カツヨの息子の回復を待っていたら、なんとはるみの息子が代役で出てきた。一体どうなるんだろう、男子ごはん。
旦那ごはんは週末を中心に継続活動中。
■ No.018 海老とアボカド炒め
■ No.019 アサリの酒蒸し
■ No.020 ネギチャー
■ No.021 鮭のムニエル
最近手の込んだ料理を作ってないなぁと思う。いや、最近というか、そもそも最初から作ってないか!
お腹空いてから料理作り出すので、料理時間は基本30分以内。
味見を頻繁にしつつ空腹をしのぎます。
花粉症を詳細に解明すべく、アレルギー検査(血液検査)を受けました。やはり、敵を知り、己を知れば・・・というやつです。
結果、、アレルギー反応が陽性なのはスギ花粉のみであることが判明! GW後に出てくるというヒノキの花粉は陰性。
その他にも、ブタクサ、ゴキブリ、ヒノキにハムスターの皮まで全て陰性。急にアレルギー体質になった訳ではないと分かり、ちょっとホッとしました。
花粉症生活3年目となる来年からは、スギ花粉が飛び出す前の2月ぐらいに薬を飲み始めないと。処方薬もエバステルというものが昼間の眠気もひどすぎず、気に入りました。
やっぱり現状を正確に把握し、きちんと対策がうてたことが確認出来るとココロ安らか。これは仕事でも何でも一緒ですね。
インドア花見会@我が家。
O先輩の誕生日を祝うのをきっかけに数年前からの恒例行事となっております。題して、桜会2012。
(恒例ですけど、結構メンバーの入れ替わりもあったりします)
花見ってウキウキするイベントですけど、実際野外でやるとなると場所の確保も大変ですし、明かりや料理や後始末なども幹事視点で考えますと相当な手間。
勿論、花見スポットの飲食店を押さえるのも一案ですけど、そちらも激戦だったりしますので、 桜の枝を見ながらの桜会@自宅は、そんな花見事情への一つの解。
まず、何はなくとも本日の桜。(ちゃんと花屋さんで買ってますよ、ワシントンさん)昨年の反省を受けて、今年は本当に見事な咲きっぷり。食事は春と日本酒を意識つつのラインナップ。
最近ひいきにしている魚屋さんの刺身が良い感じ。
本日の会場設営や料理も、すっかり妻のお世話になりまくり。 感謝、感謝です。(ママも応援に駆けつけてくれて娘の面倒を見てくれました、感謝!)
どん! 本日の主役は近江生まれの牛さん。
こちらをベア1号土鍋で焼いていくという、T家に教わった極上土鍋焼き料理。たっぷりのキノコ、野菜と共にじっくり焼いて堪能させて頂きました。
初めてお会いした時は32歳だったO先輩も、はや46歳。歳老いた・・・という割にはかなりアクティブですので、見習いつつ僕も歳を重ねないと。
それにしても、、皆さん確実に酒量は落ちていますね。本日も一升瓶が3本しか空いていない。。 (も?しか?)
先日の人間ドック 、いつもの診断メニューに加えて運動能力テストというのも受けてみました。クリニックのビルと同じ建物にスポーツクラブがあり、こちらで計測。
反復横とびとかエアロバイクとか、握力測るなど懐かしいことばかり。結果、体年齢は32歳という診断(実年齢より5歳若い!)
(実年齢もうすぐ1歳、体年齢もおそらくもうすぐ1歳)
気持ちは若いんだ!とかファジーな発言でごまかさず、肉体年齢もしっかりアンチエイジングしたいもの。何事にも否認はいけません(グロービスで学んで以来のヒットキーワードは「否認」)
1年ぐらいかけて、来年の人間ドック時の運動能力テストでは20代後半を目指そう。あとはオムロン体組成計の体年齢も良くしないと。(本日朝は39歳でした、実年齢よりマイナスです)
ウエストが太い→食べ過ぎ
高脂血症→脂の摂り過ぎ
高血糖→砂糖の摂り過ぎ
高血圧→塩の摂り過ぎ
この説明はシンプルで分かりやすいかも。
つまり僕は、食べすぎで脂を取りすぎで塩を取り過ぎなのね。
腹8分目で楽しめるように自己改造しないと。
■ 41冊 (2012年)