「米国に暮らす」カテゴリーアーカイブ

洗濯機+乾燥機

布団の次に優先順位の高い買い物が洗濯機。米国的には、洗濯機&乾燥機のニコイチセット。

(最初は同じものが2個並んでいるのかと)

日本ではなぜ乾燥機が普及しなかったんでしょう、衣類が痛むからかしら。それともやはり太陽の光で乾かす方がECOだし気持ちよいということか。

当地の大手電気店、SEARSとBEST BUYで価格調査。どうやら値段帯的には500~3,000ドルな感じ。

さて、ここで家電購入のマイルールを再確認。(米国に限らず)

■ 韓国系、中国系は買わない

確かに日系メーカーは白物家電もデジタル家電も世界で苦戦続き。米国でも白物家電ではLGだらけ、テレビではサムスンだらけ・・・でも、自分はこの流れにはのるきはないので。

洗濯機+乾燥機は米国白物家電大手ワールプール製品を購入。
(お値段は1,500ドル、日本製品は見当たらず)

配達日は土曜日を指定したのですが、さすが米国流。時間は指定できず、前日に配送担当から連絡がくるとのこと・・少し心配。

結局、前日には連絡は全く来ず、土曜日の朝7時に「今からいくから」と。・・・別にいいけど、やっぱりこんな感じか・・・
(世界に誇れる物流品質のヤマトや佐川の小口配送は存在しません、、)

(無事、ユーティリティルームに設置頂きました)

むやみにでかいので日本にはとても置けませんが、米国生活にはしっくりきます。さっそく洗濯~乾燥、いい感じ。(毎回縮んでいきそうですけど)

クリーニング屋も職場のある隣のビルに確保出来ましたので、
これで洗濯環境が整いました。

日本人が1000人

日曜はヒューストン日本商工会と日本人会が共催の野外イベント。ヒューストン郊外になんと日本人が1000人も集結。

自分も職場の同僚家族の皆様と集まってBBQです。幹事の方と若者が朝から場所取りしたエリアにて早速火起こし開始。

(直ぐに食べて飲んでBBQ開始)

(奥様達の下ごしらえも手際の良いこと)

妻子が今後お世話になるであろう奥様にも挨拶回り。ヘタすると男性陣よりも結束力が高そう。(ある意味緊張感ありますね)

やはり当地でも子供の歳が近かったり、近所だったり、色々なグループがありそう。願わくば良いママ友が出来るといいなと今から思います。(チームうしろじのように)

なんだかんだ自分より社交的な妻のことですから、きっと大丈夫でしょう。こうして御家族と一緒の様子をみると、また旦那様の印象も職場で見るだけとは違い、変わります。

なるほど、あの方があって、この奥様と子供かぁ、、などと。


(さっそくこの骨付きカルビ買いに行かないと)

それにしても、1000人集まっても、さすが日本人。テキサスで見慣れてきたサイズの巨漢(肥満)の方はゼロ。

クイーンサイズ

さて、寝具の購入です。

過去10年ほどは、畳の部屋に布団をひいて寝た純和風。しかし、郷に入ればで、やはり米国ではベッドスタイルに移行が前提。

マットレスだけ先行して買ってベッド台は少しゆっくり考えたい作戦。日本やドイツでもお世話になった旧知のIKEAを訪問しました。それにしてもマットレスって、値段ピンキリ!

229ドル~1000ドルぐらいのマットレスに色々寝てみましたが・・・・良く分からない。(しいていうならどれも寝辛い)

ま、いいか。(そんな時は常に一番安いものを選ぶタイプ)

(クイーンサイズ、でかっ)

なんとなく最終形はクイーンサイズx2に家族4人で寝るイメージでした。だって、クイーン1名、プリンセス2名が来るから。
(執事はベッドの端で寝る)

ついでに台所の端の台で食事できるようにハイチェアーと食器も購入。ダイニングセットこそ、急には決められませんので。

さて、ここからが地獄のはじまりでした。

(TOYOTAのミニバンをもってしても入らない・・)

この時ばかりは巨大なピックアップトラックが羨ましくなりました。マットレスを折り曲げていれたいのですが、これが難しい。

結局一人で駐車場で悪戦苦闘していたら親切な黒人の従業員が助けてくれました。「ありがとうブラザー!」(感謝を込めて5ドル渡しました)

(横から見るともうわけがわからない)

重量は30キロほどだと思うのですが、何しろ大きいので持ちづらい。家でも必死で運び込み、なんとか奥の主寝室に。

一緒に枕と布団、シーツも買い込みましたのでこれで初日から布団で寝れます。(配達を頼むと本日中は無理でした)

しかし、この筋トレをもう1回とは、厄介な。。

あ、次回は配達という手もあるのか!
(でも結局配送代をケチりそう)

ヒューストンでの棲家

(2週間でようやくネット開通。振り返り更新を開始します!)

1週間前に見て回った中でピンときたこの一軒家。即日で申し込んだのがよかったのか無事に成約出来ました。

(地味な外観の平屋、というところに惹かれました)

先週の物件回りでの画像も少しのせましたが、あまり高そうなのはちょっと。景観のメンテにもお金かかるし、ひっそりと暮らしたいな、と。

ただ、娘がいずれは通う公立小学校の評価が高い地区を重点的にチェック。定員オーバーしているようなので3年後がわかりませんが、入れるといいな。

(リビング、手前はダイニング)

(キッチンには食洗機とディスポーザーあり)

(調理は電気で、レンジとオーブンも常備)

部屋(ベッドルーム)は3部屋だから一応は3LDKということなのかしら。風呂2箇所、トイレは3箇所あるのが、さすがアメリカ。

(電球切れているので買ってこなきゃいけない主寝室)

(主寝室につながる洗面所とウォークインクローゼットx2、そして風呂とトイレ)

延床はざっくり170平米、日本では一生住めない広さです。
(これでも見て回った中ではさして大きくない方です)

さらに狭い横庭と裏庭があってBBQが出来るような感じになってます。何やらワクワクします。

そして、このままでは固い床の上に転がって寝なくてはいけないので夜までに布団をどこかで買ってこなくてはいけません。(トイレットペーパーも)

それにしても、奇跡的な手際の良さで、電気、ガス、水道が間に合いました。直前まで前住人がいたので、再開通(というか継続?)が簡単だったのかも。

やはり仮暮らしとは落ち着き感が違います。
さて、出かけよう。

これから電波の届かないところにおります

明日から新居に移動するにあたり電気やガス、水道の手配をしてきましたが、ひとつだけ進められなかったのが、ネット。

(ホテル住まいの楽なところはネット環境が整備されてること)

AT&Tと契約を進めようとしたところ、SSN(社会保障番号)が契約には必要と。申請すれば2週間ほどで取得出来るそうなのですが、まだ自分は未申請。。

レンタカーを先週借りた際に一度SSN事務所に行ったのですが、なんと15時で受付終了。再度行こうにもまたレンタカーを借りるのが勿体無くて、納車を待っていました。

テレビはなくても困りませんが、自宅でネットが使えないのは残念。SSNを取得して、そこから契約、工事手続きを待つとMAX1ヶ月ぐらいかな。

このiPhoneでテザリングが出来るものか、、調べてみます。ブログ更新がしばし滞っても、それはネットが繋がらないからです。