hiropon181 のすべての投稿

10万ポイントゲット〜ヒルトンオナーズ

前回、入会時特典のヒルトンオナーズの10万ポイントにつられて作ったヒルトンオナーズ会員向けのアメックスカード(→アメックスカード入会)の続き。

やはりというか、半月もかからずポイント付与条件となる2,000ドル利用をクリアして、ヒルトンオナーズの10万ポイントが無事に加算されました。出張時の飲食などで代表してカード精算をすると直ぐ。(いまだに下っ端なんで・・)

さて、これで手持ちのポイントは10万→20万に倍増。あとは次回の家族利用機会に向けて、ちょこちょこ通常利用でポイントを貯めていくだけ。(エアラインのマイレージに比べホテルのポイント獲得は還元率が低いので貯まるのに結構な時間がかかります)

2018年のダイアモンドステータスへの道はまだまだ遠い感じの残り25泊要。9月末までの予定は累計8泊。年末へのラスト3ヶ月では、クリスマス休暇やサンクスギビングもあるので17泊はまず無理なんですよね。まぁ、ゴールドには2019年もなれるから別に良いか(アメックスカードの会員カードでもゴールドですし)。

(先日のウィニペグ出張では空港側のヒルトンに宿泊しましたが、ダイアモンドだったので部屋がアップグレード。NYでは起きない現象ゆえちょっと嬉しい。。)

やはり2017年は、ハリケーン→大雨→洪水→停電からの10日間ホテル暮らしがあったこその初めてのダイアモンド到達だったのだなぁ・・・と昨年の避難生活を懐かしく思い出しました。(懐かしいけど繰り返したくない)

さて、ここからは再びユナイテッドの会員クレジットカードをメインに戻して、コツコツとユナイテッドのマイレージを再び貯める生活に戻りたいと思います。

昨年の妻子帰省や、今年の家族旅行にじゃんじゃんとマイルを使ったので現在10万マイルまで枯渇中。この4年半でフライトとクレジットカード利用で約70万マイルを集め、そのうち60万マイルを既に使った計算。やはり出入りが多い=還元率が高いのはホテルよりエアラインなんでしょうね(感覚論)。

NY州ロングアイランドでイタリアンx2

米国に暮らして以来イタリアンを食べる機会がとんと減りました。日本では身近なジャンルだったと思うのですが、はてな。

NY出張の折、郊外のロングアイランドで珍しくイタリアンを連続で食べに出かけたので画像メモ。

グリルした野菜にラムチョップという安定の組み合わせ。

■ Rialto (→公式HP

前菜盛り合わせはシェア、メインは子牛のミラノ風カツレツ。

■ Umberto’s(→公式HP

どちらも家族経営で地元に愛され定評のある感じのお店。勿論、料理の味は悪くないよね・・と思いつつ、どこか全体に大味では?と感じる自分も。良くも悪くも米国郊外の好みに飲み込まれたのかしら。(日本の繊細なイタリアンが懐かしい、あれはもはや違うジャンルへの進化なのかもしれませんが・・)

家族でイタリアやスペインを食事を楽しみながら旅行するような機会がいずれ作れるかなぁ。娘達がちゃんとテーブルにつけるような歳になってから、ですね。(いつだ?)

ののはな通信(感想)

三浦しおんさんの最新作「ののはな通信」読了。装丁が可愛いそうで意外と本屋で実物は買えなかったかもしれませんがKindleだと簡単に1クリック。

オススメしたい気持ちがあるので、内容の紹介は出来る限りネタバレなしでいこうと公式紹介文の引用に留めます。

(公式紹介文、ここから)
横浜で、ミッション系のお嬢様学校に通う、野々原茜(のの)と牧田はな。 庶民的な家庭で育ち、頭脳明晰、クールで毒舌なののと、 外交官の家に生まれ、天真爛漫で甘え上手のはな。 二人はなぜか気が合い、かけがえのない親友同士となる。 しかし、ののには秘密があった。いつしかはなに抱いた、友情以上の気持ち。 それを強烈に自覚し、ののは玉砕覚悟ではなに告白する。 不器用にはじまった、密やかな恋。 けれどある裏切りによって、少女たちの楽園は、音を立てて崩れはじめ……。 運命の恋を経て、少女たちは大人になる。 女子の生き方を描いた傑作小説。
(ここまで)

