外は暑いですが、それでも肉は炭火で焼き上げる価値があります。
久しぶりの裏庭グリル。

(我が家の小さな畑をバックに)
炭火をおこす送風装置も、以前はドライヤーを使って妻からクレーム出ましたが
今は屋外プール用のエアコンプレッサーがあるので万全。
強火の遠火を意識して焼き方として汗を。(皆は冷房のきいた室内で待機)
次の課題は均等に火をおこすのではなく強いところと弱いところを作ることか。

(各種薬味も妻が準備。重要なのが大根おろし&ポン酢!)

(パパにもたっぷりアメリカの牛肉を堪能頂きました)
ホールフーズで1枚16ドルで買うリブアイとかラムを焼きあげるだけで
そこらのステーキハウスよりも美味しく頂ける気がします。
しっかり室温に戻して塩コショウしておく以上の下ごしらえはしていないので
まだまだ裏庭グリル、工夫の余地はありそうです。
(個人でも肉の熟成とか出来るのでしょうか?)
またやろう。
平日にお休みを頂きまして芝刈りへ。
気が付けば2015年になって初有休取得のような。(しっかり後半に取る予定)

(パパ、いきなり1番でイーグル奪取)
■ 110 = 53 + 57(パット38)
110を叩かないゴルファーに進化済みのはずがあっさりと百獣の王。
Longwood GCは2回目ですが、少々難易度高め。
フェアウェイが狭く、ラフもきつい種類。
本日は100ヤード以下のアプローチの精度が上がらずに苦しみました。
但し、パパのマンツー指導でドライバーがちょっと安定。
幾つかの取り組むべき課題がクリアーになりました。

(パパも少々苦しんで不本意な90前半)
ティーショットの前に仕事で携帯がなったり、合間にメール眺めたりはありますが
やはり平日にゴルフ出来るのはちょっと嬉しい。
米国通算ラウンドの平均値も110以下に徐々にもっていかなくては。
■ 米国通算ラウンド44回、練習15回、ベスト98、平均112.14
結婚後、一旦は財務大臣の権限委譲を行い妻に全権任せておりましたが米国に最初単身で赴任するにあたり、ドル口座の家計簿をつけ始めました。
家計簿といっても実際は予算管理は総額をざっくりと目標たてるだけですので支出内容を把握する目的の小遣い帳と呼んでもよいレベルです。

(家計簿つけるような男性は嫌いですか?)
勿論、都度の出入りを記録するようなマメなことは全くしておらず、月に2-3回気が向いた時に酒飲みながらクレジットカードの履歴をアプリに転記。
カードの支払を能動的にかけたり、近未来のキャッシュ・フロー推移を確認したり。(毎月の自動引落し設定よりも早いタイミングで支払いしてます)
目下の関心は、ディズニークルーズ残額支払い後、11月末の日本一時帰国の航空運賃支払いを一旦クレジットカードに肩代わりさせてのキャッシュ繰り計画。
少々金利を払いながらでも出来るだけ日本の口座から円を引かないで綱渡りしようと考えることを酒の肴としています。(やや変態?)
年内の主な出張予定もほぼ立て終わり、Unitedの予定獲得マイルにも目処が。日本私用帰国と併せ、何とか5万マイルのゴールド昇格に届きそうな感触。
昼間に、達成したい仕事の目標、その為の行動や予算、出張計画を練るのにはじまり帰宅後はその延長で、獲得予定マイル、休暇計画や費用捻出、資金繰りを考察。
そして、とどめにこの1ヶ月の小遣い帳をチマチマつける。
大人物には確実になれなそうですが、今更しょうがないですね。
好きなんですもの。
ESL podcastを車中で聞き出して1ヶ月ちょい経過。上質な内容に非常に満足しています。

(久しぶりの近所プールを堪能する妻子)
ホストのジェフ・マクラーレン博士の気の利いた語り口の英語を楽しみつつ、苦手な英語そのもののリズムや言い回しを感じ取ろうとしています。
新出単語のスペルアウトもしてくれるのでボキャブラリーも地道に補強。米国の歴史上や時事、文化などへの理解も深まるので一石二鳥、三鳥。
前回計算したとおり(→ESL podcastで英語耳)運転中の時間だけを使って、毎週3本リリースされる新しい番組を聞きつつ、過去放送分を7話ずつ遡っていくとコンプリートまで約4年かかる感じ。
丁度、時間に直すと1,000時間ぐらいの英語を車中リスニングする計画。なかなかキリが良くて分かりやすい!
当面の英語学習@米国はこれでいきたいと思います。
ジェフ博士とのドライブ。
■ Listen Complete
Episode (20分) 1,067 – 1,122
Cafe(30分) #484 – #512
——————————————
Total 55+28話、32時間20分
さて妻子の帰還と共にアラフォーの一人飯生活も終了。
これからは家族に作るアラフォーの男メシですが、残った画像を整理アップ。

(シラスおむれつ)

(豚バラと長芋炒め)

(茄子ベーコンとトロロご飯)
そして妻子帰国日の一人飯あらため男メシがこちら。

(長旅に疲れたお腹に優しい親子丼)
何度か親子丼を作ってみて少し美味しくつくるコツがつかめた気がします。
鶏肉には火を通しすぎず生卵は仕上げ用に2回に分けて。
幸せなことに妻の料理の腕は全く衰えておらず、平日は引き続き妻が主担当。
自分は週末に時々料理人として登場させてもらおうかと考えています。
家族で囲む食卓はやはり一人飯とは大違い!
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。