hiropon181 のすべての投稿

セブン・ミニッツ

大収穫がありました。

Do, or do not. There is no try.

キラキラのお刺身??

Do, or do not. There is no try.

エイの絶品の唐揚げ??

Do, or do not. There is no try.

それとも、鯛のお頭の美味スープ??

どちらの料理も相変わらずの美味しさで、さらについつい立地上、お寿司もきっちり頂いてしまい、糖質制限生活リスタート3日目としては大いに後退した訳ですけど、大収穫は別のところ。

いままで、銀座エリアからは帰宅に有楽町か新橋のJR山手線を利用していました。なんとなく山手線が直ぐ来る気がしていたので。

でも本日ご一緒した同じ沿線の皆さんのアドバイスをうけ都営三田線の内幸町を利用すると・・・最寄の武蔵小山まで「7分」も早い!! (26分 vs 19分)

帰りの混雑している社内が嫌いなので精神衛生上、全然違います。なんで気が付かなかったかなぁ。 (内幸町の位置、良く分かっていませんでした)

これから、内幸町、日比谷、大手町あたりに向かう人に変わりそうです。何気なく繰り返し行動している部分にも改善余地ありと、また気付きの機会となりました。

最近の読書

備忘録がわりの読書メモ。最近、書評的な内容はあまり書く気がわきません。

Do, or do not. There is no try.

(納豆巻が好きなのは、きっと遺伝)

悪の教典 上 (文春文庫)/文藝春秋
¥730
Amazon.co.jp
悪の教典 下 (文春文庫)/文藝春秋
¥730
Amazon.co.jp

「新世界より」に続いて手に取った貴志先生の著作、2011年本屋大賞。これは面白いわ。。。

ハスミンが結構俗物的なところもより怖さを引き立てる気がします。どんな話かといえば、頭のおかしい教師が担任するクラスの生徒を皆殺しにしようとする訳です。

ベストセラーなんでしょうが、この本を普通の満員電車で読んでいていいのかなと不安に。まさか彼に感情移入したり、ファンになっている人、いませんよね??

月のしずく (文春文庫)/文藝春秋
¥610
Amazon.co.jp

泣ける短編集。浅田先生、参りました。

勝ち続ける意志力 (小学館101新書)/小学館
¥777
Amazon.co.jp
挫折力―一流になれる50の思考・行動術 (PHPビジネス新書)/PHP研究所
¥861
Amazon.co.jp

ちきりんさん大絶賛のプロゲーマー梅原さんの渾身の新書。この人にとって乗り越えたい頂点が格闘ゲームだったんですよね、いやはやギネス認定。

続けて読んだ冨山さんの新書、勿論素晴らしいビジネスパーソンでプロなんですが、なんだか梅原さんの著作も結構タメはっていることに凄さを感じました。

世界一を狙って獲りに行き、勝ち続けているというところに説得力があるのかも。戦っていた場所は、かたやスタンフォードや企業再生の現場、かたや雀荘とかゲーセンと違いますが。

■ 54冊 (2013年)

糖質制限リスタート

今回の「20ヶ月で10キロやせる」大作戦。具体的な打ち手としては、3月中旬から開始した朝のプチジョギング。

ただし、4月半ばに風邪気味となって熱が出てしまい数日中断。毎日のように飲んでいると朝ジョグ習慣はかなりハードルが高く、これだけには頼れないかな、と。

そこで次の打ち手として、昨年も2ヶ月ほど挑戦してみた糖質制限生活の再開。あの時は2ヶ月ほど減らしたところで、靭帯が伸び、年末年始の会食でちょっとうやむやに。

(2012年の体重推移は 81キロ → 78キロ → 80キロ ・・・年明けに 82キロに)

食事内容をわりとコントロールしやすいGW連休にも絡めて、まずはスーパー糖質制限から。あらためての理論整理とモチベーション着火を目的に2冊を読了。

酒呑み、肉三昧でも一生太らない食べ方~たらふく食べて脂肪を燃やす!糖質制限ダイエット~/アチーブメント出版
¥1,365
Amazon.co.jp
腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」 肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せ…/ソフトバンククリエイティブ
¥767
Amazon.co.jp

