hiropon181 のすべての投稿

2024年も、歩いている。

2024年も、歩く!

歩く!と力強く叫んでみて・・実は、健康のために走らないですませたいなぁと思っている私です。モノは言いよう。

2023年は記録を付け出してから最高の、1年365日で414万歩も歩くことが出来ました。1日平均で11,000歩以上の快挙。

その原動力となったのが、年間24回のゴルフラウンドと、週1回、年間52回以上の社交ダンスの習い事。どちらも自然に歩数を稼げますので。

2024年は、こうして前年にインストールされた運動の習慣はそのままに、平日の街歩きとか、在宅勤務の日の朝散歩みたいな追加の習慣を導入出来ないものか・・と思っています。

あとは、1人で歩くときのフォームの改善と速度のアップ。Tarzan界隈で言うところの、インターバル速歩というやつ。

Tarzan・・久しぶりに読みました。変わらぬ健康への煽り。でも、歩くから→健康なのではなく、健康な人は(観察してみれば)みんな歩いている。というのは正しい感じがします。

よって、自分も、2024年も、歩く!ではなくて、歩いている。でいきたいと思います。

北の実家からワーケーション

先週より、2週間のリフレッシュ休暇を取得しています。(→勤続25年のご褒美

異論あるかとは思いますが、私は休暇明けにどんな仕事があるか分からないことがストレスに感じるタイプなので、休暇中も毎日1〜2時間程度を簡単な業務対応・整理に充てて過ごしています。

先週後半から札幌の実家に移動、南国リゾートとはいかず雪景色の北国ではありますが、好きな食材を買えば母が晩御飯を用意してくれる住環境で、週末は札幌の友人達にも会うことが出来て、平日は気楽な実家引きこもりを満喫。まさに夢のワーケーション体験。

札幌で一人暮らしを20年以上続ける母もこの1月で76歳となり、この先も元気で暮らしても、10年後ぐらいには私の生活の半分ぐらいは札幌ベースとなる未来が十分にあり得るかもな、と考えるようになりました。(逆に、それまでは頑張って欲しい。。)

将来の二拠点生活を意識しての今回の1週間長期滞在。考えてみると母と1週間も過ごすのは、大学3年生、20歳の頃に家を出て一人暮らしを始めて以来、初でした。あの頃はまだ父親も存命でしたので二人きりではないし、色々と新鮮。(その後は、長くても3日程度の短期滞在、昨年の仙台二人旅行などもそう)

母も周囲に「大丈夫かしら・・?」と不安を漏らしていたそうですが、1週間程度ならなんとでもなるなと今回感じました。これが1ヶ月、3ヶ月と期間が伸びると、また違うかもしれませんが。

まずは、将来の拠点を一つ確保です。

6分間イングリッシュ(2024年1月)

2024年、ビジネス英語の再始動を決めました→ビジネス英語を再始動。気合い入れずとも自然にやってけよ・・という話ですが。

量的目標は・・当面は1日30分(以上)の英語を耳にぶち込んで慣らしていくこと。そのための材料の一つとして、BBC Learning Englishの「6 Minute English」は理想的な教材のようです。

毎話、興味深い話題が展開されますし、ついでにボキャブラリーも増やせるのが嬉しい。全体の難易度は、耳だけで聞くと割と難しいですが、字幕でスクリプトまで読んでしまうとぐっと簡単に感じるレベルなので、自分には丁度良い感じです。

3分間クッキングではなく、6分間イングリッシュ。
隙間時間をうまく使って習慣化していきたいところです。

読み書きでは、翻訳のDeepLや、英文添削のGrammarlyを今後もっと使いこなせるようにしたいという次の目標(野望)はありますが、まずは耳から訓練開始。

■ 6分間イングリッシュ:累計60話(360分)
– Food and Drink(10)
– Language(10)
– Emotional Well-Being(10)
– Lifestyle(10)
– Food(5)
– Business and Work(5)
– Coffee(5)
– Green Issues(5)
– Fashion & Shopping(10)

