日曜日の出発を前にして、とうとう最終出社日。
そして最後の壮行会がその夜に。

(ラストは大学部活の後輩達に送られて@大好きな仲垣にて)
幹事のS君とはこの2ヶ月で3回目ですが、楽しい仲間とは何度でも飲めますね。(奥様には不評を買ってると思うので、、すみません。)
まとめての歓送迎会やランチ会なども含め、今回で35回目。いやぁ、よく飲みました、食べました。(そして流石にやや体調不良にも)
それでも、お声がけ頂きながら機会つくれなかったり、顔を出せなかった会も多く、沢山の方々あっての現在の自分があると改めて感謝の気持ちに。

(店主のNさんよりプレゼントで貴重な1本を)
あー、御礼メール出す前に携帯を解約しちゃいました。FBでせめてもの御礼メッセージ出さないと。(最近は便利になりました)
お世話になった皆様、本当に有難うございました。一時帰国の機会があればまたよろしくお願いします。
赴任にあたって悩ましいのが手土産。何をどこまでの範囲で準備するのか、、、(正解もないですし)色々とアドバイスをもらいながら自分なりに咀嚼の上で用意してみました。

(トランク丸々1つ+αが手土産IN・・日本人的か)
主軸は、たねやの和菓子。(15箱ほど)3週間ほど賞味期限のあるモナカと水羊羹を選択。事務所の米人スタッフ用には、ヨックモックの焼き菓子詰め合わせ系大箱。これもタップリ150pcs(ヒューストンとニューヨークそれぞれ用に)。あとは愛用している茅の舎のダシの小セットを10袋ほど奥様用に添えて。婦人雑誌も考えていたのですが、さすがにスペースが足りない。
このトランク開けられると和菓子の個人輸入業者として摘発されるかも。税関通過時はドキドキですね。
そして、自分用のお菓子、レトルト食品などはゼロで。腰を据えてヒューストンで調達できるものの中で頑張るつもり。
日本の科学の粋をつくした炊飯器だけは現地調達を避けて航空便で発送。カリフォルニア米を炊いてみるつもりです。(パン食になる訳ではない)
(追記:炊飯器も日本と米国の電圧の違いからか変圧器を通しても調子が悪くなったので米国赴任後に買うのでも良いかも。。)
米国赴任後の当座の生活費として5千ドルをゲット。
有楽町の三井住友銀行の外貨交換窓口にて。

(最近デザインが変わったのか、見たこと無い100ドル札・・大丈夫か?)
どうも新札だと人生ゲームのお金のように見えます。。かといってあまり使い古されて臭かったり落書きの有るお札も困りモノですが。
それなりの大金ですが、これでは家の初期費用や車購入には足りません。まずは米国の銀行に口座開設してここにお金を入れる必要があります。
日本の口座から送金するのが一般的でしょうが、会社からドルでお金を借りることに。これならば毎月のドル給与から返済できるので為替差損ナシ!(金利負担アリ)
日本の口座に手を付けずに暮らすことが目標です。
クレジットカードも早く現地で作ってクレジットヒストリーなるものを蓄積しないと。日本発行のカードを使っていてはいつまでも信用が得られないそうなので。(このあたりの事情はまた研究してご報告します)
運転免許センターで国際免許を申請取得。テキサス州の運転免許を頂くまでは、とりあえずこれで運転です。
できれば最初は運転しないで過ごしたいのですが、広いアメリカ、そうもいかず。少なくとも3週目からは車が通勤にも買い物にも必要な感じのようです。(とりあえず2週間分のホテルだけ事前に予約済)

(主従逆転の散歩図)
平成28年末に日本の免許更新の時期が来るので、期限前更新も考えたのですが、その場合でも現時点からの期間換算で平成30年までしか延長できません。
結局、赴任期間5年の場合は、失効してしまうのは一緒なので更新は断念。失効するとGOLDでもなくなりますし、平成28年末に一度帰国しようかな。
赴任から2年半ぶりの日本は自分の目にどううつるでしょうか。
これはこれで今から楽しみです。
本棚の本達は、5年の保存に耐えれそうなものを選びトランクルームへ。未読本達は船便で引っ越し荷物に含めることに。
この2ヶ月、あまり本を読む時間を取れませんでした。
出国前に読めた本だけ記録、記録。

(飲み続けの為、帰り道の電車内で読書が進まないのです)
- ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング/ダイヤモンド社

- ¥1,512
- Amazon.co.jp
これ、面白いので是非赴任先でトレーニングとして実践したいです。
- ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉/プレジデント社

- ¥2,160
- Amazon.co.jp
遅くなりましたが読了、お勧めです。2025年、自分はどうやって働いているだろうと考えながら。
- 星野リゾートの教科書/日経BP社

- ¥1,620
- Amazon.co.jp
結局、知っていることでも、実行しなければ意味はない。
大いに見習って自分も実践したい。
- 世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた: グローバルエリートは見た!投資銀行、コンサル、…/東洋経済新報社

- ¥1,404
- Amazon.co.jp
ふーん。。
- いますぐ妻を社長にしなさい/サンマーク出版

- ¥1,512
- Amazon.co.jp
5年後、帰国したら妻を社長にした会社をつくります。
- 美雪晴れ―みをつくし料理帖 (時代小説文庫)/角川春樹事務所

- ¥670
- Amazon.co.jp
ほろり。
通勤電車の中で涙ぐむ中年は不審者扱いされるので困ります。
さて、海外ではどれぐらい本を読めるのでしょう。
英語の本も読めるようになるといいのですが。
とりあえず、キンドル様にダウンロード祭りしておきます。
■ 31冊 (2014年)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。