hiropon181 のすべての投稿

ビジネス書ポートフォリオ

過去2年ぐらいはビジネス書、というよりもノウハウ的な本に手を出すのを控えめにし歴史小説なんかを優先してきたのですが、今年はビジネス書的なジャンルにもKindle買いの枠を再び広げていこうかと思います。

イメージとしては全体の20%ぐらいをビジネス系。次の20%ぐらいは学びを深めたい歴史系。そして残り60%はいまのところ自由で。読書ポートフォリオも走りながら見直していければと思います。

まずはKindleの1クリック買い連打に走る前に、手持ちの未読だった紙の本の在庫一掃から。読了した本はお世話になっている商工会の図書室に寄贈します。断捨離活動とセットで。

ライフネット生命の会長兼CEOの出口治明さんの本。これまで読んだ著作は15冊ぐらい? 著作が現在30作ちょっとあるようなので半分は読ませてもらっていそう。世界史関連を次は読まないと・・とウェイティングリストに入れてます。

驚くのはどの著作を読んでもご主張がぶれないこと。言葉を返せば内容は首尾一貫しているので複数冊を読む必要がないとも言えます。(そういうことでは自己啓発やノウハウ系のビジネス書は全てどこかで聞いたことのある内容です)

■「数字」「ファクト」「ロジック」で物事を組み立てる

自分のアタマで考えること。決断することの大切さ。捨てることを恐れない。迷ったら最後は直感で決める。そして最後はご自身の持論である、人は「旅・本・人」のインプットで磨かれる、という締めくくり。仕事にかける時間は長い人生の中で見れば2〜3割という「たいしたことのないもの」だから、どうせなら思い切ってやればよい、というお言葉。心に刻み込みたいと改めて思いました。

■ 100人分の成果をあげるためには100人に仕事を任せる

20人部下がいるなら20人の部下を信頼して仕事を任せれば良い。ではどうやって任せるのか。指示ははたして具体的且つ的確だろうか。期限と優先順位を示しているだろうか。そしてホウレンソウは上司が部下に行うものと心得なおす。感情は出しすぎず、部下の短所は放っておく。自らのコア・コンピタス以外は全てアウトソース・・悪しきプレイングマネージャーになりがちな自分を戒めて2017年は新たに臨みたいと思いました。

メンバー達との個別インタビューのコミュニケーションのヒント探しに。朝メール、夜メール、ここで今一度導入を検討してみようかな。

経営のスピード感を意識するために。少し前の本なのでヤフーの爆速経営が現在も順調に続いているか、経常利益は上がっているかを追いかけ確認。昨年から爆速あらためアップデート経営への転換を掲げているそうです。とにかく歩み(というか走ること)を止めていないのですね。

タイトル買い。打たれる前に準備。

巻末の凹んだ時の気持ちの切り替え方。自分も2つずつぐらいレパートリーは持っているなぁと確認。

■ カラダを動かす → 週1回のジョギングや月2回のダンス
■ カラダを休める → 疲れてきたら寝かしつけと共に即寝
■ 好きなことに没頭する → 料理とかゲーム
■ 自分と向き合う → このブログとか個人ノート書き
■ 人とふれあう → 家族時間と家飲み
■ ココロを満たす → 美味しいものを食べる、読書

自分も、メンタルタフネス(=打たれ強さ)が強いというよりも回復力が(無意識に)高いタイプなのかもしれない、と考えました。さて、いろいろと懸案事項ありますけど気持ち切り替えて新しい週に突入いたします。

■ 5冊(2017年)

ハーフマラソン初出走

とうとうやってきました。ハーフマラソン初出走の日。

遡ると半年ほど前に自分を煽り立てるために書いたエントリー。(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには・・

結局、自分の心にちょっと火を点したぐらいで大幅な炎上にはつながらず。それでもしつこく残り3ヶ月、2ヶ月と宣言後のフォローは実施。
→あと3ヶ月
→あと2ヶ月

レース前日の土曜日にゼッケンと参加Tシャツを受け取り。あやうく当日手続きでも良いかと届いたメールを斜め読みしてました。フルとハーフで3万2千人ぐらいが走るのですから前日までに手続き完了していないと当日捌けないのは当然ですよね。。