個別株に全振り(2024年1月)

昨年末、4年間かけて積み立てしてきた投資信託を一旦手仕舞い致しました。(→投資信託を一旦手仕舞い

これは、今後、海外に出て非居住者となった場合、これまで積み立てをしてきたSBI証券の口座では、投資信託を資産として維持できないと知ったためです。

調べてみると、証券会社にもよりますが、個別株であれば資産を保持出来る会社はありますので、投資信託を売却した現金をそちらの口座に充填して、個別株を買い増しすることに致しました。

個別株に全振り、です。(フロムのゲームっぽい)

ちょうど、円安基調に再度振れたことで日本株は上がりそうだなぁ・・という波を無事に捉えることが出来て、なんとか、こびと株の再編成が間に合いました。あ、こびと株とは高配当狙いの個別株投資のこと。(→こびと株.comさん

こびと株投資のKPIは、年間の配当金額=インカムゲインであって、株価値上がりを狙ったキャピタルゲインではないのですが、やはり株価は気になるもの。(人間だもの)

が、株価の上下には一喜一憂せず、株を着実に買い増しすることで、配当金総額を伸ばしていくこと、ここに集中することを改めて意識が出来ればと思います。

再編成にあたって、7人のこびとを、10人衆に増員しました。あまり細分化しすぎると、各人に目が行き届かない気がするので、自分の規模感でこれぐらいで良いかな、という人数に。

カテゴリー名の「積立投信たまに株式」が看板に偽りあり・・となったので「こびと株投資と積立投信」に今回で変更します。積立投信は足元ゼロになりますが、まだ今後もやる可能性ありですので。

こびと株については、これから5年、10年での累計の配当金収益と時価総額の推移がどうなるか、お穏やかな気持ちで見守っていきたいと思います。

がん検診、はじめました(2024年1月)

50歳になる2024年。もういい歳なんで、がん検診をはじめたいと思います。そろそろ、細胞のコピーミスが起きそう。

もともと2016年に大腸内視鏡検査を行って(→大腸ポリープが癌化するまえにラッキー除去)、その時、3年に1度の大腸内視鏡検査はMUST DO LISTと言っておきながら、7年が過ぎてました。

どこかで行かなきゃなーと思いつつ、コロナもあったし、コロナが明けたら予定はすぐに埋まるし・・、完全に後回ししてきましたが、リフレッシュ休暇、まずはここから着手。

ネットでサクッと評判を確認、直前でも胃と大腸の内視鏡検査を予約できたクリニックにて、まずは事前検診を。すると人間ドックでも実施したばかりのエコー検査ですい臓の管が気になる・・と呟く院長先生。まさかのMRIによる精密検査送りに。

はからずも人生初のMRI検査がセットとなって、胃と大腸の内視鏡検査とすい臓をはじめとする上腹部の肝臓、胆のう、すい臓のMRI検査を2日間ビッチリやることに。まさに、がん検診。

最後に院長先生からの診断結果を聞くまでの時間が少しビビリましたが、幸いに問題無し・・との診断。ホッと致しました。

肝臓に軽い脂肪肝がみられるので、酒量をコントロールして、運動は多くするように・・との当たり前の健康指導。あとは、逆流性食道炎への薬が処方されました。どちらもさほどシリアスではない雰囲気にて、ひと安心。

2023年11月の人間ドックで、尿酸値とガンマGTPが標準数値に収まっていなかったのですが(→尿酸値とガンマGTPを下げる戦い開始)、尿酸値は8.1→7.7mg/dlと微減、ガンマGTPは76→79U/Lと微増。いずれにせよ、いまだ標準数値外ゆえに、要改善。

急がば回れ・・ですが、飲み過ぎず食べ過ぎず、運動はコンスタントに、そして・・少し痩せる、これが正解なんでしょうね。

これからは、3年おきぐらいに、がん検診、やっていきます。