「地球のさ迷い方」カテゴリーアーカイブ

気球に乗ってどこまでも

素敵なワインカントリー、南カリフォルニアのテメキュラで迎えた初めての朝。

柔らかいカリフォルニアの朝日がブドウ畑を照らし・・という感じではなく目覚まし時計がなったのはまだ薄暗い朝5時。釣りか?そう、この日はT家一押しの気球体験が早朝から予定されていたのです。(隣のワイナリーの駐車場に5時45分集合)

娘達を叩き起こし時間通り集まったものの、集合から30分たってもなかなか場が動き出さないのがアメリカあるある。どうやら気球運行会社のボスがなかなか来ないよううす。(単なる彼の寝坊を疑ってました、まぁいいか)

結局、3台の気球を飛ばすことになった様子。ここからバンで出発地まで小移動します。どうやら気球会社のボス自ら僕らの気球の操縦をして、彼の娘や息子も今回一緒に乗るそうな。

気球のセットアップを見ながら、あらためて熱気球の仕組みを再確認。そうか空気をあっためて飛ぶ・・という浮かぶだけなんだ・・と。(風まかせ・・本当に風まかせの風船と一緒!)

時間があったので気球で飛ぶ前の同意書を熟読。Extra ordinaryに危険なことをするんだから、何があっても文句無しよ、という内容に背筋が伸びます。安全面では、操縦する彼が全力を尽くすのは間違いないし(娘と息子が同乗するので)、まぁ、いいか。

もう一枚の紙は殆ど読まずサインしましたが、あとでそちらもよく読んでいたAさんによると、着陸地点も誰かの私有地なんで逮捕されることがあります・・という事前通知だったとか。

(他パーティーの気球がテイクオフ)

空気を温める為のバーナーの音が、ゴォォー!と結構大きいのでやや次女がビビり気味。これは早く我々もテイクオフしないと乗れなくなってしまう。。(誰かが次女と地上に残留・・)

とにかく次女を騙すように、我ら二家族7名、パイロットのおじさんとその家族3名の計11名でカゴに乗り込み素早くテイクオフ。凄い、凄い、するすると上昇していきます。

あっという間にこんな眺めに。まさに空中散歩。

次女は自分が空中に上がっていく事態を理解した後、1時間ぐらいひーひーメソメソしくしくしてましたが、そのうち現実逃避することを決めたようで自ら眠りに落ちました。

(バルーンのトップにハート柄が可愛い)

放っておくと徐々に高度が下がってくるので(バルーン内の空気が冷える)、時々バーナーで空気を温めて飛行継続。

前夜、長女と一緒に歌を復習していた気球にのってどこまでもをつぶやく父。しかし、どこまでも・・と行っても風まかせではどこにいくやら、、(オズの国とか)。

ランディングに良い風が着地候補エリアに向かって吹かず、結局1時間ほどかけ慎重なアプローチ。(2時間以上の飛行)

人生で何度も試みることはなさそうですが貴重な初体験でした!

南カリフォルニア〜テメキュラ・オールドタウン

アナハイムを出て向かったのはテメキュラ。カリフォルニア南部でワインで有名な田舎町。(町といっても人口10万人なので小都市ですね)

市名の由来は、この地にテメキュラ族インディアンが住んでいたからとか。カリフォルニア州でもインディアンの名前を保持している唯一の都市と聞くと、なんとなくアイヌ由来の地名が沢山残っている地元北海道に重ね合わせてしまいます。

ワイナリーに一刻も早く向かいたい心を押さえて、まずはオールドタウン観光から。

し、しぶい・・・。普段、歴史を感じる街並みを歩く機会も少ない米国生活なので100年を超えた雰囲気に違いを感じます。昔の建物も一部活かしつつ、おそらく昔の古き良きアメリカ的な感じに整えている点では明治村みたいな感じでしょうか。(江戸ほど昔ではないという意味で)

オリーブオイル屋さんや昔ながらの石鹸屋さんなどの雑貨系のお店やアンティークなどのお店が軒を並べており、妻が興奮。(ただし全体的に観光客向け値段なので注意・・)石鹸屋では店主のおじさんがフランス系移民の歴史なども軽く説明してもらい観光気分もアップ。(なので石鹸も買った)

僕はあちこちにあるワイン飲み比べやらクラフトビールが・・というお店達が夕方近くになると気になりましたが、ここで飲むと辿り着けないのでグッと我慢。

こうした動きが出来るのも今回の旅でご一緒しているT家のおかげ!(僕が動線を書くとシンプルになりがちなので・・)

さぁ、早くワイナリーに行かないと。

10万ポイントゲット〜ヒルトンオナーズ

前回、入会時特典のヒルトンオナーズの10万ポイントにつられて作ったヒルトンオナーズ会員向けのアメックスカード(→アメックスカード入会)の続き。

やはりというか、半月もかからずポイント付与条件となる2,000ドル利用をクリアして、ヒルトンオナーズの10万ポイントが無事に加算されました。出張時の飲食などで代表してカード精算をすると直ぐ。(いまだに下っ端なんで・・)

さて、これで手持ちのポイントは10万→20万に倍増。あとは次回の家族利用機会に向けて、ちょこちょこ通常利用でポイントを貯めていくだけ。(エアラインのマイレージに比べホテルのポイント獲得は還元率が低いので貯まるのに結構な時間がかかります)