(ゼッケン引き取りは極めてスムーズ)

そういえばメールで「BIB」と書いてありナンノコッチャ?と思ったのですが辞書で調べると、よだれ掛け(スタイ)の意味もありましたが、英語でゼッケンのこと。日本語のゼッケンはどうやらドイツ語のDecken、またはZeichenに由来するようです。(他にも説あり)ボキャブラリーが一つ増えました。

そんなことに感心しているとコースの説明が。前日まで全くチェックしておりませんでした。知ったところであまり僕には関係ないので。(スタート地点と集合時間は一応重要)

(うわー、20キロ強ってこんな長い距離なんだ・・)

前日準備。レース中の服装、着替えとタオルをバッグに詰め、走行中のプレイリストは入念に吟味。歌詞ありと無しの曲を適度に混ぜシャッフル再生で。そして早めに就寝しました。

当日。まだ暗い朝6時前に現地到着。近場に車を止めゆるゆるとスタート地点に向かいました。ランナーの皆さん早起きですね。レース開始は7時ジャストなれど、スタートがE地点だったのでおそらく30分以上実際の走り出しは遅いだろうと経験者の方の説明。

(そしてスタート地点をくぐったのは確かに7時半過ぎ)

まずは1キロ地点を通過しホッと一息、周りに流されてペースをあげすぎないように・・と慎重に5キロ通過。11キロをこえてようやく折り返し・・ここから!と思ったのも束の間・・徐々に心と足が重くなり、完全にしんどくなってきたのが15キロ過ぎ。このあたりから一気に6分半の目標ペースを大幅に落とし7分台〜ピーク8分まで落ちてしまいました。最後の3キロは両足が今にも攣りそうでおそるおそる進む(歩く?)という体たらく。

最後の1キロだけは沿道の声援もあり、必死で6分半ペースに戻したので、なんとか手元の時計では2時間29分ギリギリでゴール。当初の目標タイムである2時間半内で初完走することが出来ました。

(BEFORE)

(AFTER)

それにしても残り1キロで後輩M君親子(注*長男は小学校低学年・・)にぶち抜かれて行ったのは爽快でした。全くついていける状態じゃなかった・・

やはりちゃんと目標のペース配分で15キロぐらいを練習の時点で走れていないと、本番でも目標達成は難しいだろうなと思いました(当たり前ですよね)。これ、次回に向けての教訓です。

・・という訳でフルに挑む気には全くなりませんでしたが、1年後に今度は完歩じゃなくて、文字通り完走を目指しハーフマラソンに再挑戦してもいいかなぁと。

年間を通じ体力作りの通常ジョギングは5〜10キロ、直前3ヶ月の練習だけはレース用に少し距離を伸ばすぐらいの緩〜い感じで。

最後にゴール後に両足攣って悶絶。人目が少ないところで本当に良かった。筋肉の痛みに加え、膝回りも自重で相当痛んだ感じがありますので、体重を少しずつでも軽くしてやるのが長い目でみて膝のためですね。。。

1月の月次目標は、ハーフマラソン完走・・後の、5Kジョグ2本ですから、来週末、その次の週末にジョギング再開と先回りして置きました。ちょっと走るたびに満足してやめていたら長期的な健康のためにはなりませんものね。(走りすぎるのがもっとも健康に悪と認定。そこまではきっと走れないけど・・)

家飲み52宴目〜ちゃんぽん

ちゃんぽんとは、さまざまなものを混ぜること、または混ぜたもの。

食べ物では長崎が有名ですが(リンガーハットの功績)、元祖は中国福建省の麺料理が起源で、日本各地、沖縄、韓国にも似た麺料理が。でも我が家で語られる時は主にお酒の飲み方。

(この日のセッティング、、ビールからスタート)

(あらためてモエで乾杯。W家、お世話になりました!  K家、これからよろしく!)

