妻宛に厚生労働省からお手紙。

要約すると、統計調査をしっかりやっていなかったので、過去に雇用保険の各種給付を受けた方の給付額が低く計算されていた可能性があるから追加給付の手続きを進めていまーす、という内容。そういえばそんなニュース、過去にあったなぁ。
厚生労働省の手続に関するQ&Aを読みにいくと色々書いてあるのですが、妻に届いたのは回答票(ご本人確認)なので、現時点では必ずしも給付対象と判明した訳でもない模様。
対象者については給付種類や受給時期により違いあるようですが平均で1,300円程度の追加給付があるとのこと。追加給付対象者が1,900万人もいるそうなので、なかなか大きい金額と膨大な仕事量(終わるのか?)。
・・・この手続きにどれだけの税金が投入されているのでしょうか。。。自分達で失敗しときながら、さらにこの修正にも税金が追加投入されるという悲しいスパイラル。(他人事とも言えない話ですが、、)
妻が失業保険の給付を受けたのはかれこれ10年ほど前で、それから住所が何度か変わっている中で、ちゃんと転居先までこうしてお手紙が届くのですから、それなりに国民の情報は管理されているものだと感じます。いまさらマイナンバーカード登録に抵抗する人とかって意味あるのかな。
幸いに自分はここまで雇用保険関連は収めるばかりでお世話になっていませんが、これから先は分かりませんね。
辛いものを食べて美味しいと感じるのは自傷行為だそうですが、このドラマを鑑賞するのも似たような気が。

感情移入が難しかったシーズン3に比べると、シーズン4はずっと楽しめた気がします。それにしても本当に怖いのはウォーカーよりも人間という恐怖。
徹底的な非日常の中でチラリと訪れる貴重な日常。そのかけがえのない日常も一瞬で散っていくことが繰り返す訳なんですが、皆の人生の続きが気になります。
このドラマからの卒業は亡くなることでしか訪れないのですが、いずれ人は死ぬということから自由になれないというメッセージを繰り返し伝えているのかもしれません。
それにしても、なんて終着駅!(この終わり方でシーズン5を観ないとかあり得ませんね。。まさにFOXの思う壺。)
WOWOW録画がメモリーを圧迫していましたが、Amazon Primeでシーズン9まで観れることが分かりPCモニター視聴に移行。お茶の間で観るとすこぶる評判悪いので。
■ 海外ドラマ視聴メモ(2020年)・・51話
ウォーキング・デッド シーズン1〜4
6月からようやく住民税を払い始めることになったので(これまで地域に納税貢献せずすみません)、これを機会に可処分所得レビュー。普段は銀行口座に幾ら入るかしか見てないので。

(天丼600円にエビ、イカ、キスを追加して1,000円なんて贅沢ももう出来ないか・・)
あらためて給与明細を眺めてみると、所得税の下に今回から住民税が新たに加わった以外に、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料に雇用保険料とズラズラと並んでいます。
普段の生活ではあまり意識していませんでしたが、社会保険料も結構な額を年間で払っているわけですから、その使途がしっかりしているかなどみていく必要ありますね。

(まぐろ中落ち定食は800円、夜はおにぎりが売りの居酒屋)
昨年5月の帰国以来、少々・・というか、かなりドンブリ運用だった家計もまずは入りの部分をレビュー。これから出ていく方も順次把握し直していければと思います。
年間の予定貯蓄相当を天引きしているので、振り込まれた金額で生活が出来ていれば予定通りですし、足が出てくれば貯金も計画通り出来ていない、下手をすれば家計は赤字になるということ。
モテキは来ないが引き続きタメキであることは忘れぬように暮らしていきます。(2011年には自覚→人生最後のタメキ)
2017年に気づいた睡眠負債の山。(→睡眠負債の返済開始)
少し返済したのですが、その後活動も停滞していたので、返済を再開することに。
当時は7時間寝たら返済出来たとカウントしていましたが、睡眠の質は時間だけでも単純に測れないことをFitbit導入で感じたので(→今日の眠りは何点?〜Fitbitの睡眠スコアが面白い)新しいルールを導入してみることに。

■ 睡眠スコアの週平均80以上
Fitbitの睡眠スコアで80点以上(良い)を取るには、睡眠時間を長く確保するだけでは不十分で、睡眠の質を上げていかなくてはいけません。そこで比較したいのが以下の2つの睡眠事例。

(80点以上で睡眠時間が長い一例)
1つ目は、おそらく娘達を寝かしつけて一緒に朝まで寝てしまった場合。スコアが80点以上出ているところはOKなのですが、できれば8時間寝ないで睡眠スコアを上げられないだろうか。

(80点以上だが睡眠時間が短い一例)
2つ目、こちらは睡眠時間は6時間弱ですがスコアが80点を超えている事例。眠っている総時間は少なくとも睡眠の質が高いと評価されているパターン。できればこちらを増やしていきたい。
睡眠の質を上げるための仮説は、食事の時間は早め、適度な運動(歩行)、睡眠前の良い導入(ヨガとかストレッチとか)、そして一番重要なのは飲み過ぎていないこと、などです。
お金も眠りも、返済は効率的に進めたい。
昨年8月に開始してみた→めだかの教室プロジェクト。
当初は水槽の環境設定がうまく出来ず初期の生徒達が次々と☆になっていく展開に呆然としましたが、2周り目の親世代メダカが数を減らしつつなんとか生まれてきた子供達が育ってきました。

親めだか(楊貴妃)は残り3匹、ミナミヌマエビは4匹。ここに子メダカでメイン水槽に移せるサイズに成長した子供達が12匹!

この数が全部成長すると手狭になってきそうです。水槽は60センチスリムで水量26リットル。最大定員は合計26匹ということで考えていますが、20匹ぐらいでも十分かもしれない。

まだまだ針子なチビ達が20匹近く別飼育場で育っているので、ベランダあたりで外飼いのビオトープでも作ってみるか、あるいは里子に出していくか、という嬉しい悲鳴。
10ヶ月ぐらいかけて、ようやく定期的な水換えや水槽掃除のペースも分かってきた気がします。次の目標は、12匹のチビ達が親世代と見分けがつかなくなるまで元気に成長すること。
ベビーブームをしっかり人口増に定着させたい。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。