新居に移りまして、本格的に自炊生活がスタートです。
前回はコメに助けられていることを報告しましたが、ちゃんとコメのお供になるタンパク質のおかずも作っています。

記念すべき一皿目は鳥もも肉からスタート。

これは豚バラ肉。

定番の牛肉、この日はサーロイン。

ラムのスペアリブ。
夜は、基本、この4種類の肉を回してていくことでいけそうです。持参した塩麹に漬けて焼くと風味がいいので気に入ってます。市販のパックの麹がなくなったら、持ち込んだ乾燥麹で、塩麹か醤油麹を自作してみなくては、です。

朝は高級納豆に目玉焼きとか。

週末の昼は麺なんかも試してます。

ナスとマッシュルームと豚バラ肉の中華辛味噌炒め。

こちらはズッキーニと鶏肉炒め。
食材も日本に比べると物価の分だけ高いといえば高いですが、やはり外食よりはずっと支出が抑えられます。まずは7月末までは節制モード、出来る範囲で口座のポンド残高を伸ばしていくと決めておりますので、外食予定がない場合は自炊、平日は弁当持参というスタイルで参ります。
お酒はビール1缶、2缶で、飲まない日も作っている感じ。日本の暮らしで体内に蓄積したアルコールを抜いてます。
炊飯器とコメのある海外暮らし中です。
・・と言うか、なかったら辛すぎる。
日本出国直前に発送した航空便(ネットで50キロ相当)が届きまして、その中に海外電圧仕様の3合炊きの象印炊飯器が。

それまではフライパンで米を炊いておりましたので、格段に炊き上がりが安定しました。(当たり前か。。)

すごく簡単。。。

お昼ご飯に半合ピタリだと少し物足りないので、3合を炊いたら、5食分に小分けして食べています。

現在炊いているお米は手荷物で持ってきた、お米屋さんで精米後に直ぐに真空パックしてもらった贅沢なやつ。2キロを4パック、合計で8キロ持ち込んだのですが、最初の1ヶ月弱で4キロを食べて残りは4キロ。残りが少なくなると少し心細くなりますね。
人はコメだけでは生きられずながら(栄養的に)、やっぱり自分はパンよりコメ派。朝、昼、晩と、自炊で好きなモノを食べていると体調も整う気がします。夜は外食が週に2〜3回入りますので、ずっと自炊ではないですが。

(3パック100円ならぬ、1パックが200円な超高級納豆)
来週、再来週は出張が続いてコメを恋しく思うはずなんで、食べられる時に食べておきます。
ロンドンに来て3週目。週末含め相変わらず夜は外食続きなのですが、何度か予定のない夜や週末がありました。
これは・・自炊のチャンス!(胃と肝臓も休めたいですし)というわけで、ロンドンのサービスアパートで自炊する中年男子。

まずは王道のチキンカレー。ルーは日本から持参した貴重品を使いました。野菜は玉ねぎとマッシュルームのみです。

二口の電気のコンロですが、まずまずの火力が出ますね。


市販のトマトクリームソースを使ってみましたが、味が薄いのでジャパン仕様の旨味追加改造。

サーモンのフィレを塩焼きにしてみたりも。
外食の恐ろしい相場に比べますと、食材はそこまで高くありません。もちろん日本の物価に比べると、やはり高いのですが、そこはまぁやむなしで。

(なんとなく、この辺りの基本食材を今後も買いそう)
料理の腕を上げれば弁当男子生活との相乗効果も期待出来るので、趣味と実益(節約)を兼ねて楽しんでいければと思います。
ポンド高に負けないために。
外食の機会を無闇矢鱈に増やさないようにする前提は当たり前。誘われたら断らないポリシーなので、夜のコントロールはやや難しいですが、ランチであればほぼコントロールが出来そうです。
そこで着任2日目から、弁当男子が爆誕(再誕)。
これまでも定期的に弁当習慣には舵を切ってきましたが、目的が明確に「節約」というのは、実は初めて。米国生活の最後の夏の一人暮らしとなった2018年も弁当を作っておりましたが、意外と節約にもなる、というフレーズからして、主目的ではなかったことが伺えます。(→弁当男子継続)

記念すべきロンドン一食目の弁当。・・これは弁当なのか?餌?
着任初日の帰り道に近所で買ったブロッコリーを茹で、手荷物で持参した米をサービスアパート備え付けの鍋で炊いた、だけ。この日の朝は、ベーコンエッグを焼いて食べているし、赴任直後から自炊スキルを発動です。
弁当習慣で昼のランチ代を節約。さほど美味しくないパンを買えば5ポンド、まぁまぁのランチ弁当を買えば10ポンド、お店でランチすると15ポンドという相場感なので、月に100〜300ポンドの範囲での節約効果でしょうか。
節約のみならず、減量、時短効果にも期待。
仕事帰りの東急ストアではついつい買い食い。
真鯛の姿造りがスーパーで普通に売っている国がどれだけあるのだろうか、さすがジャパン。
真鯛は勿論天然ではなくて養殖なのだが、とても美味しそうな、いい顔をしていたので、売れ残りとさせるのが申し訳なく、ついつい購入。(目があったので)値段も破格、半身で1,580円。
そして想定以上に、う、うまい。
鮮魚売り場担当氏の包丁さばきの本気を見せつけられた思いでした。自分も丸のままの鮮魚を買って、こうして刺身に仕上げる包丁スキルはいつか身につけたいと思います。
刺身は冊で買ってきて、食べる前に刺身包丁で切って頂くのを当たり前とはしているものの、もう一歩を踏み出せていません。
30前半ぐらいはアジやサバなどをまずは100匹捌いて鮮魚対応レベルを上げようと取り組んだこともありますが、内臓や粗の処理が少々面倒で、習慣としてはなかなか定着せず。
どんなに遅くとも札幌との二拠点生活を始めるだろう10数年後には再着手しようと、今はペンディングリストに入っております。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。