体脂肪を溜め込むメタボ現代人から、体脂肪が体内で常に燃えている狩猟民族時代の人へ。ジョギングもプチで継続はさせていきたいと思います。

一応、いくつかの逃げ道も用意。

■ 会食では糖質制限には無理にこだわらず

■ 週に1回はビール・日本酒を飲んでも良い

■ スーパー糖質制限で2~3キロ減ったら、スタンダードへ移行も検討

気合が入る一方で、翌日からは会食2回を含む平日5連戦。糖質制限生活をリスタートするにはあまりよいタイミングではありません。

そこは適度にゆるく考えて、あまり計画通りに出来なくてもストレスためないように。(減量が成功しないことでのストレスを取り除くのも今回の大作戦の目的の一つ)

Do, or do not. There is no try.

(カルボナーラともしばしのお別れです)

さて、やってみよう。

■ 49冊 (2013年)

気持ち的には若手

この時期恒例の大学部活のOB会@東京支部。
いつも幹事をかって出てくれるS君に感謝。

Do, or do not. There is no try.

(本日は11人が参加、上京したてのOB1年目から17年目までの「若手」会)

今年は神楽坂の焼き鳥とワインが美味しい店という、お洒落チョイス。昨年は、2時間飲み放題を場所変えて2連戦でしたので、ずいぶんな変化。

落ち着いた雰囲気の中で、楽しい時間を過ごさせて頂きました。(結構な数のワインボトルを空けたので、静かに飲み続けた感じ)

昨冬のサンバチャンプも、4月からは緊張感あふれる1人の新社会人。でも沢山のOBがこうして東京にもいることを感じて、少しは心強くなったかな。

こうして若手の集まりに呼んでもらえるうちは、OBの一人として後輩達の何かの役に立ちたいもの。とりあえずは多く支払う事だけでも。

北海道日本ハムファイターズ

夕学五十講の三夜目。

講師は、北海道日本ハムファイターズ前社長として、その躍進を指揮した藤井純一さん。北海道に移転後、監督や選手が変わる中、7年間で4回のリーグ優勝。

なにより道産子達に思いっきり愛されるチーム経営。現在は母校の近畿大学でスポーツビジネスについて教鞭を取られているのだとか。まさに目からウロコのチーム再建、戦略についてお伺いしました。

Do, or do not. There is no try.

(丸の内のJP Towerになんと花まるがオープンしたので早速行ってきましたよ)

(自分用メモ)

■ 顧客に楽しみ、満足、感動、勇気を与え、価値を認めてもらうことで収入をえる

■ 収入に応じた費用で運営を行う

なんだか、スポーツに限った話ではなく、ビジネス全般でも当たり前の話!

■ ビジョンを設定する

■ 設定したビジョンを共有できる組織作りをする

■ 各人、各組織の権限を明確にし、メリハリの利いた人事評価・処遇を導入する

■ 複数ある収入を出来る限りアップさせ、経費を切り詰める

どれも当たり前なんですが、過去の球団経営では当たり前ではなかった経営者の視点。そして、ここがスポーツビジネスで特徴的なところ、、、

■ 地域密着

勝つだけのチームではなく、愛されるチーム。なくてはならない存在。

サッカーも野球も知らないという藤井さんが、セレッソ大阪、北海道日本ハムファイーターズを見事に経営者として再建~躍進させた手腕は素晴らしいなと感服。

自分も道産子ですが、日ハムが北海道にやってきたのは、北海道を出てからのこと。でも、故郷の母親や友人達が盛り上がるのを見ていると、とても嬉しく思います。

今年は日ハムの活躍の様子をもう少し追ってみようかしら。

監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)/光文社
¥777
Amazon.co.jp

■ 夕学五十講 3/50
■ 47冊 (2013年)