「こびと株投資と積立投信」カテゴリーアーカイブ

季節外れの議決権行使(2023年3月)

配当金狙いの個別株投資。

通称こびと株さんのお一人から定時株主総会の案内が来ました。こちらだけ事業年度が1〜12月なので、多くの4月〜3月のところとは時期が違うんですよね。少しばかり季節外れの議決権行使。

ま、200株、議決権にして2つしか持っていない少数株主の私が何か偉そうなことは言えないのですけど。。。

せっかくなので、第一号から第八号までの会社議案と株主提案に一つずつ答えてみます。(毎回議決権行使はやっています)

まずは剰余金の処分案から。あ、これ一番大事なやつ!配当性向75%・・昨年より大幅に1株当たりの配当金は増額ですか。1株につき年間188円、そのうち期末が113円とは大盤振る舞い。ありがたいことですね、賛成!

次は取締役9名の選任。取締役副会長の方が300株しか持っていなくて軽く親近感。財務省事務次官って・・官僚のトップオブトップですね。天下りお疲れ様です。賛成!

続いて監査役5名の選任。これも特にいろんなく・・賛成!しかし、取締役と監査役のスキル・マトリクスとか、異世界転生漫画のステータス画面じゃないんだから、、と。

そして会社提案の最後が取締役の報酬について。上限設定がついて条件付けされているんですね。業績連動で結果が出せるように頑張って下さい。賛成!

そしてここからの株主提案ですが、想定通り取締役会は全て反対の姿勢だとか。面白い。ざっと読むと、上場子会社の薬品会社の扱いについての、大株主お一人の提案の様子。

たばこ事業と医薬事業はシナジーなしと断じて、売却を進める方向に舵を切らせるべきか、持ち続けさせるべきか。これは、一本足打法嫌いなので・・全て反対で。

主力事業には何も貢献しない私がこうして株主として配当金を得るのは果たして良いのか、悪いのか、、と思いつつ。

個別株が堅調(2023年2月)

日経平均は1月下旬に27,000円台に回復してから暫しの安定。水準的には28,000円を超えていた昨年末の方が高いのですが、自分の個別株達はわりと堅調。

過去6ヶ月の日経平均推移を振り返ると26,000円台まで落ちた時期が2回あり、この時が個別株の仕込みのタイミングだったんだなーということが後付けでわかります。後付け、ですが。

個別株への投資は、配当金の絶対額が増えていくことがメインのKPIですが、個々の株価が上がる一方で配当性向が維持されれば、結果的に配当金も増えることになるので、時価総額の推移を追いかけることもサブ指標としています。

2020年頭の個別株再開から、自社株の積み立て&タイミングをみての積み増し買いを実行してきましたが、3年間の尺で振り返ると結構キャピタルゲインが出ています。(未実現ですが)

いや・・25年の尺で振り返っても、きっとキャピタルゲインが出たのは間違いない。過去に買った株は売っちゃいけなかった。。気付くのがちょっと遅かったですが、今からそうします。

積立投信も4年目に突入

2023年が明けて、積立投信も4年目に突入。

全体のポートフォリオと毎月の買い付け金額を設定したら徹底的に放置する姿勢は今年も一緒ですが、しばし考えてみて、2月からの買い付け金額を少しだけ減額しました。

■ 月額 30万円→25万円へ

ポートフォリオの中では外国債権に積み立てしていた月額5万円の設定を解除。この債権だけ、3年間の積み立てした結果の評価損益が若干マイナスなんですよね。もう債権はいいかな、と。

これまでの3年間の実績を見返すと、累計で1,000万円を積み立てして現在の評価損益は1,130万円。つまり、130万円が積み立て中に評価益として上振れした、ということ。3年間かけて13%のプラスですから、年利4%の基本はギリ満たせたということか。

米国のS&P 500インデックスに大きくふっていることを考えれば、良い時期に積み立て習慣を始めることが出来ました。2023年は月25万円、年間で300万円を投じるためのタネ銭は3月末までに証券口座に入金しないと。

牛丼とカレーのあいがけ。投資信託の積み立てと配当金狙いの個別株の二刀流投資もあいがけみたいなものか。

中間配当金が入金(2022年12月)

手持ちのこびと株こと個別株からの中間配当金がご入金。

源泉徴収後の入金額は約28万円。2022年に入金済みの期末配当金と一番乗りの中間配当とも累計しますと、2022年の1年を通じての配当収入は約60万円に。

2021年の実績は年間で34万円でしたので(→中間配当金が入金2021)、2022年は年初に買い増した分と、個別株達の好業績配当を受け、前年比では2倍弱に伸長。年間100万円の配当金収入を目指す道のりも半分をすぎました。ありがたいことです。

これまでは配当金は自分へのご褒美飲み代として考えようとしておりましたが、最近はこの配当金を原資に、趣味に充てるというのが良いな・・とも考えています。(2022年は習い事代に)

入るのが当たり前ではない・・という位置付けが楽しい配当金。

金融資産の目減りが回復中(2022年11月)

日経平均はさらに回復して28,000円越え。(先月のレビューは・・→金融資産の時価は目減り

この1年ぐらいでみれば、25,000円から29,000円の中で波打つ引相場が続いています。28,000円を超えているのは高い水準。

配当狙いの個別株の時価がこの1ヶ月ぐらいでも200万円ほど上がっており、未実現とはいえ心安らかに感じます。とはいえ、注目するのは配当金収入の総額をきちんと伸ばしていけるかどうか。

株価が上がるということは、その個別企業のパフォーマンスが株式市場で評価されている訳なので、中長期的に安定した配当収入を期待する立場の者にも好材料。

次の個別株の買い時に向けてタネ銭もしっかりと確保しておきたいのですが・・まずは2023年4月以降の投資信託の定額積み立てのチャージが先か。(早く投資を進めていきたいですが原資が。。)