hiropon181 のすべての投稿

家飲み58宴目〜日本酒ルーレット

ヒューストンでの家飲み58宴目は、→前回57宴目の延長戦的に妻子を日本に先に送り出して単身で2週間ほど残られたパパ友Oさんとの送別サシ飲み。

まずはシャイナーで乾杯してテキサスへの別れを惜しむOさん。

せっかく日本から各種日本酒も調達したばかりですので贅沢にいきますか!ということでブラインド日本酒ルーレット企画を。

ブラインドといっても自分達が目隠しして飲むのではなく、中身がわからない外箱のまま選んで3種類ぐらい開けちゃいましょう、という趣向。

(なんとこの時点で日本酒四合瓶が16本=16種類)

なにがでるかな・・と二人で口ずさみながら選んでみました。

記念すべき1本目は三重の作(ざく)、華やかで豊かな純米吟醸でのっけから大当たり。そして名前が雅乃智(みやびのとも)だなんて・・僕に買い占めろとでも言っているのでしょうか。

またこちらのお酒のコンセプトが「やさしさと気品を兼ね備えた、花のように純粋で奥行きのある味わい」という素敵なもの。

2本目もおそらくジャケ買いしたと思われる山形の新藤酒造の雅山流。こちらは純米吟醸生「葉月」。葉月まで待てなかった。。

3本目は鳳凰美田の純米吟醸・・・って、凄い勢いで二人で開けて、、という訳ではなく、贅沢に2合ほど飲んでは次の一本にうつるという形で飲ませて頂きました。

本日のアラフォーの男メシは・・・

ペルシャきゅうりの浅漬けに浜松のうなぎの肝。

蛸の唐揚げ。

肉豆腐。

〆は蛸メシ。

わりとヘルシーに日本酒に併せてまとまりました。きゅうりの浅漬けは簡単なのでこの夏の定番にしようと思います。蛸はあまり買ったことがなかったのですが、悪くないですね。

(家を撤収時に残っていた最後のおすそ分け、頂きました)

次回お会いするのはきっと来年の夏、日本で。再会を約束してお別れいたしました。本当に家族ともどもお世話になったなぁ。

家族で会うのは勿論、一緒に美味しい日本酒を飲みに行くのも今から楽しみです。

運動習慣・・からの減量2017

単身生活3週目にして当初の目標の一つであった運動習慣のインストール、まずはジョギングにようやく着手。

いきなり最初の週末で右足の中指を部屋の角にぶつけ、文字通りスタートからつまづきました。ようやく傷んだ指も癒えたので、先週末より近所のジョギングを再開。6月中は週3回ペース、距離は5キロで様子をみたいと思います。

(ゆっくりペース)

2017年の目標は習慣の継続。

2016年は単身期間中の6-7月の2ヶ月はよく走ったのですが、家族帰省と夏の暑さ到来で8-9月がすっかり低調に終わってしまい、再び10-12月の3ヶ月をかけ1月の初ハーフマラソン準備を行いました。なんとなく無駄が多かった気がします。

2017年は昨年の反省をもとに、6-9月の4ヶ月をコンスタントなジョギング習慣で乗り切り、少々の余裕を持って本番3ヶ月前の10月から少しずつ距離を伸ばす準備に入りたいと思います。(普段は5キロで十分)

ジョギング習慣が首尾よくインストール出来たら、並行して進める筋トレ習慣をサイドに添えて、最後にストレッチ習慣をかぶせ・・というのが残り6週間の単身生活を活用しての運動習慣導入プラン2017ですが、果たしてどこまで実現出来るかしら。(特に7月後半の5週目、6週目は国内出張しながらなので難敵)

最終的に運動習慣を導入した結果・・・あ、減量出来てる!という美しい展開を期待しています。

本日朝一の計量では82.5キロ、23%・・・日本での大増量(ピーク84キロ)からは少々脱出しましたが82キロ前後で安定したままですので、これを5月の日本一時帰国前の80キロ前後にまずはもどすところから。

奇しくも昨年6-7月の平均体重も82キロ前後、その後に80キロまで下がりました。中長期の推移を観察すると、走る回数が多くなれば体重は必然的に下がるというのは自分の場合正しそうです。今年はここに筋トレを加えて体脂肪率を併せて減らしたいもの。

