表紙を開くだけで、もわっとした汗の熱気と臭気に包まれそうな青春小説。その舞台となるのがこれまた凍てつく北の大地だから、なんともいやはや。
本作品は、著者の増田さんご自身の自伝的私小説の形をとっており、実在の人物とそうじゃない方も入り乱れて登場してきますが、ほぼ実話といってよさそう。
北海道大学柔道部(当時は七帝戦で最下位が続く弱小)を舞台に、講道館が推し進める現代柔道ではなく、戦前の高専柔道の流れをくむ寝技中心の特殊なルールの中で、まさに畳の上でのたうち回りながら彼らの人生と誇りをかけ柔道に打ち込む姿を描いた快作。まさに昭和です。(実際の時間軸は1984年入学からスタートしているので、世はバブルに向かい真っ盛りの頃)
私が読みながら浮かんだのは、司馬遼太郎先生の「竜馬がゆく」で描かれたような一心に修行に打ち込む若者達の青春の輝きと、ちばあおき先生の「キャプテン」「プレイボール」のような等身大の主人公達が汗みどろ泥まみれで涙を流し成長していく姿。
自分自身も北大OBの一人ですので、北18条門から入った左手にある柔道場から教養学部の光景、物語に登場する定食屋や寿司屋の佇まいが生き生きと脳裏に蘇りました。まさかあの柔道場でこんな世界が繰り広げられていたなんて・・夢にも及ばず。
「なぜ北大に来てまで、将来柔道で食っていくわけでもないのに・・こんなに苦しい練習をしなければならないのか・・」と泣き続け、それでも練習の日々を送る部員達。周囲を見渡せば、学業はもちろん、旅行だデートだと青春を謳歌するクラスメイトの姿。
このあたりは、全日本戦の団体優勝を部の目標として本気で掲げ、週7日のダンス練習に明け暮れた北大競技舞踏部員の一人としては半分ほど実体験とかぶるものの・・・
ダンスではどんなに練習しても毎日まいった無しで締め落とされるような死の恐怖も感じませんし、部内恋愛禁止が建前とはいえ女子もふんだんに日々の中にいますし、どうやっても勝てない柔道エリートに相当するような怖い人達(道警の人達とか)もいませんでしたし(最近のジュニアあがりとかはこれかも)、つくづく自分の選んだ道で良かった・・と安堵(笑)
個性あふれる先輩・後輩の登場人物の中でも、特に広島出身の内海先輩が魅力的で、増田さんと対談されている記事などを丹念にネットで追いかけてしまいました。(それ以外の実在の登場人物や、実際に滝澤さんや増田さんが4年目の時の七帝戦の動画とかもチェック・・オタクか?)
ちなみに本書の読み方は七帝戦(ななていせん)ですが、自分達の部活では七帝戦(しちていせん)と読んでおりました。今は七大戦(ななだいせん、しちだいせん)と呼ぶのが正式名称だとか。未だに旧帝大の時代じゃないですからね。
2013年発売で手元に3年以上持っておいて今更ですが、2017年前半で読んだ本の中で最高!という評価をつけたいと思います。めっちゃ長くて、熱いので、ご注意を。
漫画もチェックしないと!