低糖質を指向した食生活を続けて、2週目。(→1週目)
(こちらはランチ焼肉会での締め冷麺)
会食じゃない限りは夜の炭水化物を避けていますが、なかなか中心体重帯は下がらず、ここまで一進一退。
二週目のベストスコア?は83.95キロ。
少しばかり夜に過食すると85キロまで簡単に戻ってしまうので、まだまだです。こうして観察していると昼の食事の量も結構関係ある気がします。(当たり前ですね)
なかなか胃のサイズは簡単に縮んでいかないのですが、じわじわと満足に至る食事量も減らしてみます。
低糖質を指向した食生活を続けて、2週目。(→1週目)
(こちらはランチ焼肉会での締め冷麺)
会食じゃない限りは夜の炭水化物を避けていますが、なかなか中心体重帯は下がらず、ここまで一進一退。
二週目のベストスコア?は83.95キロ。
少しばかり夜に過食すると85キロまで簡単に戻ってしまうので、まだまだです。こうして観察していると昼の食事の量も結構関係ある気がします。(当たり前ですね)
なかなか胃のサイズは簡単に縮んでいかないのですが、じわじわと満足に至る食事量も減らしてみます。
先日アシックスの公式サイトで発注したランウォーク戦隊が到着しました。(→ランウォーク大人買い)1日1万歩生活を支える大事なパートナーです。
(これから宜しく頼みます!)
まずは靴クリームを丁寧に塗りこんでやって、ベランダで防水スプレーもかけてやってじっくりと乾燥。その後は少し先っちょを磨いてやりました。当面は雨じゃない日に出動させたいと思います。(梅雨が終わるまでは旧靴も残留させます)
ブラウンじゃなくて、コーヒー色の方がイマイチ発色が弱いので少し濃い茶色を塗り込んでいけば色味が強くならないかなぁ、、などと考えつつ。
今後はメインの革靴はこうして3足に絞り、予備1足は会社に置き靴としておこうと思います。合わせてカジュアルなウォーキングスニーカーも1足買いましたので、週に4回出勤する際は毎回靴を変えることが出来そう。
後はジョギング用シューズが1足、ペタンコ靴が1足、山用トレッキングシューズが1足(冬に北海道帰省する時もこれ)、最後にサンダルが1足ですから、革靴3足とウォーキングシューズ1足と合わせると合計で8足。(職場の置き靴除き)
ミニマリストを目指すのであれば8足は多すぎる気がします。ペタンコはどこかで断捨離かな。ジョギングもしていないから不要なんですが、走る瞬間が来た時のためにキープ。
久しぶりにジンギスカンを食べようと新橋にあるしろくまへ。以前に連れて行って頂いて美味しかったので。
■ 札幌成吉思汗しろくま(→公式HP)
こちらのお店は本店が札幌ですが、赤坂や新橋に二店舗以降を進出したというところが凄いと思います。
ラムやマトンはオーストラリアやニュージランドから、さらに北海道産の希少なチルド羊肉(冷凍していない肉)を、オーダーが入ってから肉を塊から切り出されるほど鮮度に拘られています。
肉から出てきた脂を受け止めるジンギスカン鍋の縁にもやしを配置したところ、完全にサビエルハゲ状態に。
なかなか良いお値段とはなりますが、こんなに美味しければ文句ございません。完全に煙臭くなるとは思いますが道産子としては定期的に詣でたいと思いました。(少し前に飛び込んだ職場近所のジンギスカン屋さんはとても感心出来ないレベルでしたので)
成吉思汗は漢字表記でジンギス・カンのこと。近代モンゴル語での発音はチンギス・ハーン。まさか彼も後世で自分の名前がまんま料理名になるとは想像もしなかったでしょうね。
久しぶりの更新を試みる隠れ区分投資家です。(隠れる理由は→隠れ区分投資家)
(投資も一点集中せず色々な種類を)
都内に中古ワンルームマンション3戸と、地方に区分物件を持っています。今のところ大きな持ち出しはないですが残債はあり。(→残債を常に意識)
この残債というのが変動金利なんですが、いよいよ長きに渡った低金利の世界が終わりを迎えようとしているように感じます。これまで以上に繰上げ返済の価値が出てくる世界が到来です。
これまでは借りている方が得でしたが、金利上昇により返済額が上がると僅かなプラスのキャッシュフローまで消し飛びますので、繰上げ返済ペースを上げることを考えなくてはいけません。
残債額は3物件で約3,000万円。金利が1%上昇すれば年に30万円の大インパクトです。(偉いこっちゃ!)
嫌な未来から目を背けない。金利が上がることでデフレからインフレに転換して、ひょっとすると資産価値が上昇したり、給与が増えることがあるかもしれません。(ないかもしれませんが)
変動金利上昇への気持ちの備え、をまずはしっかりしておく。具体的な繰上げ返済プラン微修正も今後着手しないと。(もともと今年も繰上げ返済は行うつもりでした→繰上げ返済習慣)
この週末は久しぶりに料理の出番がありませんでした。土曜日は仕事のゴルフの後に妻実家でご飯、日曜は娘達の習い事対応を私が担当して昼も夜も妻ご飯でした。
久しぶり・・と感じるぐらいには、週末に料理ができているということでは何より。外食はしていないので、この週末も支出の最適化の方向性から外れることなく暮らすことが出来たのもGood。
先日眺めていたセミリタイヤを目指す節約系Youtuberさんの動画にて・・
■ 自炊は立派な副業です
という言葉に出会い、良い目の付け所だな〜と思いましたので、我が家でも流行らせたいと思っております。
外食にたまに家族で出かけるのはとても楽しいですし、惣菜などの中食を楽しむのも良しとしています。が、コンスタントに自炊をストレスなく楽しむことが出来れば、支出の最適化に大きく効きます。つまり、副業を一つ持つことと同等だということ。
(パスタを濃厚オマールテイストに変えられる丸秘アイテム)
2022年、ここまでのところ食材費の支出ペースが、2020年や2021年の平均支出に比較するとやや抑えられています。少しずつ調整が出来ている証左。外食費の抑制も加えると、確かにちょっとした副業と言えると思います。