2週前に引き続いての金曜夜の家飲み食堂。本日の開店は20時半より。(19時過ぎまで仕事あったので)
お題はワインを飲もうだったのですが(前回は日本酒を飲んだので)結局、洋食らしい洋食を自分は作れないことが露呈。

■ アボカドモッツアレラトマトのチコリのせ

■ 夏野菜の揚げ浸し(でも出しの味が意外とワインに合う)

■ インゲンの炒めもの

■ ヤリイカとニラの炒めもの
Hマートで良さそうなヤリイカを売っていたので2杯買って刺し身と炒めものに。美味しかったので、これは見かけたらまたリピート買い決定。

■ 〆ハヤシライス
〆用に木曜晩から煮込みんだハヤシライスが好評。今回は焦がさずに温めなおすことが出来ました。(前回はカレーで大失敗)
結局ワイン10本ほど空いて閉会(というか三々五々に各自就寝)。旅館気分で寝る直前まで飲み語り出来るのがラクです。
こうしてたまに料理を誰かに食べてもらえるのは、やはり張り合いになります。家族&妻のご両親の1ヶ月先の到着が待ち遠しい!
■ 家飲み食堂(2014~) 8宴目
RICE大学の新しいESLがスタートしました。
今回は月水の夜7時半~9時の全16回。(約2ヶ月受けては1ヶ月休み)お題は・・Oral Presentation、だそうです。(もはや、何でも良い)
ポイントは、身銭をきって、貴重な時間を割いて、学んでいるという自己承認。適度に宿題があったり、恥をかくような負荷もあり、学習効果が期待できる。

初回ということもあり、ベトナム系米国人の先生のリードで各自の出身国当てクイズ。見るからにアジア系の彼のヒントが「part of China」だったので、つい、
「Taiwan?」と言ってしまった自分の馬鹿さ加減に我ながらガッカリ。もし本当に台湾出身だったらpart of Chinaと言うはずがない。(正解は香港)
こうして頭では分かっていたはずのことを実践で試される機会というのは貴重。(ただし相手もこちらの力量についての前提知識が無いのでまさに他流試合)
白板は英語形成の歴史をおさらい、ゲルマン系の言語が元なんですよね。こういうことも歴史で学んだのに、頭の中でちゃんと定着していない。
今回のクラスメンバーも前回に続きなかなか多彩。
中南米(メキシコ、ベネズエラ、ホンジュラス等)を中心にアジア、そして中近東。
英語に苦手感をもつという共通の悩みを土台にして2ヶ月のお付き合い開始です。そして、今回はかなり気合いれないと出席率が半分以下になりそう。
出張はやむをえないとしても、目の前の仕事が終わらないので欠席とならぬよう1週間単位での自分の時間の優先順位付け、やり繰りを頑張ろうと思います。(周囲から語学学校に通うなんて余裕のあること・・と見られるのはお約束)
会社に長く住んでる人が仕事していると思う世界からは遥か昔に離脱組。
ヒューストンでの飲酒生活。
高らかにワイン転向を宣言したものの、美味しい日本酒を飲んだりして暫し停滞。(日本からのおみやげ品やマンハッタンなどで飲む機会もあり)
週末の若手ワイン会(いつもの家飲み食堂)に向けて、少し頭を整理。整理するほど大して知識は入ってないので、まずは基本のおさらいを。
- 30分で一生使えるワイン術/ポプラ社

- ¥1,296
- Amazon.co.jp
やはり地の利を活かすならば、カリフォルニア産、たまに南米産から。4つの要素のうち、まずはブドウの種類と生産地。(ヴィンテージと作り手は後回し)
ブドウの種類の違いを味わえて、あとは生産国、できれば地域がイメージできる、、このあたりからトライしてみたいと思います。(ラベルを読み解くのではなく)
人数が集まれば種類も沢山飲めるので、色々味わいの違いも感じられるかな。一人で1本を2日掛けて飲んでいると、今ひとつ味わいの比較が難しい。(とはいえ複数ボトルを平行して開けるのも抵抗あり)

(カリフォルニアのピノ・ノワールを累計10本ほど飲みました)
最近のお気に入りはNZ白のソーヴィニョンブランで、リピート買いしてましたが、同じようなワインだけ飲み続けるのは安全ですが、世界が広がりません。
少し腰をおちつけて味覚の幅を広げたいと思います。
ということで、本日は実践ではなく座学。(ビール飲みながら)
久しぶりの語学学習ネタ。
語学は独学の中では、筋トレのような、楽しくないけど定期的にやらなきゃいけないルーティン、という位置付けで捉えている気がします。(語学ヲタクではありません)

(ようやく読書・勉強に使える休日のお気に入りカフェが定まりました)
広義では人生の幅を広げるために必要な語学能力ですが、目の前では仕事。何言っているのかわからなければ仕事になりません。
話す方は相手に聞く気があれば聞いてもらえるので、最大注力すべきはやはり耳。聞けないものはしゃべれない、というところもありますし。
通勤時にニュースを聞いてましたが、今ひとつ広告が多いのでアプリ導入を決定。もっと早くやれという話ですが、腰が重いというのはきっとITが得意でもないから。
いくつか見比べてUMANOというアプリを無料ダウンロード。
これが素晴らしい出来栄え。
色々なジャンルのニュースやトピックスの朗読を聞いて運転中が英語の時間に。(最近ついつい日本語のPOPSなど聞いて運転していた自分に喝)
「一生使える英語を手に入れる最後のチャンス」と記した4ヶ月前の自分。6ヶ月間の単身期間を擬似語学留学期間とした初心に帰らなくては。
という訳で、車中は日本語曲は基本禁止、英語学習専用空間とします。(家族車はまた別で、おそらく子供DVD空間となります)
一人飯生活も残すところ1ヶ月ちょい。すると、この「アラフォーの一人飯」というカテゴリも改名しなくては。
候補として、とりあえず3つ。
■ アラフォーの男メシ (男の料理というと原価高そう)
■ パパっとパパ料理見習い (ビストロパパからのパクリ)
■ いつかは小料理屋の親父 (親父が料理するとは限らない)
・・・ま、どれでもいいか。。

■ 卵+香菜+キクラゲ+トマト+豚肉

■ シンプルに豚チャーハン+夏野菜揚げ浸し

■ トマト卵炒め

■ 見えないけど夏野菜の揚げ浸しにトロロがけ丼
意識しているのは、やはりゴロ~・・・というより花。
料理中と試食中、かなり独り言でてます。(危険なので、やはり定期的に誰かに食べてもらわないとイケナイ気がします)
- 花のズボラ飯/秋田書店

- ¥972
- Amazon.co.jp
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。