hiropon181 のすべての投稿

デュッセルのタカパン

先日ドイツのデュッセルドルフにお邪魔した際、日系ベーカリーの老舗タカパンがもうすぐ閉店という話を伺いました。

ちょうど次にチェコ方面に向かう予定だったので、日系菓子パンや食パンを手土産にしようと久しぶりにお邪魔しました。

(20年前とは店舗が移動しておりインマーマンの一等地に)

(朝の開店時なので焼き立てパンが並んでおります)

マスターがいらっしゃたので、20年前に2年ほどこちらに住んでいた時に利用させて頂いたことの御礼を伝え閉店の話を伺うと、80歳を超えてもう十分働きましたので・・とのこと。いや、本当にお疲れ様でした。。

持っていた50ユーロで買えるだけのパンを買いましてお土産に。(現金精算のみなのを忘れていました)

1個だけ自分用をロンドンに持ち帰って、パクリ。

そういえば、米国で暮らしていた時は、ニューヨークZAIYAで買ったあんぱんをヒューストンに持ち帰っていたな、と思い出す。
→NY土産はあんぱん

ちなみにマイベストは、武蔵小山こみねのごまあんパン。

ロンドンでハラルミート自炊

大都会ロンドンには沢山の移民の方もいて、当然その中には沢山のイスラム教の方もおりますので、あちこちの食材店でハラルフードが手に入ります。(イスラム教の教えで食べても良いものがハラルフード)

なんなら近所の食材店二店舗はどちらも中東系。ということは、この肉売り場で売っているのは全てハラルミートなのか。(ハラルフードの中で、イスラムの教えに則った形での屠殺、加工されているお肉のこと)

目の前に広がるのは基本は羊さん、あとは鶏さんも売ってます。(当然、豚さんは見当たりません、牛さんもおりませんね)

普段は帰路の大型スーパーで色々まとめて購入しておりますが、羊肉が食べたい時はこちらでも買うようになりました。(お値段的にはこちらの方が割と安いので)

ラムだけじゃなく、マトンが揃っているのも特徴ですね。あまりチマチマと注文するのも悪い気がして500グラム単位で買っています。お願いすると細かく切ってくれたりもして(チョップ)、精肉コーナーって感じ。

先日は首肉が安い部位だったので、どうやって食べるのか聞いてみると「1時間煮込め」とのアドバイス。早速やってみました。

(粒マスタードつけて食べると、いけます)

少し多めに肉を買ってきて焼いて食べて、残りはお弁当に。
(実際は先にお弁当分を確保して残りを食べています)

仕事のデスクで食べるのは、お行儀的には誉められたものではないですが・・かなり時短にもなりますし、何より節約に。

(茹でたラム肉も醤油で頂くと、直ぐに和風テイスト)

ロンドンの弁当中年男子、ラム肉を食べる時は全てハラル仕様というのが、実にインターナショナルです。(だからなに?という話でもありますが)

ロンドンで初ゴルフ

先週末、ロンドンで初ゴルフしてきました。それも土日連続で。

初打ちとなった土曜日は、雨模様から晴れ間が除き、時々にわか雨という忙しい天候の中で、いきなり難コースに挑戦。

最初の1ホール目の景色にいきなり心折れる@Brocket HallのMelbourne Course。

■ 110 = 54 + 56(パット35)

3ヶ月ぶりでもあり、コンディションも様々違う中ですので百獣の王発進もやむ無し。ラフ(ヒース)に入るとボールをロストする確率高く、ラフは全て水溜まりと思うことが肝心。

後半は結構晴れ間がのぞいたので自然を楽しみました。
そして翌日の日曜はとても美しい景色が広がる@The Grove。

朝の練習場から上質の極みでして、贅沢な休日気分に。

■ 104 = 53 + 51(パット37)

2日間ともドライバーを時々左に引っ掛ける病が発症したのですが、これはきちんとリズム良く振り抜くことを意識して完治させたいと思います。

100ヤード以内のアプローチはダフリ・チョロ厳禁、これは集中力の問題かもしれません。パットは、練習マットが船便で届いたら練習再開です。

日本のラウンドと違い、ボールが陸地着弾でもどんどん失踪するので、5箱ほどのストックは直ぐに尽きていきそう。

車が手に入らないうちは気軽にいけませんが、英国生活でも年間20ラウンドぐらい、月2程度を継続出来ると良いなと思います。

今回でちょうど通算200ラウンドになりました。これからの5年間で、あと100ラウンドを積みまして、通算平均スコアを100前半にすることを緩やかな目標として。

■ 通算ラウンド200回、ベスト91、平均スコア106.07

ロンドンで草むしり

ロンドン郊外の新居には小さな裏庭があります。この家を気に入った理由の一つが石畳の裏庭です。

ここにベンチを出して、夕暮れ時にワインでも飲みたい妄想。

入居して1カ月も経つと石畳の隙間から草がチョロチョロと伸びてきましたので、ロンドンで初めての草むしり。

必要なグッズとしては手袋ぐらい。10年前のヒューストン暮らしでは裏庭のバラ剪定が大変だったのを思い出します。

腰を痛めないように地面にどかっと座り込んで、徐々に移動しながら手作業で草むしり継続。小一時間かかって汗だくに。

なんだかんだと結構集まりました。

でも、AFTERな石畳はスッキリ。二週間に1回ぐらいの頻度でこれから草むしりが夏の時期のルーティンになりそうです。

今回のロンドン暮らしでは出来るかぎり余計なモノを増やしたくないので安易に買い物はせず、キャンプ用のベンチとテーブルが船便で届くのを待つことにします。

裏庭での宴、今から楽しみ。

モロッコでご近所スペイン料理

先日のモロッコの旅では、スペイン料理を2回楽しみました。ジブラルタル海峡を挟んで直ぐお隣の国ですから身近なんでしょう。

この夜のハイライトは、めちゃくちゃ巨大なヒラメのオリーブオイル焼き。しっかりとお高い値段に仕上がりました。ま、観光客扱い、と腹を括りました。

ワインはせっかくなんで毎回モロッコ産を楽しんでみたのですが、スペインを彷彿させる飲みやすい白とからりとした南国の赤は料理によく合います。

別の日の夜は、巨大なシーフードプラッターにイカ墨パエリア。

1900年代のモロッコ統治の歴史を読み返してみるとフランスとスペインの間の鍔迫り合いの余波を受け非常に複雑ですが、歴史の一つの結果として、今回私がスペイン料理を2度食べて、フランス料理は食べる機会はなかったことは一つの事実かも、と。

美味しい料理とお酒を前にして弾む会話。まさか自分がアフリカの端っこにいるとは微塵も感じさせない豊かな時間。