hiropon181 のすべての投稿

アメックスカード入会〜ヒルトンオナーズ

本格的な陸マイラーを目指している訳では全くないのですが、入会時特典の10万ポイントに魅力を感じ遅まきながら入会してしまいました。

(アメックスでクレジットカード作るのは実はお初)

カード会費は初年度から95ドル。入会から3ヶ月以内に2千ドルを使うと入会特典として10万ポイントがヒルトンオナーズのポイントとして手に入ります。(そこが唯一のメリット)

10万ポイントあればNYでも1泊は泊まることが可能。95ドルの年会費を払って250〜300ドル相当の1泊分の宿泊をゲット出来る感じです。

2年目の年会費を払う前にこそこそ退会するか、今後も持ち続けるかは現時点ではまだ決め切れておりません。

持ち続けるメリットはあるか?ですが、このカードを持っているだけでヒルトンオナーズのゴールド会員のステイタスが維持できます。(年間40泊のゴールド会員を必死で目指すより、さっさとクレジットカードに入会すれば簡単に朝食ゲットだったのではないか?とも)

出来ればドル口座維持と共に、米国で発行したクレジットカードも1〜2枚は日本帰国となった後も維持してみようかなぁと考えており、ユナイテッドと共にこのヒルトンのカードがその候補になるかもしれない(ANA USAカードは帰国時に解約予定、日本のANAカード持っておりますし)。

現在、既に10万ポイントあるので、ここに10万ポイントが加算すると20万ポイント。次回、家族でNYに旅行する時の2泊分ぐらいを賄う事が出来るかなぁと計画(妄想)中。

ラブ・ネヴァー・ダイズ〜ミュージカル観劇メモ

久しぶりにヒューストンでも観劇。妻が横にいたら是非、順番に観劇したかった演目です。(ゴメンね)

巨匠アンドルー・ロイド・ウェバーのラブ・ネヴァー・ダイズ。日本語のWiki表記に従うとネバーではなく、ネヴァーなので、思わずダイズを大豆と書いてしまいたくなるのは置いておきます。

大ヒット作オペラ座の怪人の続編、という位置づけなんですが、未だブロードウェイでは上演されていないといういわくつきの作品でもあります(ウエストエンドから始まり世界各国、日本含めで公演されているものの。。)。

オペラ座の怪人を凌ぐか?と言われると、確かに楽曲はあの世界に届いていない・・と感じるものの(それだけ前作が偉大)、でもオペラ座の怪人に心打たれた観客であれば、あれから10年後の世界を描いた作品、絶対観たいよね・・とも思います。

今回の全米ツアーキャストの面々ですが、印象に残ったのはクリスティン役のMeghan Piecernoさん。さすがのNYオペラのソプラノで、圧巻。あとはメグ役のMary Michael Pattersonさんが可愛かったなぁ。彼女が過去にブロードウェイではクリスティン役も演じていたというのが面白いですね。

作品としての続編の難しさ、、というものは感じつつも、それでも観たい・・と思ってしまうワガママファンの自分としては満足。怪人には幸せになって欲しいもの。。(ちょっと彼、勝手ですけどね、色々と)

2018年7月の読書ログ

7月は出張での移動時間も多く出張先で就寝前に読書しか出来ない環境を整えた結果(私用PCも持参せず)、自然と読書の時間が増えました。

モノとどう向き合うかは本当に生き方そのものにズバリ通じるなぁと思いつつそれぞれ読了。この単身期間中は不要な自分の衣類を少し片付けたぐらいで、あまり旦シャリ活動が進んでいません。台所の乾物や期限が過ぎた調味料などは少しずつ計画的に消費して目減りさせることは出来ました。

各界、各年代でベンチマークしている方々のアウトプットレベルを感じながら、自分自身の日々のインプットレベルの考察、7月に開始宣言した中学からのやり直し勉強などのレベル感を調整中です。(→中学の勉強からやり直してみます

やり直し勉強はとっつきやすい中学レベルの歴史から始めたのですが、単純に昔勉強していたけどその後手付かずだった時代の知識をアップデートするのはかなり楽しいですね。(小説でもあまり読む機会のない大和朝廷や平安時代とか)

三浦しおんさんの未読本パトロール、これで既刊の2/3ぐらいはカバーできたかな。仏果を得ず、は文楽をテーマにした作品ですが落語同様に私も気になってきました。これは日本帰国後に観劇に足を運ばなくては。。(→はじめての落語デビュー

こちらは伊坂さんの未読本パトロール。変わらず、上質。日本でドラマになっているんですね、城田優が演じる繭美・・これは確かに観てみたい。。

浅田先生の未読本パトロール。浅田先生の未読作品は数冊の状態を長らくキープ中。近々、抜け漏れがないかパトロールリストを更新してみないと。だんだん何人の方々を追いかけているのかも良く分からなくなってきたので。

