hiropon181 のすべての投稿

2024年も、目指せ100を切る男

2024年も、目指せ100を切る男。

最終的には100を叩かない男を経て、90を切る男を目指したいのですが、現実としては・・ごくたまに100を切る男、です。

2024年こそ、年間平均スコアで100を切る本物を目指したいものだと妄想はしております。(たまたま、2023年最終ラウンドが92だったこともあり、やる気十分。。)

本年も新年三が日に義父との新春ラウンドより幕を開け、この週末は最初の仕事ゴルフに行って参りました。さて、結果は?

■ 51 + 45 = 96(パット35)!

年明けから縁起がいいねぇ、と上出来のスタートとなりました。

(お昼は粗挽きハンバーグを堪能)

内容的には、パーが嬉しい6つ、ボギーが5つ。一方でトリプル以上の大叩きも4つと出入りの激しいラウンドでした。パーがいつもより沢山拾えたのはパットが良かったから。

これはいい調子かも・・と期待した第二戦ですが、前々日に体調を思いっきり崩してしまい、参加すら危ぶまれたのですが、なんとか前日夜には最低限の体調を整えてのギリギリ参戦。

■ 53 + 52 = 105(パット34)

あまりいいとこなしでしたが、、まぁ、これも実力か。

(ピンそばを小にして頂きました、アルコールも無し)

パーが沢山取れた初戦と大違いでして、内訳は、パーはわずかに1つ、ボギーが7つ、トリプル以上の大叩きが4つ。

年明けから2戦やってみて、改めて実感したのは100前後のアベレージゴルファーはいかにミスを抑えるか、これに尽きるということ。その上で、ごくたまに出る良いショットやパットでスコアを少しずつ伸ばしていくこと。(目指せ、ボギーペース)

ということで、来週以降のラウンド機会では、ボギーの数を増やすこと、トリプル以上の根絶を目指すこと、この2つを念頭に置いたコースマネジメントを心がけていきたいと思います。

今年も、年間24ラウンド、月2回ペースぐらいで出来たらいいなと思います、ゴルフ。

■ 通算ラウンド191回、ベスト91、平均スコア106.27

公開減量生活2024

年明け早々ですが、お約束の狼宣言もしておきます。
今年こそ夢の80キロ切りを、とりあえずは一瞬でも達成したい!

(2020年以降の遠吠えの歴史・・)
▷公開減量生活2023
▷公開減量生活2022
▷公開減量生活2021
▷公開減量生活2020

ゴルフと同じでベストを数えてもしょうがないのですが、2023年ベストは82.0キロ。2022年が80.9キロで、2021年は81.5キロ。

年末の忘年会ラッシュを無事に生き延びまして、新年最初の計測は安定の84.0キロでした。思ったより増えてません。これは段々と代謝が良くなっているからか。

週1〜2回の習い事の社交ダンスが運動習慣の主軸です。月2回のゴルフはあまり運動にはなっていないかもしれませんが、年間で414万歩、1日平均で11,000歩を達成する助けとなりました。

2023年に習慣化に成功した休肝日導入(月10日程度)を2024年も継続したいと思います。こちらはFitbitの睡眠スコア平均80以上でキープすることにも連動しています。

適度に運動して、ストレスも減らして、よく寝て回復。あとはお酒の量と体重も減らすことで、尿酸値とガンマGTPを標準値に戻すのが2024年の目標です。

あれこれ欲張っているように見えて、こうしたことは全部連動しているように感じています。因果関係の順番で並べると、こんな感じでしょうか。

■ 運動・・・週1〜2回の社交ダンス、月2回のゴルフ
■ 歩数・・・1日11,000歩+
■ 休肝日・・月10日+
■ 睡眠・・・週平均80以上(Fitbitの睡眠スコア)
■ 体重・・・2024年11月に80キロ未満
■ 血液・・・2024年11月に尿酸値とガンマGTPが基準値以内
■ 健康・・・風邪、インフル、コロナ知らず

