hiropon181 のすべての投稿

ブックオブモルモン〜ミュージカル観劇メモ

2019年最初の観劇活動は、先週ヒューストンで観劇したブックオブモルモンからスタート。2011年にブロードウェイで初演されたトニー賞受賞の大ヒット作品。今回ヒューストンに回ってきた全米ツアー(第2回)で観劇いたしました。

製作には7年もかかったそうですが、開幕からわずか9ヶ月で制作費を回収、そこからも稼ぎ続け今や累計の興行収入は5億ドル越え、トップクラスの興行収入をあげているミュージカル作品の一つ。(→確かに累計回数ではまだまだ新作であることを考えるとトップクラス)

これまで観劇していなかったのは、なんとなくモルモンって、モルモン教でしょ?、、と興味がなかったのとチケットが安くなっていなかったから。でも観てみてびっくりの面白さ、

内容は、モルモン教の若い宣教師2人がウガンダに送られて・・というコメディ。モルモン教を別に知らなくても思いっきり楽しめる内容ですが、僕はそれなりに予習していきました。やっぱり面白いセリフ・・って、英語では完全にキャッチできない場合がありますから。

予想通り幾つか完全に分からない笑いもありましたが、良く練られた筋立て、素晴らしい楽曲に飽きさせない踊りやフォーメーション、そして下ネタも全開のサービス精神に大笑いして大満足。いやぁ、これは流行るわ。。

モルモン教の教義や信念を風刺、というかからかっている部分もありますが、全体としては観劇後にモルモン教ってどんなんだろう・・と思わせる部分あり、モルモン教自身も好意的にとらえているそうな。(本作がヒットすることが新たな布教に・・)

ナブルンギ役のKayla Pecchoniが素敵だったなぁ。今回はオペラグラス越しでしたが、オーケストラ席でかぶりつきでこの娘の笑顔が観てみたい。

今回の観劇は妻の選択で、この米国生活では初めての夫婦での観劇。先日、友人夫婦が観劇に出かける際にお子様達を預かった(→観劇談義)お返しに。夫婦で観劇したことなんて・・2013年のレミゼ@帝劇以来かも。

久しぶりの機会に良い作品と巡りあえてラッキーでした。

ヒューストンで焼き鳥〜Yakitori Gunsoソフトオープン

ヒューストンに待望の焼き鳥屋さんがオープンした!と聞きつけて週末に家族で駆けつけて参りました。

■ Yakitori Gunso (→公式HP

1/8にソフトオープンの情報は割と早く妻から入ってきたのですが(これまた近所のDaidoの隣にオープンしたばかりの美容室から)ようやくの参戦。17時半開店と知って18時前に到着したところ既に先客多数でギリギリの入店。

(店内はなかなかの広さで明るめ)

おぉぉ、串焼きの値段が1本1.5ドルあたりという良心的値段設定。うどんやカレーなどもあって期待が高まります。手元の注文用紙に欲しい数量を埋めてオーダー。

アルコールはリカーライセンスが取得出来てから(グランドオープンしてから)・・の提供のようなので本日のところは同じモール内に歩いて買い出しに。(ベルエアで慣れている動きです)

さぁ・・・食べるゾォォ!!!

・・・ん・・・・んん・・・・んんんん。何やら料理が出てくるスピードが遅い、遅い、遅い。。。(パパ、おなかすいたーーという娘達の悲鳴)

視界に見える限りにおいて、サービスの方がお二人、そして奥のキッチンで忙しく立ち働くオーナーさんと思しき方がお一人。さすがにその人数では満席のこのお店に対し少ないのでは。。。

でも、じっと待っていたら・・・

(美味しい串焼きが出てきました)

(カレーもカレーうどんも美味!!)

のちほど挨拶に出てこられたオーナーシェフ(ご主人と呼ぶべきか・・)の方に伺うと、昨日まで快調に回っていたそうですが、急に本日従業員が辞めてしまった(ばっくれ・・)のだとか。(おそらくキッチン担当)・・それですぐ出るはずのサラダなどの事前の仕込みも不十分で全体に回らなくなったのね。。。

従業員を新しく雇ってのトレーニングなんかを含めてのソフトオープン期間。待望の焼き鳥屋さんなので温かく立ち上がりを見守りたいと思います。(そして、定期的に通ってお金を落とさなくては!)

再訪確定。

青色のやつ〜Chase Sapphire Preferred

米国在住の陸マイラーの皆様のブログをたまに眺めては、マイレージ獲得に向けた素晴らしい情熱のほとばしりに感服する私。

自分自身は元来クレジットカードの存在そのものが苦手だったこともあり、米国生活も5年目・・というのにクレジットカードを複数枚作るほどは興味がもてなかったのですが、ここにきてユナイテッドのマイルも残額わずかとなったこともあり(→再びマイレージ収集開始)、マイレージ獲得を目的にカードを1枚作ってみました。(とうとう陸マイラー活動二枚目)

青色のやつ!