2017年末に79キロ&22%の年初目標と今後8年間のプラン、思い出しました。(→公開減量生活2017

アラフォーの自炊飯〜節制&節約

妻子が日本留学中にて、単身生活も順調に3週目に突入。

基本、朝は自炊、夜も会食などの予定がない限り自炊。昼は研修に参加していて自由度が低いのでそこらで買ったもので適当にすませています。

自炊もうまくやらないと、量を作りすぎてしまい節制にならず、また食材も多少絞り込まないと節約にすらなりません。(1人分だけを作るのは不経済ですし)

昨年も2ヶ月同じような自炊生活でした。(→アラフォーの節約飯)今年はここに節制(作りすぎない、食べ過ぎない)の観点も加えたいな、と。

お米は2合ずつ炊いて、4分の1を炊きたてで食べて、残りの1.5合を0.5合ずつ小分けにして冷凍。

肉もまとめて買ってきて200から250グラムぐらいに小分けにして冷凍。翌日使う分だけ解凍して食べてます。

(牛、豚、鶏と基本の3種類)

野菜も1週間分をまとめて買いますが、組み合わせて使うのがまだまだ下手な気が。実際の晩御飯はこんな感じ。

(ナスと鶏肉のみぞれ煮)

(牛ハラミともやし味噌炒め)

(鮭切り身焼きとしじみの吸い物)

(ナスと舞茸の天婦羅、大根おろし)

・・あまり節制になっていないでしょうか。。

朝食は、ごはんと納豆卵、目玉焼き、あるいは魚卵の安定ローテーション。ここに味噌汁と漬物ぐらいつけれるとより文化的かも。まずは野菜の常備菜をつけるところからはじめてみます。

家飲みのお手本

僕には理想とする家飲みホストのお手本、ロールモデルが2つあります。

一つは10数年来お世話になってきているO先輩による家飲み。そしてもう一つがこの6年ほどのお付き合いとなるT家での家飲み。

細部ではスタイルが異なる部分もありますが、どうしてこんなにゲストを楽しませるおもてなしが出来るのか・・と毎度ながらご夫婦でのホストぶりに感心してしまいます。

今回の日本帰省の1週間弱の帰国前日は恒例となるT家詣でにて締め。ここ数年はこちらがお邪魔するばかりで申し訳ない限り。(でも毎度家族で楽しみに訪問)

そして今回より訪問先の住所が少し変わり、祝!新築の新居。いやー、ここに建てちゃいますか、一国一城の主人という奴ですなぁ、素晴らしい。これから長らくお世話になります・・となぜか新築の家に向かっても心の中で挨拶。

奥様の料理の腕が極めて高い、というのは重要な共通点な気がします。そしてお酒の揃え方にもその時々の趣向があったり、なぜこれなのか、、というところにストーリーがあったりも似ているかも。

(本日もMちゃんの美味しい手料理を満喫させて頂きました)

昨年は色々と希少な日本酒を集めておもてなして頂いたT家ですが、今年はワイン、それも一風変わったラインナップで楽しませて頂きました。なんとワインを集めるうちにセラーを買ってしまうほどのリキの入れよう。

ブルガリア、イタリア、スペインの順に3本頂いた気がしますが、例によって気持ちよく酔ってしまい詳細思い出せず・・(と思ったらちゃんとVivinoで記録はしているまめな自分)

(長女も大好きなM君と遊べて大満足)

こたびも楽しい時間と素敵なおもてなしをありがとう! 残る数年の中で、果たしてヒューストンまで来てもらえるだろうか、、と今からワクワクです。

自分の箱から脱出する、と決めた

数年ぶりに再読しました、自分の小さな「箱」から脱出する方法。そうなんだよなぁ・・。

箱とは、自己中心的な考えに囚われている状態の例えで、どうやってその箱から抜け出せるか、そして抜け出した状態を保つか、入っっても直ぐ出るか、という事が書かれています。

まずは現状を認める事が第一歩。

■ 僕は問題を抱えています
■ 僕は箱に入っています(たまに出るけど、また戻る)
■ 僕は箱の中から自己を正当化しています
■ 僕が箱に入っているから、相手を箱に入れてしまいます

家庭でも、そして職場でも、箱の中に入っていてはリーダーとしての責任を果たせません。早急に箱から出て生き始めなくてはいけないと改めて強く思いました、全てが手遅れになる前に。

バケットリストにも追記。
■ 8. 自分の箱から出て生きる

こんどこそ、自分の箱から脱出する、と決めました。まずは最も身近な赤の他人である妻に対して、きちんと箱の外から出て向き合いたいと思います。