職場で何かチーム外の人的交流を期待して企画してみました。
題して「背中合わせの会」
単純に、背中合わせになっている隣のチームの女性達を誘って近所に軽く飲みに行きました。だって、理由がないと女性達が多い部署は、誰を誘って誰を誘わないとか、ややこしいじゃないですか。
いつもよく僕らのチームが取りきれない電話も沢山とってもらっておりますし。感謝を込めての企画・・・・のはずですけど、自分が歳をとってくるとパワーがそこに働いているのかが心配。
20代の頃は無邪気に周囲の人を巻き込んで始終飲みに行っていたのですが、いまや一つ一つの行動に理由や理屈を求めるなんて、なんてことでしょう。
でもですね、いくら近くに座っているからって、飲みに行きたくない相手までは誘わないって・・・これ真理。仲良くなりたい同僚が近くに座っているという幸運を感謝しつつ、僕の後輩の妻から後輩に着信したメールを拝読。
「エロ親父たち」
・・・・おい。
仕事机の整理整頓感覚で、わりと順調に進みました。
冷蔵庫内リストラ作業。



当然なんですが、やっぱり一人暮らし前提の食材となると中身も徐々に減ります。これが育ち盛りの子供を抱える家庭だときっと大変なんでしょうけど。
朝飯のおかずか、弁当用の食材か、酒の肴しか、既にこの庫内には入ってません。そのうち朝御飯のおかずと酒の肴はほぼイコール。(魚卵系とか)
一方で、なかなか進まないが1階の酒在庫リストラ。

日本酒、ワイン、焼酎などなど、、現在の在庫は20リットルほど。(リットル換算するのもおかしいですが)不思議なことに、飲む量を、新たに買い込む量が上回るんです。
あ、本も似た傾向にあります。
妻と娘を迎えての宿泊学習2泊3日は日曜の午後に終了。2人が妻の実家へ引き取られていくのを見守る。(本番は来週末よりスタート)
今回、断続的にしか眠れぬ夜を娘と一緒に過ごしてみた。また、だっこひも使用での3人での買い物や散歩なども初体験。思ったことは・・

ちょっとタリーズで勉強したり本を読んだりする夜の時間なんて、すっごい贅沢だということ!
こうしてビール飲みつつブログを更新したりする時間もこれからは簡単には出てこない。子供中心に、子供優先に、妻を気遣い、妻の時間も大切にしてやって・・・想定以上に手ごわい日々が待っていそうです。
一方で、目の前の仕事に力を尽くすと共に、未来を見越して自ら学ぶこともこの社会では不可欠。それこそ、家族の生活を守る為にも必要なこと。
子育てで大変な妻への気遣い・協力を惜しまぬ一方で、僕自身の思いへの理解も深めてもらわないと。家族の為に頑張ってるはずが家族に理解されないなんて残念賞すぎですからね。
求められるのは・・・優先順位と集中力、そしてバランス感覚、あたり? なんだか武者震い。
なんか、弁当詰めるのに慣れてきた気がする3週目。

パプリカ(赤)はトマトよりも炒め物などとの親和性が高い。

とりモモ肉は冷めても美味しいし、調理も簡単。

豚肉のみそ漬けっぽいのを冷凍庫から発掘して焼いてみた、なかなか美味。

業務用のハンバーグが冷凍されていたので活用、製作時間3分なので盛り付けが適当すぎる。さて、今週も残すは金曜日あと一日。

・・・生米の水漬け?って、炊飯予約ボタン押し忘れ。
気を取り直してエレベーターホールで他部署の皆さんに混ぜてもらって久々の外食。せっかくですからランチコミュニケーション。

プリン体丼
やっぱり外食で好きなものだけ食べていたら、健康には良くなさそうです。
TACのビジネス実務法務(3級)のテキストを進めていくと、ところどころに「TACの戦略」という箇所が出てきます。
要は、覚えることが多い割に配点が少ないテーマは、費用対効果(得点効率)が悪いので、いちいち授業で解説しません、ご自由にどうぞというプロからのアドバイス。 流石です。
でも、自分にとっての目的は・・
■ (ここ数年失った) 勉強習慣の再獲得
■ (我が身に足りない) リーガル・リテラシーを耕す
ですので、興味さえあれば自主的に読みすすめるだけ。まして、不動産の賃貸借とか自分には必須のテーマじゃないですか!
今まで必要な時にツマミ食いで身に付けようとしてた法律の知識も、こうしてある程度体系だってインプットしようとすると、見え方が違う気が。少し興味が増してきた・・・・かも。

(今日のマイちゃん)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。