物語は二人の往復書簡の形式を取るので(途中でメールが使われたりもしますが最後はいつ届くか分からない手紙に戻ります)、まずは読者は完全に覗き見気分。自分、女子高生の手紙なんて人生で読む機会なかったので、それだけでかなりの非日常体験。

その後、二人がそれぞれの人生を経ながら経験し、お互いに振り返って告白する内容が、日々の日常生活の装いをまぶしながらも驚く展開なので、(結構長い・・)と思いつつ最後まで世界感に引き込まれました。

マイペースと揶揄されがちな私ですが、時には、人って違うよね、どうしてそんなことを考えるのだろうか、なんて人並みに人との付き合いについて悩むこともたまにはあったりします。人と分かりあうこと、その難しさも含めて考えさせられました。

しかし、はなのその後が気になってしょうがない。

三浦しおんさん、パトロール継続です。

テートー生活〜単身2ヶ月の成果は?

妻子帰国という一つのチェックポイントを迎えたテートー生活。

▼80.2キロ&23.7%(前週月曜朝80.5キロ&23.7%)

妻子帰国後の本日月曜朝の計測結果・・・。やはりラスト1週間のNY〜カナダの外食続きで1キロほど増量してしまい、これを調整するのに手間取り80.0キロ切りはならず、無念。

10数年かけて緩んできた肉体だけに、そう簡単には締まらないので、まだまだ継続しますテートー生活。単身2ヶ月の成果としてはだいたい3キロぐらい減って、体脂肪も1%弱下がったところからは一進一退の攻防が続いている・・という感じです。

この8月こそ80.0キロ切り祈願(そして年末には78.0キロに向けて・・)。

(出張中もサラダ系+タンパク質励行)

腹を引っ込めること、体重と体脂肪のどちらも下げること、その結果として人間ドックの脂質と軽度肥満の問題を解決すること(→人間ドック2018)、幾つかのウサギを追っていきたいと思います。

一応、妻曰く「少し痩せた(気がする)」との客観評価。

弁当男子継続〜アラフォーの男メシ2018

単身生活の平日ヒューストン勤務はほぼ弁当男子生活を継続いたしました。(→日曜は弁当工房

平日夜に食べるおかずを少しばかり多く作って弁当用ストックに回す時もあれば・・

日曜にまとめておかずを作って大量に冷凍したり。(この時は吉野家風の牛丼とタイグリーンカレーを調理というより製造)

蒸し立てが美味しい焼売などのおかずは基本避けつつ・・

冷凍しても問題ないカレーなどを中心に。各種カレーの中でもインド風スパイスのチキンカレーは確実に週1回繰り出される定番。ターメリックの黄色がはねると服から落ちないので調理時は要注意です(かれこれ1年近く作り続けて研究を重ねています→初めてのバターチキンカレー)。

弁当男子のメリットは昼休みに外食や買い出しに出かけなくてすむぶん効率良く時間を使えること。そして意外と節約にもつながること。(外で食べたり買えば毎食10ドル前後かかります)

デメリットは他部署の皆さんに合流してランチ時に話が出来る機会が減ることか。(これは毎週金曜は弁当休んでどこかの外食組に参加するとか決めればいいかな・・)

さて弁当男子生活を継続するためには、まずは妻から冷凍庫の1/4ほどのスペースを今後も玄米ご飯とおかずの冷凍ストックの保存スペースとして使う許可を頂かないと。。

単身中は冷蔵庫の全スペースを自由に使ってきたけど再び冷蔵庫を妻の管理下に返しますので。