月からスタートした社交ダンス教室通いも2年目に突入しました。ふと、この1年で何回ぐらいレッスンを受けていたのか気になったので、スケジューラーを見返して集計してみました。

師匠のY先生とは、この1年間で43回のレッスンでした!

あとは、Y先生がイタリアや英国に留学不在の時は、サブコーチのS先生と7回。〆て、この1年間で50回のレッスンを受けたことが分かりました。ほぼ週イチのペースでダンスが出来た。

1年でレッスン50回は多いでしょうか。習い事で週一というのは、うちの小学生の娘達と同じペースだから普通なのかな。

でも、これぐらいやっていれば趣味は社交ダンス・・って堂々と言っても良い気がします、どうでしょうか、競技じゃないし。

ゴルフ好きな方は年間で50ラウンドやる方もいるとは聞きますが、多くの趣味の愛好家の方は、年間で10〜20ラウンドぐらいではないかと思います。

私のゴルフもそんな頻度だと思いますが・・やはり趣味の筆頭は社交ダンスにおいておきたい(投下した時間も含め)。

ゴルフは仕事の付き合いで予定を入れていきますが、社交ダンスは純粋に自分のための趣味の時間の確保ですし、踊っている時は一ミリも仕事のことが思い浮かばないのが、大変に良いです。(そういう意味では・・ゴルフをプレイしている瞬間も仕事のことは忘れてます。。だから、ダメなのか。。)

そろそろ踊りたい(教室通いも2年目に突入)

そろそろ踊りたい。(前回→教室でホームパーティー

2022年7月からスタートした社交ダンス教室通い(再開)、中年の習い事としての社交ダンスも2年目に突入。

たまたま目に入った通勤沿線のダンス教室の看板を頼りに飛び込んでの偶然の出会い(→体験レッスン)。新たな師匠であるY先生に巡り会えたのはホントにラッキーでした。

まだ5種目は踊れませんが、週1回ペースの習い事で、スタンダード3種目をなぞれるぐらいには仕込んで頂いてます。

昨年12月には教室のホテル開催のパーティーで人生初の生徒の立場でのフルデモにも参加、大人の階段を登らせて頂きました。(→30万円ほど払い込みました

▷大人の発表会の様子(動画アリ)

最初の頃は30分のレッスンでゼェゼェする体力だったのですが、いつしか60分レッスンが定着、毎週、良い汗(たまに脂汗)を流してます。

次の目標設定は年末のホテル開催パーティー・・の前に、9月のプロアマ戦と設定しました。(スタンダード3種目で出場予定、クイックは・・やめときます。。)

この一年を一言でまとめますと・・楽しい。