クロネコヤマトの宅急便〜小倉昌男氏

先日読了した「経営学」にすっかり感服致しまして、「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親、小倉昌男氏の著作を一気読み。

本作は日経の人気記事である「私の履歴書」を編集した作品。エッセンスは「経営学」に閉じ込められた通りですが、生い立ちをはじめとして、細部を補完する内容となっており興味深いです。

こちらは、小倉氏が社内報に連載したコラムをまとめたもの。書下ろしではないから、主張は一緒で目新しさはないがって・・まてよ?目新しさがない!つまり、社長に就任される前の1960年代後半より主張は少しもぶれていないということ。

結果として、宅急便事業を成功させ現役を退いた後の著作では好きな事が書けるだろうが、新事業にリアルタイムで取り組み、「官」と闘っている最中にぶれないメッセージを社員の方達に発信していたとは。。す、すごい。

1995年に復帰したヤマト運輸の会長職を退任した後に小倉氏が取り組んだのは福祉。私財を投じ(当時で24億円相当)、無報酬で障害者の自立支援にあたった。月給1万円という障害者就労の現実を黙視できず、障害者施設の経営者に経営を教え、事業化を助け、結果として障害者の月給を高め、自立を助ける、、、。

規模は違うかもしれませんが、ビル・ゲイツやバフェットの姿勢に通ずるものを感じます。

自分であれば何ができるだろうか。。この先、何か自分も関わってみたいと以前より考えてアンテナを立てていることの一つに、世界の貧困層への自立支援というものがあります。

当面は仕事で関わる機会が多そうなフィリピンにも相当数の貧困層がいるようです。ストリートチルドレンとして路上に出ざるを得ない子供達が教育の機会を得れるような何か・・をできないかな。

母親が以前より続けているような、精神里親のような形で海外の貧しい子供に学費を援助するというのも一つの形なんだと思いますし。(ちゃんと使われているのか不安ですが)

まぁ、考えているだけじゃなく、2008年は何か具体的な行動うつそう。(Do. Or Do not でした!)

さて、まだ十分に着れるんだけど、ちょっと勿体無くて捨てきれないこの服達は、いつものように、クロネコヤマトの宅急便にて・・・北海道の実家に捨てる(スマン、母よ・・)