米国赴任以来シャンパーニュといえばカリフォルニア産の CHANDON。久しぶりに本家のモエを頂きました。結構舌に残る甘みがあるんだなぁとじっくり味わいました。

本日の妻による突き出しは、濃厚ゴボウスープと、自家製フィッシュボール。他には切り干し大根とワカメ豆腐サラダなど。

メインは豚しゃぶ。正確にはSeiwaの豚すきやき肉による豚しゃぶ。肉を調達しにいったところきれいさっぱりお目当の豚しゃぶ肉が売り切れており(きっと他の家の豚しゃぶパーティーとかぶったんでしょう)、少し厚めの豚すき焼き肉とバラ肉で。一応少しだけ牛しゃぶ肉も。

(豚しゃぶには焼酎ですね)

さぁ、焼酎に行こうとする前に、日本酒が一口飲みたいということで久保田萬寿を。そしておもむろに本日の焼酎を2本選んで飲み始め。

(まさかの例のフレンチベーカリーのスペシャルケーキがホールで登場、ありがとうございます。。)

我が家も在米2年半、お出迎えもすれば送別の機会も。特に仲良くしていた友人がいなくなるのは寂しいものです。

(娘達が大好きな通称お尻マンともお別れです)

そして〆にテキーラを。このあたりから記憶が少々不確かです。翌日携帯を確認するとなぜかお尻をだしたアラフォー男が3人うつってました。そしてカレンダーにはゴルフとキャンプの予定が。

Uberで帰ってく皆さんを見送りして・・して・・気がつけば朝でした。全く洗い物と片付けが出来ず、本日もすみませんでした。

酔いつぶれた理由を妻が、ちゃんぽんしたのがいけないんじゃない?と言ってましたが、飲みすぎれば当然の帰結です。蒸留酒が中心だったのでさして二日酔いにはならなかったのは幸いです。(これがビール、ワイン、日本酒が中心で酔い潰れるまで飲むとキツイ)

ちゃんとその日の宴の洗い物、片付けが出来るぐらいの余力を残す大人の飲み方が出来るようになりたい・・と願うアラフォー。(急がないと人生終わっちゃうわ)

ディズニークルーズ2016〜7日目 キャラクター祭り

ディズニークルーズ旅行記もそろそろ終わりの7日目。明日にはガルベストンに帰港して夢の国プレゼンツな船旅も終了です。

ディズニークルーズならではの魅力を3つ並べると何かなーと考えるに、やはり、キャラクター、プリンセス、そしてキャスタウェイ・ケイ(バハマ領海のプライベートアイランド)かなと思います。

厳密にはプリンセス達もディズニーキャラクターの一部なんですが、個人的にはついつい分けてフォーカスしたくなります。(→2日目 プリンセス達が夢の共演

そして原点に戻り、ミッキー、ミニーを頂点とするおなじみのディズニーキャラクタター達とのふんだんなグリーティングの機会こそがディズニークルーズならではの最大の魅力なのかなと。

(安定のミッキー師匠)

(気軽にサインもしてくれます)

(アロハを着てたり)

(セーターでプライベート風だったり)

ディズニーランドやワールドだと遠くでしかお顔を拝めなかったり、長いグリーティングの待ち時間があったり、さらに追加でのコスト負担があったり(これは別にかまいませんが)・・

それがクルーズ中はグリーティングでも長くとも20分程度の待ち時間、下手するとそこらを普通に歩いていたりも。

(ソフィアは実写キャラじゃだめなのだろうか・・)

(みんな大好きティンクことティンカーベルと)

さらにグリーティング(ハグ→サイン→写真撮影)でふれあうだけじゃなく、ミニーやグーフィーと手をつないでダンスパーティーで一緒に踊ったり、きっと長女や次女からすると夢の連続だったこと間違いなし。

(父もしっかり楽しんでます・・)

(母はお気に入りダンサーさんと満面の笑み)

一般的なクルーズの魅力という意味ではカーニバルでもノルェイジャンでもロイヤル・カリビアンでもそれぞれに共通に楽しめる部分あると思いますが、ディズニー好きの我が妻子には当面は(当分は?)ディズニークルーズ一択で良いのかな、、と。