男のパスタ道が面白かったので。どのレシピも結構手間がかかりそうだし、まだそれぞれには再現出来ていません。でも、読み物としてただ楽しい。

時節柄、オウム真理教という事件はなんだったのか・・と思い返しつつ。

2人の娘達には、しっかり変化し続ける社会でたくましく生きていける力を身につけて欲しいと親としては思いますが、さてどうすれば。確実なのは親世代のやり方は通じないことが沢山な一方、普遍なこともあり、その見極めかなぁと。

体調管理の中でも身体以上に心配なのが脳の健康や能力の維持。まともに考えることが出来なくなるのはやはり厳しいですよね。

あちこちとつっこみたい気持ちにもなりますが、それでも誰でも自由に生きれば良い(他の人に迷惑をかけなければ)という意味ではいいのかな、と。さいとうたかお先生の名作漫画「サバイバル」の状況に著者の服部さんが追い込まれた場合は、どのようにサバイバルされるかなぁ・・などと想像してしまいました。

今月は他にも小説では垣谷美雨さんの著作8冊を一気読みしたので(→垣谷美雨ワールド)、合計で25冊。ちょうど1ヶ月遅れで年間目安200冊の折り返し、100冊を通過です。

■ 100冊(2018年)

ベルエアで中華〜東北人(東北料理)

久しぶりのベルエア探検隊活動記録。単身合宿に入る前は毎週ベルエア地区で新規開拓を目指そう!ぐらい考えていたのですが、減らぬ体重を前にそれどころではなくなってました。

今回向かったのは、定期的に足を運ぶ火鍋屋のベルエア店(小肥羊→ヒューストンで火鍋)と同じモールにあり以前より気になっていたこちらのお店、なんとその名も「東北人」。

自分、道産子なんで・・と敬遠していた訳ではありませんが思い切って後輩と潜入調査。中国の東北地方料理を食べに行くのは初めてだったので入店前にネットで予習。

ランチの開店時間ちょい前だったので店員さん達普通にテレビをみてくつろいでおりましたが、雰囲気は悪くない。

中国で東北地方といえば、旧満州なエリア。黒龍江省とか吉林省のあたりのお料理ですね。

水餃子は東北地方の発祥なんだそうです。手作りの皮がいい感じでモッチモチ。サイズも小さく手頃でこれは食べちゃいますね。

串モノは昼はやっていなかったので、骨つき羊肉の煮込みを。いいなぁ、羊肉の塊。。

さらに連続羊、マトンのクミン炒め。これはビールが欲しくなります。(ランチなのでアイスティー、ビールはあるのか?)

中華でスパイシーといえば四川一本だったのですが、東北料理も辛さの方向性は少し違うもののなかなかの唐辛子系。寒い地域でもあり韓国が近いことなど関係あるでしょうか。そして道産子的には嬉しいことに羊肉のメニューが多い。(モンゴル近いし)

箸休めのはずのキャベツ炒めもスパイシー。

今回の潜入だけでは東北地方料理の主要メニューの全貌がつかめなかったので再度の潜入を決意。次は羊肉とネギの炒めや、野菜や肉の素揚げ→炒め系の名物料理も賞味したいと思います。

要予約449ドルの羊の丸焼き、いずれ仲間を募って挑戦してみたいです。普通は12人ぐらいで食べるそうな。(20人まで可)

中華四大料理というと、四川、広東、上海に北京。上海料理はココ!というお店を見つけられていない気がします。これも今後の調査事項です。飲茶や今回の東北料理など含め、ベルエアお勧め10店!ぐらいを自らの足跡として残せるようにしたいです。

テートー生活〜NYで太りませんように

単身生活もとうとう残るは1週間ちょっと。そしてこの1週間がNYからのカナダ郊外出張〜6日間というハードシップ(公開減量活動的に)。外食が続くとどうしても体重管理が出来ません。

まずは毎週の定点観測・・・

▼80.5キロ&23.6%(前週月曜朝 80.8キロ&23.7%)

本当にかろうじて前週比マイナスを叩き出すことが出来ました。おかしいなぁ・・予定では80キロを切れるはずだったのだけど。

でもスタートが83.3キロ、体脂肪も一応は減少中となれば、方向性は間違ってないか、と。ジョギング後の一瞬であれば、何度か80キロ切りの数字を体重計上では確認出来ましたし。(その後にビールを中心とする水分充填で瞬く間に80キロ超に復帰)

さて問題は今週の出張、NY経由のカナダ郊外。この6日間で痩せよう・・・なんて大それたことは申しません。せめて80.5キロ前後のレベルを出来るだけ維持したい、いや、させて欲しい。

NYの3日間は連日飲酒せざるを得ないので、せめてこの期間の〆のラーメンを固く禁じるところからはじめたいと思います。

あとは何かと僕に厳しいApple Watchと、自分に言い訳できないようジョギング道具一式を旅の荷物に加えたいと思います。なんとか週2回のジョギングペースを出張先でも維持しなくては。