・・すいません、きまぐれクック好きで。。

Chase銀行発行のChase Sapphire Preferredというクレジットカードです。Chase発行では既に4年以上を共に過ごしてきたUnited Exploreがあるので、Chase x VISAで2枚目の発行となります。

入会時から3ヶ月以内に4,000ドルを使うと50,000ポイントが特典としてもらえ、この50,000ポイントが各航空会社のマイレージに1:1で交換できるそうなので、ユナイテッドのマイレージに交換するつもりです。

ユナイテッドのマイレージが50,000マイルあると、羽田⇄千歳の往復便、安い時期だと5回分なんですよね。それって500ドルどころか、それ以上の価値かも。(家族4人で1回往復できるし)

初年度は会費無料、次年度からUSD 95なので、おそらく2年目に入る前にはポイントを移し解約すると思います、多分・・。

陸マイラー活動一枚目のHiltonのAmexは(→アメックスカード入会)無事に目的の10万ポイントをゲットしたあとは殆ど使っておりません。(出張時はビジネス用のクレジットカード利用がルールなので)

現在のクレジットヒストリやスコアをできれば毀損したくはないので、カードを作る際は基本3ヶ月以上間をあける、あまり慌てて解約はしない、という原則は遵守していければと思います(カードを作るとスコアが少しは下がるかな?と思いましたが今のところはスコアは変化せず、まだ反映されていないのか・・)

Chaseの場合は過去24ヶ月以内に5枚以上クレジットカードを作ってはいけないというルールがあるそうですが、これは問題なかったはず。

気になるのは4,000ドルを使うまでにどのぐらいかかるのか・・というところ。大きな先の出費はもう先行して他のカードで支払い処理してしまったし、さてさて。。

まさかの貨物船でクルーズ食体験

先日、たまたま貨物船を訪れる機会があり、フィリピンの船員さん達と一緒に食事をいたしました。(お言葉に甘えて昼も夜も船上で頂きました)

(貨物船といっても色々ありますが、こんな感じの)

(昼はサーモンのグリル)

(夜は牛肉の煮込みみたいな感じ)

キャプテンとオフィサーは韓国出身だったので、おそらく韓国料理も高頻度で並ぶのだろうし、普段はフィリピン料理が多いのかなぁとか想像。個人的にはあまりフィリピン料理の相対評価は高めではないので申し訳ないですが。。(→フィリピン料理

陽気なコック氏に聞くと、なんと24年間もクルーズ船で働いた経験があり世界中の料理を作ってきたよ、と。日本が誇る豪華客船飛鳥にも2年働いたことがあるとか。気がつかないうちに貨物船でクルーズ食を食べていたとは・・・!

滞在を延ばせるのなら寿司や天婦羅も出せる機会があったのに、と。こんなところでクルーズとの縁を感じるなんて偶然。

過酷な船上勤務ではきっと1日3度の食事が貴重な楽しみなはず。そう考えると船で料理する人って大事ですよね。なんたって逃げ場のない船上では代わりの食事なんてありませんから。

米国生活の家計簿〜あとはプラスに浮上

米国生活の家計簿パトロールも最近は月に2回ほどの頻度。

昨年後半にサボっていたらクレジットカードの支払い手続きを忘れており、2ヶ月間、高い金利を払っていたという悲しい事態が発覚。(ミニマム分だけ自動支払いの設定でした、もう全額払い二変更・・)

2019年がはじまって大分とたつのですが、ようやく現在までの日々の家計簿もアップデートして久しぶりの帳簿照合。(どうやっても現金使途不明で転記に漏れがあるので差異を年末で調整)

米国生活でのドル収支も、これまでのところをならすと2千ドルほどのマイナス。クルーズを中心にあれやこれやと家族で遊んでいて(コト消費、あるいは投資)の結果ですので上等、上等。

もともと社会人になってからも、25歳、30歳の2回の節目で貯金ほぼゼロも経験しているぐらいなので、元来、貯蓄欲はそれほどありません。(その後、考え及び生活をやや改めました)

最終的に帰国の際はドル収支はトントンへもっていきたいと思っておりますが、現在のマイナスを補填する隠し技が家族車売却。少々ぶつけたりこすったりはしておりますが、、おそらく1万ドル弱では売れるのではないかと。

そう考えると若干の出費であれば、せっかくの米国ならではの経験への投資と思い、えいっっっと少し背を押していくことを意識しながら、勿論、締めるところは締める・・というのを2019年の残る米国生活の指針に出来ればと思います。

背を押すのは、妻が観たいミュージカルがあれば、とかですね。(自分も機会があれば言わずもがな)