(アナ好きの次女がアナと)

むしろ今から妻子がディズニークルーズロスに陥らないかと不安だったりもします。(日本から飛んでくるほどの覚悟は・・ないので)

そして最終日8日目に続きます。

初出張〜マイレージ&ポイント戦略2017

仕事が始まり2週目で2017年の初出張。今年はシカゴに1泊2日からスタートです。

昨年の出張回数はだいたい30回程度。月に2〜3回の頻度です。のべの出張日数ですと100日弱ぐらいでしょうか。宿泊は60泊程度だと思います、正確には数えてませんが。

(当たり前ですが、PQMはゼロから再スタート・・寂しい)

2016年は年初に目標に置いたユナイテッドのプラチナ(年間飛行マイル75,000マイル)ヒルトングループのゴールド(年間40泊以上)の両方を初獲得することができました。2017年も基本はこの2つのステータス維持を目標にしたいと思います。

ユナイテッドについては、今年は私費で年間2回の日本帰国を予定しているのでチャンスがあれば1K(年間100,000マイル)も狙ってみたい気はします。でも、難しいだろうなぁ・・と。(2016年は仕事で欧州やアラスカ出張があったからこそ75,000マイルに到達できたので)

ヒルトングループのゴールドについても、年間60泊以上のダイヤモンドが気にはなりますが、やはり全ての出張の宿泊先を自由には決められませんし、そもそも安い選択肢の中から選んでいるので、これも自然体で到達できるのであれば・・で行きたいと思います。(スーパーチェーンの中では、マリオットやSPGよりもヒルトンの方が安めのラインナップが充実してると思います)

■ ユナイテッドで75,000マイル以上 → 2018年プラチナ維持

■ ヒルトングループで40泊以上 → 2018年ゴールド維持

さて、今年の初フライトとなったヒューストン〜シカゴですが、シカゴ・オヘア空港が強風のため上空旋回のすえ命を縮めながら着陸を試みるもあまりに危険で機長は一旦ギブ、燃料不足で隣州のミルウォーキーにて一旦給油。再度のトライとなったので3時間遅れでの素敵な展開となりました。

ま、これは天候起因なのでユナイテッドのせいとは言えません。

(シカゴ以降の接続便に遅れた人が多数で大騒ぎ)

いかにもユナイテッドらしい・・と思った話。前の席のインド系の方が憤慨しながら周囲に声高に訴えていたので聞こえてきたのですが、なんと預け荷物が自分の最終目的地であるインドのムンバイ行きではなく、なぜかドイツのフランクフルト行きとして、システムがタグを吐き出したそうです。違うことを散々訴えたにも関わらず係員が全然取り合ってくれず、もめにもめたという話。(このせいで30分以上この便の出発が遅れました)

どうやら手荷物システムのトラブルだったようです。システムも怖いですが、係員の対応がいかにもお粗末でありそうで恐ろしい。(気がついて良かったですね、、本当に)

(空港パーキングでは柱の位置を記録しとかないと自分の車に戻れなくて散ります)

前年より業務のカバー範囲が広がったので出張回数そのものが増える可能性は大です。ただ、出来れば家族の近くにいたいので、出張の回数は増やしてもトータル出張日数はあまり増やしたくないところ。

そのため出張時の移動中でも効果的に働いたり休んだりする方法を今年はよりいっそう研究したいと考えています。(今年のテーマは→生産性

今回のフライトでは試しに機内でWIFI購入してメール仕事をしてみました。これは急いで返信したい時は今後選択肢としてありですね。

今悩んでいるのが、65,000マイルを使ってユナイテッドのラウンジを1年間使えるステイタスを購入するかどうか。よく使うニューヨークのラガーディア空港の搭乗口前にユナイテッドのラウンジがあるならば即決なんですけどね・・。実際それだけのマイルを投入する価値があるかなぁ?と。

定期的にある出張を厭うのではなく、移動時間を有効活用して、且つ楽しめるようになればいいな。