ありがたいことに、この5年間(もっと以前からかも)発熱して体調を崩すこともなく、よって、コロナやインフルと診断されたこともありません。(無症状で感染していた可能性はありますが)

健康に暮らした結果、少し痩せるといいな・・という願望(ウィッシュ)。イメージ出来ないことは、実現しないので。

ビジネス情報源2024

2024年のひとり作戦会議。

まずはビジネス情報源を定点観測&レビューしてみます。年明け早々からビジネス方向に頭が向く・・というのは、ビジネスパーソンとして、偉いですね!?(当たり前か・・)

現在、継続しているビジネス情報源は2つ。

◉ 日本経済新聞(電子版)
◉ NewsPicks

日本経済新聞は、トップ記事をさらっと通勤時に眺める惰性習慣となっているので、この数年、読み込みがかな〜り甘くなってます。まずはここをしっかり読むテコ入れが一丁目一番地か。

いまだに電子版との付き合いが下手な気がします。(紙面が懐かしいので紙面ビューアでの読み方を活用すべきかも)

NewsPicksはオリジナルの特集記事を中心に読んでいますが、読み漏れも普通に起こしているので、こちらも習慣化に取り組んでみます。(インプットを安定させるため、アウトプットの仕組みを先に整えるのが、いいのかも)動画・音楽番組もダウンロードして通勤時に聴くのを再度トライしようか。

2021年3月末に日経ビジネスの購読を停止したのですが、それ以来、自分が直接関わらない他業界や、個別企業の動向へのアンテナがじわじわと弱ってきているように感じるので、広く浅くの業界地図を脳内で再度整えるエクササイズを近々やってみます。

「情報量と思考量はある時点を境に反比例する」という警句は常に胸において、うわべを知ることだけで満足しないよう、自分の頭で考える習慣はきちんとつけることを目指したい。

あとは、雑誌に目を通してみる目的で、楽天マガジンの年間購読が安くなっていたので(年額わずかに880円!)、試しに購読をポチリしてみました。新企画。

◉ 楽天マガジン

固定費支出はなるべく下げたいと思いつつも、これらのサブスク合計が、日経が一番高くて月額4,400円、NewsPicksが年額15,000円、ここに楽天マガジンの初年度880円を加えて、68,680円。

◉ 楠木建の頭の中(DMMサロン)

そういえば、ファンの楠木建先生の文章が読みたくてオンラインサロンに月額500円の投げ銭を1年以上前から継続中。ほぼ毎日、結構な文章量が更新されるのでお得だとも思っています。

まずは年末年始の日経を落ち着いて読んで、新年スタートです。

2024年はじまりました

2024年が明けました。

2023年はコロナも本格的に終息し、2019年5月の日本帰国以来、思いっきり日本での暮らしを満喫。(→2023年にできたこと

今年は大台の50歳となる年。60歳定年の一つの節目(通過点)に向け残り10年ほどとなりました。60歳以降も死ぬまで何かしらの仕事に関わっていきたいとは考えていますが、今の環境は最大で10年と思っています。(もっと短くなるかもしれません)

それまでは「今、ここ」に集中し、自分の役割を果たし、全力で居場所を作っていきたいと思います。(ということで、カバー画像は大好きな「而今」)

ここ数年継続して掲げるテーマを、2024年を迎えるにあたって微修正、ややリライトしてみました。

■ よく働き、よく遊び、よく考える
■ 心をこめて、伝える、きちんと聴く
■ 踊って、心と身体を健康に

本ブログを覗いて頂く皆様にとっても良い2024年となりますように。本年もどうぞよろしくお願い致します。

2023年にできたこと

恒例の「〜〜年にできたこと」シリーズ。

2023年はコロナから日常に完全に戻ったフルイヤー。2019年以来に自由に暮らせたハッピーな一年でした。まずは過去2年→2022年の人生戦略2023年の人生戦略で何を目指したのかを振り返ってみるところから。ここ2年ほどは、継続と再開と統合、そして健康をテーマにしておりました。

2023年の大きな変化は、ここ10年あまり掲げてきた2つの習慣の量の目標を見直したこと。(やらないことも決める)

