hiropon181 のすべての投稿

大江戸探検物語

ベトナムでお世話になった昔の同僚の皆さんが初来日。東京でのグローバルスタッフ研修への参加に併せ。

Do, or do not. There is no try.

前日土曜日は秋葉原~浅草~スカイツリー観光したと聞いて、さてどうしようかと先輩と思案。皆さんを案内して両国の江戸東京博物館に行って見ました。

Do, or do not. There is no try.

2013年は時代小説をテーマにしているので、むしろ自分が興奮。「菜の花の沖」で散々出てきた和船の模型にかぶりつき。

Do, or do not. There is no try.

小判やら1朱銀など、江戸時代の貨幣をみながら「みをつくし料理帖」の世界を思い起こす。吉原解説を読みこみながら、あさひ太夫(野江ちゃん)はどうなるだろうか・・とか。

皆さんを、英語のボランティアガイド様(神)に預けて、すっかり自分が満喫。たまにはいいものですね、博物館!

Do, or do not. There is no try.
Do, or do not. There is no try.

8年前に皆に世話になったハノイの日々を思い返しました。あのとき30歳を迎え立てた10年計画の完遂まで、あと2年を切りました。30代の初心忘れるべからず、で参りたいと思います。

年上の一滴

珍しく遅くまで飲み歩いた金曜の晩。

Do, or do not. There is no try.

BAR ANCHOR & RUDDERのH店長のFBを拝見して、自分も味見させて頂きたくお伺い。クライヌリッシュ、なんと1972年モノ・・・・年上です。

南青山のBARが樽買いしたものを独自にボトリングした貴重な一品だとか。これだけ長い期間の保存に絶え、なお美味しいとは素晴らしいなぁと。

ウィスキーは樽の中で熟成して、ボトルに入るともう成長しないそうです。またワインとは違うストーリーがあって面白いお酒です。シングルモルトの似合うオトコになりたい。

基本外で飲んで美味しいお酒ですが、たまに家で飲むのもちょっと良いもの。

確定申告(平成24年分)

確定申告も4年目。2012年は特にアクションを起こさなかったので昨年度とほぼ同内容。

Do, or do not. There is no try.

(嘉泉という東京都福生市の地酒。美味しかった。)

8時半から最寄の税務署があくというので、早めに行ったのですが、ぴったり8時半に開門作業開始というところにお役所を感じました。

PLもキャッシュフローもちょっぴり黒字でまずまずの健全な一年。ワンルーム君達が空室にさえならなければ・・なので、結構綱渡りではありますが。

繰上げ返済する為にも、次の一手を考える為にもまずは原資が必要。でも借金減らす為に貯めようと考えるのではあまりテンションあがりません。

お金貯めるよりも、使うほうがやっぱり得意ですしね。ダイエット同様、腰をすえて取り組まなくては。。

税務署員だけのヒミツの節税術 – あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】 (中公新書ラクレ)/中央公論新社
¥777
Amazon.co.jp
日経プレミアPLUS VOL.3/日本経済新聞出版社
¥730
Amazon.co.jp
日経プレミアPLUS VOL.4/日本経済新聞出版社
¥730
Amazon.co.jp

ブクコレの本棚をサイドバーに入れると、読了済みの本が増えていくのが楽しい。

■ 28冊 (2013年)

花粉症はじまりました

3年目に突入した花粉症とのお付き合い。目がチクチク、鼻がムズムズ、そして軽く頭痛がしたらスギ花粉の到来。

Do, or do not. There is no try.

(南インドカレーを東インド出身のSさんと食べると一味上がる)

学習効果を発揮して直ぐに3か月分の薬を診療所で頂きました。幾つかの薬を試して、結局副作用の少ないエバステルに落ち着いています。

しかし!花粉の襲来量の方が薬効にまさるのか、目玉を外して丸洗いしたい!あーかゆい。

自分も一員になってみると、通勤電車でマスクやゴーグルをしている方達へのシンパシーが。妻からも心ばかりのゴーグルのプレゼントを頂きました。

JINS(ジンズ)花粉症 メガネ 【JINS 花粉Cut】花粉などの異物から眼を保護するメガネ…
¥3,990
楽天

メガネを装着して外出すると朝から気分がかわってちょっと楽しい。なんだか変装しているような。

やっぱり家ごはん

外食が続くほど、家ごはんが恋しくなります。
週末に自分で料理するのは良いストレス発散になりますし。

Do, or do not. There is no try.

■ トマトたっぷりハヤシライス

水をいっさい入れず、トマトのホール缶とトマトジュースで水分補給、濃厚です。薄切り牛肉ではなく、豚肩ロースの塊肉をゴロゴロつかったので、既にハヤシライスでもないかも。

Do, or do not. There is no try.

■ 菜の花のいり豆腐

日経新聞の土曜版にレシピがあって美味しそうだったので。結局、豚肉やレタスなども加えて具沢山にしたので、菜の花の存在感は少し弱くなったかも。

妻の料理の腕も着実にあがっており、お弁当で毎日楽しませてもらっています。

Do, or do not. There is no try.

(炭水化物抜きの平日夕食)

Do, or do not. There is no try.

(1日漬け込んだというポークリブがとても良い味でした)

娘にも、小さいうちから料理をすることを覚えさせたいと思います。