「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

2012年1月末締め

1年ぶりに月末締めを再開してみるテスト。毎月の生活の見える化と実績整理、モチベーションの維持を目的に。

Do, or do not. There is no try.

(この後ろ姿がたまりません)

とりあえず思いつくところを、2012年のテーマにふまえて・・・カラダに効く健康面では、

■ 公開減量生活 82.2キロ→80.2キロ
■ 林試の森ジョグ 4本
■ 休肝日 13/31日
■ 社交ダンス再開の狼煙

アタマに効く面では、

■ グロービス登校開始 (毎週木曜夜~3月末まで全12回)
■ ビジネス実務法務2級の合格通知
■ 読書 025冊/1月
■ 初めての勉強会@自宅開催

という感じ。まだ何か定量化出来そうなことがありそうですが、そこはだんだんと、で。

中年ボーダー

恒例の職場のスキー合宿に参加。

Do, or do not. There is no try.

土曜の朝7時に東京駅集合というのはゴルフ並のハードシップ。無事に全員ここまで辿り着いただけで既にキセキ。

30後半ともなれば上から数えたほうが早い年次ですが、この7年間ほど毎回参加しています。今回も若手達と一緒に雪と戯れてリフレッシュできました。

それにしても年々減り続けるのがスキーヤー比率、殆ど絶滅危惧種です。初日は1年ぶりのスキーを堪能したのですが、2日目にとうとう決断。

■ 37歳にしてボードデビュー

正確には大学の時に一度だけ試したところ、短時間で百回ぐらいこけて「二度とやるか!」と決別した過去。なまじスキーが得意なだけに同じ雪面で雪だるまになるのが耐えられなかったか、それっきり。

ところが今回の合宿では、初めてや2、3回目でも果敢にボードに挑戦する若手の姿に触発され、自分が得意なもの(スキー)に逃げ込み、挑戦する気持ちが萎えているような気がしてきたのです。

Do, or do not. There is no try.

人生2回目、15年ぶりぐらいのスノーボード。 (まずはきかたから・・・)おそるおそる乗ってみたのですが、これが意外といけました。 (むしろ、才能あるんでは!?)

勿論、スキーと違って何度も転がりましたが、ターンもあっさり出来ました。15年前の感覚など覚えているはずもないので、なぜ今回は1回目と違って上手く出来るのかを考えてみました。

結論としては、体力は落ちてますが、カラダを操作する脳の力がはるかに向上していたのではないかと。スキーとボードの違いは、板が二枚が一枚になるところ。さらにつま先が谷側にあるスキーに対して、ボードは横向き。

体重移動の為に左右に踏み替えをするスキーのイメージを、ボードでは前後に切り替えることが必要。

このイメージの切り替えが、あらかじめ簡単に脳内でスムーズに出来たことがおそらくKSF。きっと30半ばに数年、ダンスを理詰めで練習した事で、カラダを動かすイメージ力がついたのかも。

若い頃は量と感覚でやっていたことが、そうもいかなくなりますから。とかく挑戦心が衰えがちな中年世代に飛び込む中では本日のボード挑戦は良い成功体験。

この要領で、今後も新しいことに挑戦できそうな気がしてきました。テニスとか水泳とかマラソンとか・・・あ、ゴルフの才能はどうやらなさそうですけど。

初勉強会

2012年、これも新たな一歩となる勉強会開催。年末に集まった部活OB有志で第1回にこぎ着けました。

Do, or do not. There is no try.

まずは初回なので、各自の業界や担当する仕事を10分程度でその他のメンバーへシェア。銀行、証券、商社、食品、IT、獣医と意外とバラエティに富んでて、この段階で学びが沢山。

Do, or do not. There is no try.

チョコレートの原料ブレンドの話から、外国債券、クラウドまで話が広がりました。

Do, or do not. There is no try.

その後、消費税増税について皆で考えをめぐらせたり。(さすがマクロ経済担当の用意した資料は立派!)

やはり他者を相手に自分の考えを述べたりするアウトプットの機会は大事だなと実感。普段飲み会で顔を会わせるだけでは分からなかったお互いの昼間の顔が見えた気がします。

Do, or do not. There is no try.

(3時間の勉強会終了後は懇親会)

色々気になる最近のテーマや本も持ち寄りながらこの会は定例化していきたいと思います。次回あたりは、社会保障やTPPについても意見を交わしてみたいです。

Do, or do not. There is no try.

(本日のインプット)

Do, or do not. There is no try.

(かーたんがゴミの日に「缶多いですね」ってご近所さんに言われました)

株主総会と日本酒

2012年最初の株主総会・・・という名のマイブラザーとのサシ飲み。本日は日本酒の品揃えが良いというお店突撃。

Do, or do not. There is no try.
Do, or do not. There is no try.
Do, or do not. There is no try.
Do, or do not. There is no try.

2人でそれぞれ4種類ずつ、計8種類の日本酒を利き酒して楽しみました。お店のママさんが利き酒士だそうで解説もたっぷり伺いつつ。

Do, or do not. There is no try.

料理も色々ありましたが、記憶に残るのは、、この栃尾の油揚げと生カシューナッツ揚げかなぁ。食べログの点数ほど感銘をうけないのは、スナック居ぬき風の店内とでっかいテレビのマイナス。

せっかく料理の味もよく、日本酒の品揃えも凄いのですから、方向性をまとめればよいのに、、と残念。もちろん適応能力高い我が兄弟は、思いっきりテレビ番組を一緒に楽しみましたけどね。

Do, or do not. There is no try.

事業計画も大分と地に足が着いたものになってきた気がします。もうすぐ事業年度2年目が終了ですものね。

幸いに起業2年目で初年度の赤字も一掃し、まずまず食べていけてるのはたいしたもの。30越えて母に仕送りさせる訳にはいきませんからね。

株主兼非常勤取締役?としては悪い世間にだまされぬよう若社長を見守るだけ。彼の事業がうまくいって株主優待される日を楽しみにしつつ。

■ ムサコ食べある記 57/100軒 (since Jan. 2011)

景色を変える

2012年、3本目のご近所ジョグ@林試の森公園。

Do, or do not. There is no try.

家を出て公園まで辿り着いて3周走って戻ると6キロで手頃な感じです。ふと思いついていつもと逆周りに走ってみたところビックリ。

Do, or do not. There is no try.

まるで違う景色、違う世界。当たり前ですが登り下りのタイミングも全然異なるし、とても新鮮。

今まで同じ方向で走りながら、色々視野を広げよう、新しく何かに気付こう、としていたのがバカみたい。そんなことより根本的に自分自身の立っている位置を180度変えるだけで、違う世界があったなんて。

この気付きの感覚って何か人生に応用できそう。走るところを変えるまでもなく、まだ自分で出来ることが大いにあるぞって。

少なくとも僕は1年近く時計回りに走ってました、、ただ何となく。だからって明日通勤時に反対ホームで電車に乗るわけじゃありませんけど。(突然会社をサボって海を見に行くってのは、ありきたり)

■ 林試ジョグ 3本目(2012)