録画しておいたNHKスペシャル「職場を襲う新型うつ」をじっと見た。「仕事中だけうつになり、会社の外では元気」という驚くべき症状、でも若者に増えているそうだ。

(帰宅すると2日酔い対策のハイチオールCと風邪薬を置いてくれていた妻に感謝)
従来のうつが、自責的で罪悪感や気力の低下などが見られるのに対して、新型では自己中心的で他罰的という対照的な特徴があるそうです。
家庭環境や親子関係に因るところも大きいという内容に、妻と思わず真剣に語り合う。そう、自分のことだけではなく、子育てでも親として僕達には責任があるんだなぁと。。
ちょっと視点が増えた気がするのも娘のおかげかも。
(運用はまだまだこれからながら)
生活防衛資金6か月分のチャージがようやく完了。

(たまには外で食べる野菜炒めが好きです)
2011年1月の武蔵小山移住で目減りしていたのですが、ようやく目標の水準まで回復しました。(引越し費用以外にも、敷金やら何やら、空き室になった部屋の修繕やら色々と出費)
目標としていたのは、6ヶ月分の生活費を現金預金で確保する事。以前参加したライフプランセミナーでのアドバイスです。
30代前半は平気で貯金100万円ポッキリ生活で社会の消費拡大に貢献しておりましたけど今はさすがにそんなことではいけない扶養家族持ち。
会社が潰れたりクビになった時はこの生活防衛資金を原資として、3ヶ月間気を落ち着けて、次の3ヶ月で何とかしようと思います。という訳で、気持ちも新たに節約生活宜しくお願いします、財務大臣!(奥様)
■ ムサコ食べある記 69/100軒 (since Jan. 2011)
GWの時間を利用して久しぶりに一冊精読。
- ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business …/楠木 建

- ¥2,940
- Amazon.co.jp
最近周りで1冊のノートを大事に長く使って読書メモをつけているという話を2つ続けて聞いて一念発起。今までその手のメモはあちこちに散逸していたので、今度こそと新たに一冊購入。

ワクワクするような競争戦略のストーリーの数々をじっくりと読み込ませて頂きました。我が組織や人生に置き換えつつ、考えつつ。
抽象化と具体化を往復する事で物事の本質は見えてくる・・・なるほど。ベストプラクティスを疑い、背後にどのような論理が隠れているかを考える癖をつけるには。
良い競争戦略は良い筋立てのストーリーがあり、その起点となるのはコンセプト。脳のあちこちが刺激される良いビジネス書でした。
■ 53冊 (2012年)
連休真っ只中にOB会東京支部が開催されました。毎年この時期に集まって、4月から東京に就職したり、異動してきた仲間を歓迎しています。



上はOB16年目の自分から、下はOB1年目の若者まで、懐かしい顔から初めましての仲間が集合。一見普通の男女の集まりに見えますが、全員踊れるダンサー率100%はやはり特別かも。
毎度の事ですが、時代は違えども、同じ場所で、同じような目標に向かった仲間の連帯感で大盛り上がり。もう37歳のいい歳なんですが、2時間飲み放題を2連戦しちゃいましたよ新宿で。
終電前に家路についたのは良かったのですが、妻子がその夜は実家避難中ゆえ遠方の後輩を回収。近所の後輩夫婦やら、近所じゃない後輩夫婦も強制合流させて、さらに飲み続け。

ふと目が覚めたら、この畳の上で一人酔い潰れていた翌朝7時。
ちょっと反省。
連休中も旦那ごはん!実際は妻との分業で品数を増やして楽しみつつ。


(妻のお手製かぼちゃポタージュが美味しい)

■ No.027 A5和牛のステーキ
お肉を美味しく焼くのは簡単ではありません。強火でサッと両面を焼いたらあとはひたすら弱火でじっくりと内部まで脂を溶かしてやるのが難しい。

(妻のグリーンタイカレーも癖になる美味しさながら、胃腸の弱い僕はすぐくだります)

■ No.028 烏賊の西京漬けネギ炒め
高島屋の干物屋の実力おそるべし、です。西京漬けも自分の家で出来るようになったらお得なので研究してみようかしら。。


■ No.029 豆乳ラー油鶏鍋
我が家の大黒柱、伊賀黒鍋ベア1号メニューです。レシピは本家の男子ご飯の少し前の放送より、鶏と豆乳、ラー油の相性がバッチリ。

■ No.030 漬け物チャーハン
冷蔵庫の奥に転がっているいぶりがっこと福神漬けの残りをチャーハンに投入。手巻きの日に大量購入したシソとの香りのコラボが絶妙。
しっかし、手の込んだ料理をしてませんね、こうして記録してみると。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。