■ 365日ブログ更新→2日1度のブログ更新でヨシ
■ 年間200冊濫読→月10冊読めればヨシ

自身と環境がさまざまに変化する中、純粋に積み上げできたものを見直すには少々の勇気も必要でしたが、量より質。これは食べることとも同じで。足し算から引き算への方針変化。勝負するなら、やはり掛け算。

■ やっぱり、踊るのは楽しい

2022年夏から再開した社交ダンス。ダンス習い事おじさんとして、アマプロ戦に出場したり、教室パーティーで踊ったり、年下の素敵な先生達にかまってもらえる幸せを満喫した一年でした。ダンスのある日常を目指すという目標は、120点満点達成。

ダンスを通じての新たな出会いがあったり、学生時代の仲間との再会があったりと抜群のサードコミュニティ。

その代わり週イチのジョギングという目標は完全未達。踊れない環境になったら改めて挑戦することとして先送りします。昔々に立てた50歳でフルマラソン完走も同様に。

身体を動かす・・という観点では、これまでで一番歩いた一年。

■ 年間365万歩(1日1万歩)→年間414万歩(1日1.1万歩)

ダンスで歩数を稼げるし、年間24回ラウンドしたゴルフでもばっちりと歩数を稼げるしなので、狙わずとも過達出来た感じです。活動量のKPIとしては、今後も目安になってくれそう。

■ 貯蓄(投資)性向は25%以上→ギリ達成

手取り収入の25%を貯蓄(投資)に回す、という目標はギリギリで達成出来ました。一方で、(残る)収入の範囲内で暮らす部分については、趣味の支出(私のダンスや妻の観劇&推し活)を全部入れると相当に未達なんですが、これはゼロで死ねの精神に従って、今しか出来ないことに向け資産の取り崩しを始めてる整理なので、ヨシとします。

■ 海外ドラマで英語耳(取り敢えずは1,000話目標)

1,000話に向けてはまだまだ滞っていますので、少しブーストかけていかないと(いや、観たい作品は沢山あるんですけど、その時間が・・)英語、必要と感じてからでは遅いので、本気でメンテを再開しないとです。

■ 学び直し、リスキリング

2023年はコロナ明けということもあり、年間で100回ほど仕事での会食機会があり(当然それ以外でも飲みに行きますし)、週末の仕事ゴルフに20回以上行きましたので、机に向かっての学び時間確保という点では完全に未達です。ただ、人から学ぶ機会は多かったようにも思います、コミュニケーションの実践を通して。

■ 百聞は一見に如かず(地球のさ迷い方

久しぶりに記録更新となったのが→48カ国目はインド。今年は15年ぶりに中国にも足を踏み入れましたし、米国にも4年ぶりに帰省出来ましたし、コロナ明けを実感した空港おじさん。

■ 休肝日シフトと16時間ダイエット

月10日程度の休肝日習慣は完全定着させることが出来ました。しかし16時間ダイエットの方は続かず。朝ご飯がやっぱり恋しい。よく動いていますけど、よく飲んでもいるので、尿酸値とガンマGTPが基準値を超えているのは昨年末と同じ。恒常的な数値改善を目指し、2024年に課題持ち越しです。

■ そして、やはり家族と周囲への感謝は忘れずに

毎日を頑張って家族を支える妻にまず感謝。元気に成長する娘達に感謝。義両親、母や弟、友人、ダンスの先生方、職場をはじめ周囲のお世話になっている皆さんに感謝。そして・・

更新頻度が半分になった旧式な本ブログを、まだ、こうして覗いて頂いている皆様にも感謝。おかげで年収8千円ブロガーです。

2023年もお世話になりました。
2024年もどうかよろしくお願いいたします。

(バックナンバー)
→2022年にできたこと
→2021年にできたこと
→2020年にできたこと
→2019年にできたこと
→2018年にできたこと
→2017年にできたこと
→2016年にできたこと
→2005年(30歳)〜2015年(40歳)にできたこと(まとめ)