2018年のダイアモンドステータスへの道はまだまだ遠い感じの残り25泊要。9月末までの予定は累計8泊。年末へのラスト3ヶ月では、クリスマス休暇やサンクスギビングもあるので17泊はまず無理なんですよね。まぁ、ゴールドには2019年もなれるから別に良いか(アメックスカードの会員カードでもゴールドですし)。

(先日のウィニペグ出張では空港側のヒルトンに宿泊しましたが、ダイアモンドだったので部屋がアップグレード。NYでは起きない現象ゆえちょっと嬉しい。。)

やはり2017年は、ハリケーン→大雨→洪水→停電からの10日間ホテル暮らしがあったこその初めてのダイアモンド到達だったのだなぁ・・・と昨年の避難生活を懐かしく思い出しました。(懐かしいけど繰り返したくない)

さて、ここからは再びユナイテッドの会員クレジットカードをメインに戻して、コツコツとユナイテッドのマイレージを再び貯める生活に戻りたいと思います。

昨年の妻子帰省や、今年の家族旅行にじゃんじゃんとマイルを使ったので現在10万マイルまで枯渇中。この4年半でフライトとクレジットカード利用で約70万マイルを集め、そのうち60万マイルを既に使った計算。やはり出入りが多い=還元率が高いのはホテルよりエアラインなんでしょうね(感覚論)。

カナダのウィニペグへ遠征〜ユナイテッドの奴隷

先週の出張はいつものようにNYで数日滞在の後、カナダのウィニペグという都市まで足を伸ばしてきました。ちょっとした遠征気分。同市を訪問するのは今回で二度目(前回は2015年)。

ウィニペグはカナダの中央にあるマニトバ州南部の州都、小麦の大生産地帯に位置しており西と東を結ぶ交通の拠点として栄えたそうな。とにかくだだっ広い平原の中にポツンと街が出来た、というのが着陸前の上空からの眺め。

少々面倒だったのがアクセスの悪さ。NYからの直行便は無くトロント乗り換えでのIN。帰りはデンバー経由でヒューストンへ。

NY(正確にはNJ州)のニューアーク・リバティー国際空港(EWR)は普段使う機会があまりないのですが、とても綺麗な空港で、我がホーム空港のラガーディア(LGA)との違いが歴然。(→わが青春のラガーディア

3月の家族旅行で気になったあのお店・・に寄って機内で食べる用のランチを無事にゲット。

ちっこいお寿司8つで15ドル。ちよだ鮨とかが懐かしい。

ウィニペグの印象は前回同様あまり残っていないのですが、空気が涼しく夕食前に軽くジョギングが出来て気持ち良かったこと。地元のビールは美味しかったのですが、サーモンはイマイチだったこと。(多分このサーモンは地元で獲れてる訳でもないし)

宿泊した空港側のヒルトンのフロントのお姉さんがしげしげとジャパンのパスポートを見ながら、遠くまで来たわねぇとつぶやいたこと。あ、自分テキサス在住なんで・・と補足したところ、それでも遠いわねぇと(確かに)。

行きの接続は順調だったのですが、帰りは最初の飛行機が遅れデンバーでの接続に失敗、一本後のフライトになんとか潜り込んでヒューストンまで辿り着きました。機内の時間は合計5時間ぐらいですが、乗り換え含め空港に滞在した時間も5時間以上。

さらにヒューストンでは預け荷物を出すベルトコンベアが壊れ荷物引き取りに時間がかかるというおまけもあり、帰宅は深夜2時。

預け荷物もあるし、乗り換えでトラブル起きる可能性もありと考え今回はANAではなくユナイテッドのステータス(プラチナ)でのBOOKINGにしておいて正解でした(搭乗便変更時の座席確保が格段にスムーズ)。

こうして隷属関係は続くのですね。

アメックスカード入会〜ヒルトンオナーズ

本格的な陸マイラーを目指している訳では全くないのですが、入会時特典の10万ポイントに魅力を感じ遅まきながら入会してしまいました。

(アメックスでクレジットカード作るのは実はお初)

カード会費は初年度から95ドル。入会から3ヶ月以内に2千ドルを使うと入会特典として10万ポイントがヒルトンオナーズのポイントとして手に入ります。(そこが唯一のメリット)

10万ポイントあればNYでも1泊は泊まることが可能。95ドルの年会費を払って250〜300ドル相当の1泊分の宿泊をゲット出来る感じです。

2年目の年会費を払う前にこそこそ退会するか、今後も持ち続けるかは現時点ではまだ決め切れておりません。

持ち続けるメリットはあるか?ですが、このカードを持っているだけでヒルトンオナーズのゴールド会員のステイタスが維持できます。(年間40泊のゴールド会員を必死で目指すより、さっさとクレジットカードに入会すれば簡単に朝食ゲットだったのではないか?とも)

出来ればドル口座維持と共に、米国で発行したクレジットカードも1〜2枚は日本帰国となった後も維持してみようかなぁと考えており、ユナイテッドと共にこのヒルトンのカードがその候補になるかもしれない(ANA USAカードは帰国時に解約予定、日本のANAカード持っておりますし)。

現在、既に10万ポイントあるので、ここに10万ポイントが加算すると20万ポイント。次回、家族でNYに旅行する時の2泊分ぐらいを賄う事が出来るかなぁと計画(妄想)中。